〈じょうえつレポート〉郷土料理レシピ集 大潟の食文化残したい 大潟の子どもを育てる会生活習慣改善部会 第1弾 資料集に続き製作中

 大潟区の「大潟の子どもを育てる会」(井部孝一会長)は、同区の子ども向け郷土食資料集『大潟の食と郷土料理』を完成させ、授業で活用されている。現在は第2弾として、第1弾の食材と結び付けたレシピ集出版に向けて準備を進めている。地域で古くから親しまれてきた食文化を冊子にして残し、現在の子どもたちや親世代に継承しようとしている。(報道部・山賀康平記者)

大潟区の良さ食通し知って

 同会は子ども体験事業などを行う「地域の絆部会」、登下校見守りなどを行う「安全安心対策部会」、あいさつ運動などを行う「生活習慣改善部会」の3部会で構成されている。今回の冊子は生活習慣改善部会副部会長の高橋道代さん(49)=同区土底浜=が製作の中心となった。

 高橋さんは同区の食生活改善推進員の代表を務め、区内の学校へ出向いての食育授業なども行っている。これまで同部会は食をテーマとした活動をあまり行っておらず、新たな取り組みとして「食を通じて大潟の良さを知ってもらいたい」(高橋さん)と企画した。

すでに完成し、区民の手にも渡っている第1弾の資料集。左が高橋さんで右は大潟の子どもを育てる会事務局の春日香織さん

資料集活用し小中校で活動

 第1弾は主に小学生の視点に立ち、食材や料理の写真を大きく掲載。気になったことを自発的に調べてもらえるよう、文章は少なめにした。高橋さんが大潟漁港や畑へ出向き、取材をし、自ら料理を作った。

 この冊子を活用した郷土食作りは、すでに小中学校で行われていて、高橋さん指導の下、11月には大潟町小の児童が自ら育てたサツマイモを使い、サツマイモご飯とつるきんぴらを作った。つるまで食べたことのある児童は少なく、食べ物を無駄にしない昔の生活に触れたようだ。

 冊子は各校の他、希望する地域住民にも配布された。その中で、郷土料理の作り方を詳しく記したレシピ集の要望が、住民や保護者、教員らから多数寄せられ、現在、出版に向けて準備が進められている。

 10月には食生活改善推進員7人が集まり、レシピ集に掲載する料理を作った。知識が豊富な推進員でも知らない食材や、手間のかかる料理があり、高橋さんは「ちまきの巻き方など、知りたかったことを質問できた」と、貴重な経験になったという。

レシピ集に掲載するちまきを作る食生活改善推進員。経験者が包み方を教えた

大人が対象の教室開きたい

 内容は第1弾に続き、子どもが見ても興味を引くような内容にし、家庭で調理の中心となる大人に向けたものになる。調理工程を写真と文章で説明し、調理のポイントを押さえる。来年3月ごろに完成し、第1弾と同様、希望者に配布される予定。

 高橋さんは今回の2冊の役割を「消えかけていた食文化を書いて残したこと」と捉え、「古くからの作り方をそのままやる必要はなく、レシピを基に各家庭で今風にアレンジしてほしい。それが家庭の味、郷土の味になっていく」と話す。

 冊子完成後は子どもたちに向けた調理実習だけでなく、大人向けの料理教室も開きたいという。また、同区を出て関東近郊に住む出身者にも送り、「古里の味を懐かしんでもらいたい」と願っている。

© 株式会社上越タイムス社