室内練習場でプロの練習を目の当たりに… ヤクルトジュニアの強さの秘密とは?

東京ヤクルトスワローズジュニア【写真:伊藤賢汰】

元内野手の度会博文氏が監督を務める

東京ヤクルトスワローズジュニアを率いる度会博文監督は神宮球場、横浜スタジアムで開催されるNPB12球団ジュニアトーナメントで大会3連覇を目指す。練習環境は1軍選手も使う室内練習場や戸田球場。ベテラン・石川雅規投手や主砲の村上宗隆内野手と触れ合う機会もあり、度会監督によると、子どもたちにとっての“サプライズ”がチーム強化のポイントにもなっているという。

――今大会で3連覇を目指すヤクルトジュニアには好選手が揃っていますが、他のチームとの違いで挙げられることはありますか?

「施設ですかね……。他のジュニアチームに比べるとプロと同じ施設を貸してもらえるというのはすごくありがたいなと思っています。日によって、活動場所が違ったり、球場が小さくて外野練習ができなかったり、1日練習ができなかったりするところもあると思いますが、ヤクルトの場合はプロが使う室内や(イースタン公式戦を行う)戸田球場を使わせてもらえるのはいい環境なんじゃないかと思います」

――プロの選手が実際に使用するから、子どもたちが受ける刺激も大きいですよね?

「ジュニアチームが練習をしていると、たまに休みの村上(宗隆内野手)が打っていたりします。そういうのを見ていて、子どもが成長していく。奥川(恭伸投手)とかもいて『すげえなぁ』って言って見ていますよ。ありがたい環境ですよね。雄平もティーをあげたり、スイング見てくれたりしましたね。お父さんお母さんたちも感動していました」

――子どもたちが着用しているTシャツも選手からのプレゼントがあったとか?

「石川(雅規投手)は毎年のようにチームを気にしてくれています。今年も私に声をかけてきてくれて、Tシャツを用意してくれます。みんな、喜んでいるよと報告してあげています。Tシャツだけでなく、リストバンドとかいろんなことを考えてくれて、子どもたちのモチベーションが上がりますよね」

過去2年の優勝チームも、優勝できると思えるチームではなかった

――前回のインタビューで「将来、“知っておいて損のない”ことを教えたい」と言っていましたが、具体的にはどのようなことですか?

「走塁に関しての部分になるのですが、いつも見ていて思うのが、内野フライなのに、一塁を踏んで、駆け抜けていってしまう子が意外にも多いんです。少年野球ではライトゴロがあるから、一塁ベースの駆け抜けは染み付いているとは思いますが、打球判断をして、駆け抜けるかそうでないかを決めてほしいです。内野フライを駆け抜けると言う選択肢は無いよ、と伝えています。そういうことをチームで教わっていない子もいるようです」

――走塁以外では?

「ポジショニング1つにしても、投手の球の速さ、打者の力を見て、守備についている自分のどこに飛んでくるかを予想すること。指示を待つだけでなく、考える力をつけさせてあげたいと思いますよね」

――最近のヤクルトジュニアの強さの秘密はどこにあると思いますか?

「最初の優勝も、昨年の優勝も『絶対できる』というような自信はなかったです。普通に練習試合をしても負けてしまうようなチームでした。でも、勝てない、勝てないと過ごして悔しい思いをしていた。そんな彼らは練習に対しても一生懸命でした。チーム力さえつけばとは思っていましたが、大会中の苦しい場面を跳ね返していくうちに強くなっていきましたね」

――小学生であってもチームワークが左右する。

「昨年に関しては、力のある子が多かったですが、緊張からか、なかなか力を発揮できませんでした。苦しいゲームが続きましたが、選手たちが盛り上げながら、やってくれました。スタメンで出ない子たちも、バットボーイとか一緒になって自分の役割を果たしてくれていました」

――子どもたちに持っていてほしい思いはありますか?

「僕も現役時代、そういう明るさや元気にという部分は欠かさずやってきましたから。子どもたちには、大好きな野球なんだから、失敗したっていい。失敗したらまた練習すればいいんだからって。そういうチーム一丸となっていく姿勢に、チームが強くなるポイントがあるかもしれないですね。僕はどちらかと言うと環境整備。僕たち大人がやれることって子どもたちを前向きにさせてあげることになるんですかね」

【スワローズジュニア選手一覧】
1 福井勇翔(豊上ジュニアーズ・千葉)
2 中嶋蒼空(小林キラーズ・千葉)
3 鈴木穰(東京世田谷ボーイズ・東京)
5 島内陽路(大橋みどりファイターズ・千葉)
6 福岡大義(大野ホーマーズ・千葉)
7 大久保遼(東京バンバータJr.・東京)
8 吉田侍人(不動パイレーツ・東京)
9 佐藤泉里(杉並ライオンズ・茨城)
10 越沼優悟(栗原ビーバーズ・埼玉)
11 板東総寿(藤代バッファローズ・茨城)
12 東修平(東京世田谷ボーイズ・東京)
13 高橋友朔(光華グリーンズ・東京)
14 滝沢結稀(西埼玉少年野球・埼玉)
15 西田蓮(府ロクスポーツ少年団野球部・東京)
16 荒野快翔(常盤平ボーイズ・千葉)
18 光岡駿(前ヶ崎クラブ・千葉)

小学生でも超ハイレベルな守備練習 ヤクルトJr.度会監督が子どもに伝えたいこと

古くからの教え「腰を落としてゴロを捕る」は正しい? 理想的な捕球姿勢とは

なぜ送球ミスは起こるのか? 正確なスローイングには「腕」より「足」が大事

© 株式会社Creative2