老後が不安…20代独身の平均年収から考える“資産の作り方”

前回、「老後2,000万円問題」について解説しました。そもそも「前提」となっている条件が現代の私たちにはなかなか当てはまらないのでは?と疑問が浮かび上がってきました。実際、「シングル」で20代の場合、どのように老後や資産について考えればいいのでしょうか? 「現在の貯蓄額平均」「収入・支出」「定年(65歳)までの期間」を軸に、資産の作り方を解説します。


シングル(独身)の平均貯蓄額は?20代と50代で比較

シングル(独身)の場合、どのくらいの貯蓄があるのでしょうか。
シングルといっても年代によって貯蓄額、収入、定年(65歳)までの期間はバラバラですので今回は20代(22歳)と50代(55歳)の2パターンを見てみましょう。

金融広報中央委員会が出している「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)」をみると、シングル(独身)世帯の金融資産保有残高平均額は【1044万円】(中央値:300万円※1)となっています。これは、世代、エリア、就業別すべてを合わせた平均です。

意外としっかり貯めているような印象も受けます。

次に、今回ピックアップした世代をそれぞれ見てみると

20代:平均値 203万円 中央値 81万円
50代:平均値 1,601万円 中央値 622万円

20代であればまだ就職してまだ期間が浅いタイミング。収入自体も低くなかなか貯蓄に回せるほどの余裕はないかもしれません。反対に、50代であれば仕事も落ち着いていたり、役職がついていたりと、収入も安定している世代とも考えられ、平均値、中央値それぞれこれだけの差が出ても不思議ではありません。

では現在の貯蓄は20代、50代ともに上記を前提にまずは20代を「収入・支出」と「定年までの期間」の2つのポイントから見ていきましょう。

※1「中央値」年収が低い順(高い順)に国民を並べたときに丁度真ん中になる人の年収を表しているため、一部の富裕層の年収は中央値に影響せず、中央値は「普通の人」の生活水準により近くなる。

20代ではシングル(独身)でも貯蓄格差が?

20代に関しては収入自体低く、貯蓄も難しいかもしれません。

とはいえ、中央値(いわゆる実際の貯蓄額に近いといわれる数字)に対して、平均値は約3倍の203万円です。貯蓄の多い上位が数値を引き上げている可能性は否めないですが、貯蓄金額上位の人たちはどのように貯蓄をしているのか「収入・支出」の点から考えてみます。

収入に関しては前提通り260万円/年なので、月平均約22万円です(260÷12=21.66万円)。これは額面なので、税金が引かれます。仮に税率を15%とすると手元に残るのは221万円、毎月18.5万円でやりくりする必要があります。毎月3万円を貯蓄したとして、年36万円を貯めることができます。毎年このペースで貯蓄したとすると、平均値の203万円に達するまでに5年半かかります。実際にそんな人もいるでしょう。でもこれはかなり意識をして貯蓄をしているタイプの人です。

そこで考えられるのは「実家暮らし」の人たちです。一人暮らしで大きくかかるのが住宅や光熱費。下手すると先ほどの手取り額の半分以上を占めてしまう可能性があります。例えば次のような場合。一例ですが、貯蓄金額以外に関しては実際に私が独り暮らしをしていた時にかかっていた金額のおおよその平均値です。参考値としてみてください。

【独り暮らし支出一例】
貯蓄 30,000
家賃 65,000
食費 40,000
光熱費 10,000
交際費等 30,000

Total 175,000
収入(手取) 185,000
残り(誤差) 10,000

これは先取り貯蓄(手取りから先に貯蓄を引いて残りで生活をする事)にしているのでしっかり貯められていますが、大半の人はこれが出来ず、残った分を貯蓄に回そうとするのでなかなか貯まらないのが現状です。

では逆に、実家暮らしであれば住宅・光熱費はもちろん食費もほぼかからない、という人もいるでしょう。家にいくらかを納めていたとしても、実際の相談者で多いのは月に大体3~5万円の範囲です。一番多い5万円だったとしても、先ほどの前提にあてはめたとするとこうなります。

【実家暮らし支出一例】
家賃(実家へ)50,000
交際費等 30,000

Total 80,000
収入(手取) 185,000
残り 105,000→貯蓄?

もちろんこれだけ余れば交際費や趣味などに回す金額も増えるはずなので、残りが全部貯蓄になるわけではないでしょうが、独り暮らしと比較すると圧倒的に貯めやすいことがわかります。203万円を貯めるにしても単純計算1年半、1/4の期間で達成してしまいます。

定年までの期間の長さは20代の圧倒的な強み!運用を少しずつ取り入れて

そもそもの収入もさることながら、独り暮らしか実家暮らしかによって「貯めやすさ」には差が大きく出てしまいます。

とはいえ、20代の一番の強みは定年までの時間(43年間(516か月))です。その時間を有効活用できれば少ない予算であっても複利の効果を使うことによって上手に資産(貯蓄)を増やすことができます。

例えば月5,000円を積立NISAやiDecoで積み立てた場合。投資信託での平均運用利回りは3~5パーセントといわれています。43年毎月5000円を3%で運用できたとすると、65歳の時には42万7,420円。大した金額ではないと感じるでしょうか、同じように銀行(仮に金利0.001パーセント)に預けたとしたら21万5,045円。結果に倍以上の差が出ます。

もちろん銀行の金利のように毎年必ず3パーセントではなく、上がり下がりのある平均値ではありますが、銀行の金利と比べれば雲泥の差、資産の数パーセントでも運用に回してみるのは悪い話ではないはずです。

また、もしどうしても生活が手いっぱいで数千円であったとしても運用に回すのは難しいということであれば「ポイント運用」を取り入れてみるのも一つの案です。

例えば、楽天市場を活用されている人であれば、楽天市場や、楽天カードを使ったお買い物で楽天ポイントが貯まっていきます。楽天証券に口座を開けば貯まったポイントで投資信託を購入することが可能です。普段の生活で何気なく貯まっているポイントを使えば、自分のお財布を痛めることなく運用にチャレンジしてみることができますよね。
※4 100ポイント~通常ポイントのみ、期間限定ポイントでは購入不可。


仕事を始めたばかりや、ようやく仕事に慣れてきた20代シングルが40年以上も先の「老後」に目を向けるのはあまり現実的ではないかもしれません。2,000万円問題もピンとこない人のほうが多いでしょう。

「将来いくら必要なのか」を考えるよりは目の前の生活を安定させることと、実家住まいなのであればそれをしっかり活用してまず「貯蓄をすること」に意識を向けることが大切です。そして「定年までの時間」という強みを最大限に利用して少しずつ運用を取り入れてみることから始めてみましょう。

© 株式会社マネーフォワード