「何かもう疲れてしまった。だめなお母さんでごめんなさい」 障害がある17歳の息子を絞殺した母の絶望 ワンオペ育児、自身のうつ病

事件があったマンション

 2020年7月、京都市左京区に住む無職の女性(54)が、重い障害がある長男=当時(17)=をマンションの自宅で絞殺する事件が起きた。女性はうつ病を抱え、殺害後に自殺を図っていた。「何かもう疲れてしまいました」。11月に京都地裁で始まった公判や関係者への取材からは、ワンオペで育児を続けた女性が息子の進路に悩む中、精神的に疲弊していき、SOSもうまく出せないまま絶望感を深めていった様子が浮かび上がった。(共同通信=武田惇志、木村遼太郎)

 ▽誤診した脳炎の後遺症

 裁判資料などによると、女性は03年6月、長男を出産した。夫婦関係や生活不安から精神的に落ち込み、強迫性障害とうつ病を発症する。05年には夫と離婚し、生活保護を受給するようになった。

 長男が2歳半のころ、けいれん発作が続くようになり、自発的に呼吸ができない危篤状態に陥った。入院先の医師の誤診で、ウイルス性脳炎の治療が5日ほど遅れたため、脳の7割を損傷。前頭葉と右側頭葉が萎縮し、重度の知的障害が残った。

 長男は言語によるコミュニケーションが困難だった。小学生になり、女性は息子が自分の名前を書けるよう、漢字3文字の名前をひらがなに改名した。ただでさえ1人での子育ては大変なのに、長男は「おなかがすいた」「のどがかわいた」という欲求や便意をうまく伝えられず、入浴も介助が必要。目を離した隙に車道に飛び出したり、家庭内で暴れて物を壊したりすることもあった。発達年齢は2~3歳とされた。

 女性には強迫性障害の持病もあった。掃除機を毎日かけたり、人が触れたところを一日に何度も消毒したりするなどの行動を繰り返すようになり、子育てと家事の負担が膨大になっていった。事件まで、こうした生活を15年以上続けていたことになる。階下には認知症が始まっていた母親が住んでおり、その介護も1人でしていた。

京都地裁

 強迫症状と抑うつ状態が悪化し、19年秋ごろには食欲不振で体重が12、3キロ減少。不眠症状や疲労感、意欲低下から横になって過ごすことが増えた。

 ▽犯行後に口元を拭き、頬にキス

 20年7月2日、支援学校(高等部)を卒業予定だった長男の就職先を探す中で、障害者支援施設を見学した。だが「受け入れは困難」として断られた。事件当日の16日午前にも別の施設を見学したが、送迎サービスがないため断念せざるを得なかったという。

 この日の昼ごろ、LINEのメモに「何かもう疲れてしまいました」「(長男を)誰に託したら良いのか・・・」などと書き込んだ。午後6時半ごろには、風呂上がりの際、長男が衝動的に服を破いたり、女性を後ろから抱えて放り投げようとしたりした。

 長男の将来に加え、自身の体調も悲観した女性は、思い詰めて自殺を決意。ノートに遺書を記した。「何かもう疲れてしまいました。将来のことを考えてやっていく自信がない。誰に託したらいいのか答えが出ず、連れて行きます。ごめんなさい。だめなお母さんでごめんなさい。だめな娘でごめんなさい。残したお金は障害児のために使ってください」

 長男を睡眠薬で眠らせ、カッターで手首を切ろうとした。うまくいかず、ベルトで首を強く絞めた。抵抗されることはなかった。犯行後、動かなくなった長男の口元を拭き、服を着替えさせ、頬にキスをした。

 次に自らの手首や首元をカッターナイフで切りつけ、包丁を胸に突き立てた。だが、死ねなかった。物干しざおにベルトをかけて首をつろうともしたが、やはり死ねない。遺書に「(長男の)そばで死にたかったな」と書き足した。

京都府警下鴨警察署

 さらに近隣のマンションから飛び降りようとしたが、ここでも死にきれず。帰宅すると家の中を片付け、睡眠薬を大量に服用した。意識がもうろうとなり、再び近くのマンションから飛び降りようとした際、管理人に発見され、110番を受けて駆けつけた警察に確保された。翌朝になっていた。

