慢性疾患における悪液質診断基準が、脳卒中急性期における体重減少にも関連

脳卒中患者は発症後間もない急性期において体重減少が生じやすいことが知られる。この体重減少は予後不良因子であることも知られているが、その原因は明らかになっていないという。一方で、がんや心不全などの慢性疾患に関連して生じる予後不良な複合的代謝異常症候群である「悪液質」も、筋肉量が減少し、体重減少を呈することが顕著な臨床的特徴である。

今回、急性期の脳卒中患者において悪液質の主な症状である体重減少が生じやすいことに着目し、畿央大学大学院健康科学研究科修士課程の山本実穂氏と庄本康治教授、甲南女子大学の野添匡史准教授、奈良県西和医療センターの吉田陽亮氏らは、脳卒中患者における急性期の体重の変化と、悪液質の診断基準とに関連があるかを前向きの観察研究を通して検討した。

その結果、研究期間内に急性期病院に入院した155名の脳卒中患者のうち、30名(19%)が急性期病院退院までに5%以上体重が減少していた。そして、この体重減少群は、体重減少を認めなかった125名の体重安定群よりも、急性期病院退院時にEvansらの分類による悪液質の診断基準を満たす割合が多いことが分かった。

※体重減少群18名(60%)、体重安定群28名(22%)

重症度やエネルギー摂取量、嚥下能力や悪液質の原因になる他疾患の保有など、体重変化率に影響を与えうる他の要因を調整した上でも、悪液質基準は体重変化率に影響を与えることが明らかになったとしている。このことは、脳卒中患者に生じる急激な体重減少に悪液質が関与している可能性を示唆するものである。

本研究成果は、脳卒中患者で生じる体重減少に対して、悪液質の影響を考慮した新しい治療法の確立に寄与すると考えられる。

論文情報:

【Nutrition】Cachexia criteria in “chronic” illness associated with “acute” weight loss in patients with stroke

© 大学ジャーナルオンライン