鼻づまりを起こす原因物質を東京大学が発見 鼻づまり解消法の開発にも期待

東京大学大学院農学生命科学研究科のグループが、花粉症などのアレルギー性鼻炎で起こる鼻づまり(鼻閉)の原因とみられる物質を発見した。

アレルギー性鼻炎で呈する症状の中でも鼻づまりは、患者のQOLを著しく低下させ、睡眠障害をも引き起こす厄介な症状である。鼻粘膜に走行する血管の血流量の増加や透過性の亢進によって生じると考えられているが、その原因物質は現段階で明らかになっていない。

本研究者らは、卵白アルブミンを投与することによりアレルギー性鼻炎を起こしたマウスを作製した。このマウスの鼻腔洗浄液を採取してみると、高濃度の15-hydroxy eicosadienoic acid(15-HEDE)が検出された。15-HEDEは脂質の代謝産物であるが、生理活性についてはほとんど明らかになっていない。

そこで、15-HEDEをマウスから摘出した大動脈や、マウスの耳に処置する実験を行ったところ、血管の弛緩と透過性の亢進が確認された。また、マウスに経鼻投与した場合は、鼻粘膜の肥厚と呼吸困難を示す症状が表れ、鼻閉の増悪が認められた。

このことから、アレルギー性鼻炎の鼻腔では15-HEDEが多く産生されており、15-HEDEが血管の弛緩及び透過性の亢進を起こすことにより鼻粘膜が腫れて鼻腔が狭窄し、鼻閉が起こる可能性が示唆された。

花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎は現在国民の3人に1人が罹患すると言われ、その患者数は現在も増加しているという。15-HEDEは鼻粘膜の血管を刺激し、辛い鼻づまりの原因となる物質である可能性があり、この産生を抑えることができれば、画期的な鼻づまりの緩和・治療法となることが期待される。

論文情報:

【The FASEB Journal】15-hydroxy eicosadienoic acid is an exacerbating factor for nasal congestion in mice

© 大学ジャーナルオンライン