 ▽「何もかも終わりに」

 「間違いありません」

 11月24日の初公判。裁判長から起訴内容の確認を求められ、黒いスーツを着た女性は小さな声で答えた。背筋を伸ばして座っていたが、傍聴席からは、その目がどこか遠くを見ているように映った。

 この日の公判では、関係者の供述調書や陳述書の読み上げもあった。知人らは女性について「常に長男のことを考えて行動し、生活の全てをささげていた」「声をかけても『大丈夫』と気丈に振る舞っていた。どれだけ悩み苦しんでいたのか」などと証言した。女性の兄の調書には「相談はあまりなかった。早く気付くことができれば」と悔やむ心情がつづられていた。

 女性は被告人質問で、長男の生い立ちや障害が生じた理由を自ら説明した。「発語はあったが、とんちんかんなことが多く、コミュニケーションは難しかった」という。進路がうまく決まらず、事件直前にかけて、うつ病が悪化していったことも明かした。

法廷の様子(右手前が被告の女性)=イラスト・木村遼太郎

 事件の2日前、女性はかかりつけの医院を訪問し、死にたい気持ちを訴えていたという。翌日には支援学校の担任と面談した。女性から入所施設の問い合わせを受けた担任は「学校としてあっせんはできないので、福祉事務所に行ってみては」と応じたようだ。その時の気持ちを裁判員から尋ねられると、女性は「もう少し具体的なアドバイスが欲しかった」と答えた。

 長男殺害を決断した場面については「睡眠薬を飲ませた時には、とりあえずぐっすり寝てほしかった。殺そうという気持ちも少しはあった」と振り返った。遺書を書いた時点で殺害の意思を固めていたという。

 「疲れて、何もかも終わりにしたかった。自分の病気、将来のこと・・・どうしてこの時(に事件を起こしたの)かは、よく分からない」

 

事件があったマンション

親族や知人を頼ることはできなかったかと問われると「もともと伝えることが苦手で、打ち明けられなかった。私が死ぬしかないとの考えで頭がいっぱい(だった)。相談もしておらず、そこまで考える余裕がなかった」と下を向いた後、「(長男は)全てでした。大好きだった」と声を震わせた。

 「今振り返って、どうすればよかったですか」

 検察官がこう質問すると、女性は「踏みとどまっていれば」と小さな声で答えた。踏みとどまるとはどういうことかと重ねて尋ねられると、しばらく沈黙した後、「言葉にできません」と話した。

 ▽検察も「刑の減軽必要」と言及

 論告で検察側は、女性を精神鑑定した医師の意見などをもとに「うつ病の程度は重度とまでは言えない」とし、遺書の内容や殺害方法からも「自分の問題や周りの状況を適切に把握していた」と主張した。

 ただ、「うつ病の影響を受けて能力は著しく低下していた」と述べ、女性の状態は限定的ながら責任能力を持つ「心神耗弱」であり、刑の減軽が必要とも指摘。懲役5年を求刑した。

 対する弁護側は、最終弁論で「症状には波があり、一時的に重症だった」と強調。普段の性格や献身的な養育姿勢から見て不合理な選択をしていることや、殺害も衝動的で計画性はなかったと訴えた。その上で女性は当時「うつ病の圧倒的な支配下にあった」と述べ、責任能力を欠く「心神喪失」の状態だったとして無罪判決を求めた。判決は13日。

 重い障害がある息子への世話を1人で抱え込んでいた女性が引き起こした悲しい事件。周囲にSOSのサインを上手に出せず、追い詰められた末に無理心中を図った。地域や行政はこうしたケースにどう向き合い、手を差し伸べたらよいのだろうか。重い課題が残ったままだ。

(追記)京都地裁は13日、女性に懲役3年、執行猶予5年の判決を言い渡した。判決は、事件当時の女性について心神耗弱状態だったと指摘。長男の進路が決まらず、将来に絶望したことが背景にあり「同情の余地が大きく、強く非難することはできない」と判断した。検察側は懲役5年を求刑していた。弁護側は控訴しない方針。

© 一般社団法人共同通信社