公園に胸像、トルコで英雄になった日本人 大地震の救援で犠牲に 10年後の今も語り継がれる

ミヤザキ森林公園に建つ宮崎さんの胸像=10月、トルコ東部ワン

 日本から遠く離れたトルコで英雄として胸像が建てられ、公園や学校に名前が付けられた日本人がいる。10年前のトルコ東部ワンの大地震で、NPO法人職員として被災地支援に駆け付け、建物の崩壊で死亡した大分市出身の宮崎淳さん=当時(41)だ。東京のNPOに入り、海外の被災地支援を始めたばかりの宮崎さんの死を、人々が今も語り継ぐのはなぜか。(共同通信=橋本新治、安尾亜紀、高山裕康)

 ▽ミヤザキ公園

 「地震でみんなが逃げ出したのに、遠い日本から手を差し伸べに来てくれた。私たちのことを知りもしないのに」。ことし10月下旬に全面完成したワンのミヤザキ森林公園で、子連れの母エスメル・ウストゥンさん(24)は話した。公園には宮崎さんの胸像がそびえ、地元ワン県の知事らが参加した開園式典が開かれていた。 

 ワンでは2011年10月と11月に大きな地震があり、600人以上が死亡。宮崎さんはNPO「難民を助ける会」(東京)の職員として1回目の地震後に現地入りしたが、2回目の地震で宿泊先のホテルが崩壊、死亡した。部屋の中で、机に座っている状態でがれきに埋まったという。翌日の支援の準備をしていたのかもしれない。

地震により倒壊したホテル(手前)=2011年11月

 ▽遺体は国葬級

 宮崎さんの死は、親日的なトルコ社会に大きな衝撃を与えた。遺体は国葬級でトルコから日本に運ばれた。その後、ワンだけでなく、最大都市イスタンブールや西部イズミルなどに宮崎さんの名を冠した公園や学校が造られた。

 大分市に住む宮崎さんの母、恵子さん(78)のもとにはトルコから多くの手紙や宮崎さんをしのぶ絵本が送られてきた。ことし11月にはトルコの記者が取材に訪れた。10年前に亡くなった日本人に、今もなお強い関心を持っている。

宮崎さんの実家に届いたトルコからのメッセージ=アナトリア通信提供

 ▽決して忘れない

 海外で尊敬を集める日本人といえば、紛争下のアフガニスタンで医療や用水路建設に尽力した故中村哲さんや、ヒマラヤのブータンの食料事情を一変させ「農業の父」と呼ばれる故西岡京治さんらが浮かぶ。彼らのような半ば伝説的な人々と、現地で支援活動を始めたばかりだった宮崎さんはやや異なるが、なぜ語り継がれるのか。

 10年前、被災地ワン近郊のディベクドズ村に住む女性が、その回答につながる言葉を記者に語っていた。寒さが厳しい村は舗装道路もなく、極度の貧困の中にあったが、宮崎さんの支援で肉や食用油が届けられていた。「日本がどれだけ豊かな国かわたしは知っています。そこを離れて、小さな村に助けに来てくれた。わたしたちは決して忘れません」

 ▽夜通しの介護

 母親の恵子さんらによると、長男だった宮崎さんは大学を卒業後、英国の大学院で紛争解決学を学んだが、病気で倒れた父の介護のために故郷に戻った。「大学院の卒業式にも出ないで、急いで戻りました」と恵子さんが振り返る。

 役所の臨時職で働きながら、介護に夜通し当たった。09年に父が79歳で死去して数カ月後、宮崎さんはこう切り出したという。

 「お母さん。そろそろ行っていいだろうか」

 国際協力に携わる夢と父の介護との間で葛藤し続けていたのかもしれない。「優しい子でした」と語った。

宮崎さんの墓、左は母恵子さん=アナトリア通信提供

 ▽世界は助け合いで成り立つ

 大分を離れた宮崎さんは、福岡県のNPOでの活動を経て、11年8月、東京の「難民を助ける会」で仕事を始めた。

 この年は、3月に東日本大震災が発生している。トルコをはじめ世界各国の救難隊が東北に支援に訪れていた。宮崎さんは「助ける会」に入る際、こんな一文を残している。

 「いかに世界が共助(助け合い)で成り立っているかあらためて実感した。震災で、世界で困難な状況にある人々への支援の思いが強くなった」

 トルコで大地震が起きたのは同じ年の10月だった。宮崎さんにとっては念願の現地行きで、採用後初めての海外支援活動でもあった。

 ▽生きていれば

 

被災地支援に訪れた宮崎淳さん=2011年11月(難民を助ける会提供)

 宮崎さんの働きぶりを、「助ける会」会長の長有紀枝・立教大教授が振り返る。「チームの中で信頼されていた。介護経験が生きていたのかもしれない」。大地震からの10年間、シリア内戦やロヒンギャ危機など、さまざまな人道危機があった。「宮崎さんが生きていれば、各地の支援活動で活躍していたはずだ」と長教授は惜しんだ。

 国際協力は現在、逆風にさらされている。イスラム過激派による誘拐や拘束事件が増加し、非政府組織の活動には難しさが伴う。

 日本政府の活動も、各国に比べて積極的とは言えない。国連によると、国連平和維持活動(PKO)への派遣は英国やドイツなど欧州主要国がいずれも600人前後なのに対し、日本は今年9月時点で4人だけ。

 新型コロナウイルスによる国境規制もあり、国際協力機構(JICA)によると、海外協力隊の派遣規模も10月時点でコロナ禍前の15分の1ほどという。長教授は「日本はエネルギーや食料を世界に頼っている。助け合わなければ生きていけないのに」と訴える。

 ▽家族と同じ目線を世界に

ディベクドズ村の人々=2011年11月

 宮崎さんがトルコで今もしのばれる理由について、長教授は「自分の家族に対する目線と同じように世界に目を向けた。その心がトルコに伝わったのではないか」と考えている。被災地ワンの市民ファルク・ギョクタシュオールさん(44)は「宮崎さんの両親は一生懸命、彼を育てたはずだ」と述べ、その早過ぎる死を家族のことのように悲しんだ。宮崎さんは、困っている人を助けたいと願う、普通の人だったのかもしれない。トルコの被災地で10年前に耳にした「忘れない」との約束は、今も守られていた。

© 一般社団法人共同通信社