「釣りいかだ」が熱い。泳がせに掛かったのは2メートル超のウツボ! トイレもあって子連れでも気軽に楽しめます

イカダで釣り上げたゴボウウツボ=10月下旬、南さつま市笠沙町片浦

〈あゆLOVEフィッシング-上園あゆみ〉

 5月に鹿児島県南さつま市笠沙町片浦にオープンした釣りいかだ「Rock Fish」。南日本新聞でも紹介されたこちらのいかだは元素潜り漁師の黒瀬盛央さんが管理している、南薩地域初のいかだです。どんないかだなのか、今回実際に釣り体験をしてきました。

 いかだは全長30メートル。水洗トイレとテーブル、椅子なども完備されていて、子ども連れでも、気軽に利用できます。水深を計るとおよそ10メートル。底質は、砂地に少し瀬が入っています。

 さて、何が釣れるでしょうか? いかだ釣りの場合、いくつか釣れやすくするコツがありますのでご紹介します。

 まずはまき餌。周りを回遊している魚をエサで引き寄せます。パン粉や、魚を寄せる集魚材、アミを海水で混ぜ、ソフトボール状の大きさに丸めて海に落とします。ボール状にしっかりと固めることで、そのまま海底までエサが塊のまま沈んでくれます。バラバラのまままくと、潮に流されてしまうので、釣りたいポイントにエサを効果的にとどめるには、このやり方が有効です。

 自分が釣りをする場所でまき餌をしたら、しばらくすると、小魚が集まってきます。集まってこない場合は残念。運が悪かったと割り切りましょう。自然相手なので、そのようなこともまれにあります。

 集まってきた小魚を、まずはサビキ仕掛けで釣り上げます。この日、いかだで釣れたのはギンイソイワシという魚でした。その他、アジやサバも期待できます。小魚をたくさん釣りたい場合は、そのままエサを定期的にまきながら釣りをします。大物を狙いたい場合は、その釣れた小魚の背中に釣り針を掛けて、生きたままエサにします。これは、「泳がせ釣り」という釣り方です。この場合、魚自体が自ら泳ぐので、コツはいりません。待っているだけで掛かるという、何とも魚任せな釣りです。

 今回は、アジを使った泳がせ釣りで、60センチのオオモンハタと2メートル以上のゴボウウツボが2匹も釣れました。冬に向けて、大型の回遊魚であるブリやカンパチのほか、根魚のオオモンハタ、スジアラも狙えます。県内には、南さつま市のほか、垂水市海潟や霧島市隼人にもいかだがあります。ぜひ、チャレンジしてみては。

釣り上げた60センチのオオモンハタ
南さつま市笠沙町片浦の釣りいかだ

© 株式会社南日本新聞社