七条レタス×齊藤キャベツ- 『イロドリミドリ』1つ恩返しが出来た

「アニメになったよ。」と言えるようになりました

――原作を担当されていますが、それぞれにどのようなことを担当されているのでしょうか。

(齊藤)キャベツ:

面倒くさがりなので原作としてクレジットしていますが、本職としては『イロドリミドリ』のコンテンツ全体のディレクション、そしてオリジナル楽曲のプロデュースなどさせていただいています。レタスさんには脚本と、楽曲提供をしていただいています。

(七条)レタス:

僕は編集もやっているので、原作の音回り全てを担当しています。Hisasiさんたちも加えて、ざっくり原作チームという形ですね。

――今回のTVアニメ化はどのような形でお話が来たのでしょうか。

キャベツ:

アニメ化が夢だったので2020年の夏ごろからフロントウィングの跡部(泰広)さんと「どうすればアニメ化できるだろう」という話をしていたんです。当時は何もわからなかったので、跡部さんに相談しながらアニメ制作の現場についていろいろ教えていただいたという時期がありまして。。『イロドリミドリ』は『CHUNITHM(チュウニズム)』というアーケード音楽ゲームの中のコンテンツの1つになりますが、その後、2020年10月頃『CHUNITHM』の新しいタイトル『CHUNITHM NEW (チュウニズム ニュー)』のプロモーションを考えるにあたって「アニメって可能性ありますか。」とお話を持ち掛けたものが形になりました。なので、私はむしろアニメ化の言いだしっぺになります。

レタス:

キャベツさんは「アニメ化が決まりました。」と原作者に言う方ですね。僕はキャベツさんから言われましたけど(笑)。

――原作者がアニメ化を主導する側にいるというのはなかなかないことですね。ただ、このコロナ禍で動き出し、これだけ短いスパンで放送までというのはかなり難しかったのではと思いますが如何でしたか。

キャベツ:

実際に動き出したのは今年に入ってなので更に駆け足だったかもしれませんね。そこはショートアニメだからなのと、TVアニメを制作していただいてる暁さんは『イロドリミドリ』のMVを何作か手掛けていただいていて、作品の世界観をすでに掴んでいただいていたので出せたスピード感だと思います。

――原作も普通の漫画ではなく音やキャストの演技、漫画のコマを使った動画となっています。アニメに近い作品からTVアニメとなりますが、今回のTVアニメにお二人はどういった形で関わられているのでしょうか。

レタス:

TVアニメ本編の音楽もマンガ動画の劇伴を使っているので、音楽に関して言うと新規で改めてという部分はそれほど多くはないです。

――音楽が元々ある作品でその部分を変えてしまうのは世界観を変えることになってしまうので、そのままの方が原作からのファンにとっても嬉しいですね。

キャベツ:

私は個人的に予想していたよりもガッツリアニメ制作の現場にも関わらせていただいています。実際に動き出す前は、まだ原作とは全く違う物語になる可能性もあったので、場合によっては監修しなくてもいいかななどとさえ思っていたんですが・・・。

レタス:

それがあれよあれよという間に色んな所に、という感じでした。

キャベツ:

フロントウィングさんからも暁さんからも「原作ファンを裏切りたくない。」と言っていただけたので、そこからスタート出来たのが心強かったです。シナリオにはプロットレベルから入らせていただいてました。

――かなり、ガッツリ入られたんですね。

レタス:

田中監督もかなり原作を読み込んでくれて理解があったので、みんなで目指す方向は決めやすかったですね。

キャベツ:

アニメから入る方も入りやすいようにというのは、強く意識したところです。

レタス:

全く同じものを出しても面白くないですし、本編に無い絵が付いたパートもあります。そこは、私僕たちもせっかくなので観たいという思いがあったものをアニメに落とし込んでいただけました。

キャベツ:

当然、収録も撮り直してます。7年近く原作を続けている中、キャラクターが物語を経ることで成長していて雰囲気が今と変わっているところもあるので、TVアニメ化で今だからできる「イロドリミドリ最初の物語」を目指しました。

レタス:

改めて俯瞰して見直した形で、それに合わせて構成を変えたりもしています。あと、原作と違う点で言うとマンガ動画は特殊な作り方をしていて、あれは音から作っているんです。アニメでは絵があってそこに音となっていてがつくので、かなり感覚が違うなと現場で観ていて新鮮でした。ちゃんとアニメになったと思いました。

――ちゃんとアニメになったと感じられたという事ですが、その点に関して詳しく伺えますか。

レタス:

アニクラで曲がかけられるようになりました(笑)。当たり前の話なんですけど、「アニメになったよ。」と言えるようになりました。今はコンテンツが細分化していて、近いジャンルにいてもアニメを観ないという方もいるので、アニメというタグが付いたことでいろんな人に触れていただきやすくなったなと思います。

キャベツ:

原作はどちらかというとボイスドラマの文化に近いものなので、カットという概念があまりないんです。耳で聞いたもので絵を思浮かべながら、緩くシーンが展開されていくので、いい意味でボイスドラマだから出来る間の作り方や余韻の残し方が確実にあるんです。それが面白いところなんですが、アニメは当たり前ですが絵が最初にあってしかもそこが最初に情報として入ってくる。そこには嘘や想像力の余白があまりないので、絵が変わればシーンも変わるという力があって。そこは原作ではなかなかできないことでしたね。絵から生まれるテンポがあるので、こういう風に処理されるのかと驚くこともあって新鮮でした。

音楽と物語がとてもリンクしています

――映像作品は情報量が他の媒体に比べて圧倒的に多いですからね。

レタス:

情報量の多さは感じました。絵にするために音だけの時では必要なかったことも出て来てたので、その違いを知って目から鱗が落ちました。

――音だけの時には必要なかったことというのは。

レタス:

例えば、「このドアは引き戸ですか、押し戸ですか。」と聞かれたりしたんです。アニメになるっていうのはこういう事なのかと思いましたね。

キャベツ:

「その日の夕方」といったようなナレーションもいらないですからね。

――確かに絵だからこそ必要なもの、絵があるから必要ないものはありますね、そこは中に入らないと観えないことですね。ほかにスタッフのみなさんとお話をされて面白いなと感じたことはありましたか。

キャベツ:

「この学校はどうなっていますか」と聞かれた時は原作では作っていなかったので困りました。

レタス:

原作では必要な部分しか作っていなかったんです。なので、学校全体の構造の設定がなかったんです。7年やってきて、初めて学校の見取り図を作りました。今回のものが原作でもベースになりますね。

キャベツ:

超少人数でやっているのでそこの不満や必要性がなかったので、大元の設定を作って描いてくれという事もなかったんです。

――身内しかいないと分からない時は、その時に決めてしまえばいいやってことだったんですね。

キャベツ:

本当にそういうノリです。

――『イロドリミドリ』は原作からキャストが付いている作品ですが、アニメ化が決まった際の皆さんどんな反応でしたか。

キャベツ:

LIVEがあるごとに「次はアニメ化で」と言っていただいていたので、喜んでいただいていました。インタビューでも「夢はアニメ化」と言って下さってたので、そういう意味では1つ恩返しが出来た感じです。

――7年やってLIVEされているとキャストのみなさんもキャラクターを掴むという事は出来ていると思います。ただ、原作の先を知っているために初めての頃ではない部分が出てしまうことがあるのではとも思いますが、アフレコではその点をどうカバーされたのでしょうか。

レタス:

その混乱がないように僕らが居たというのもあったかもしれないです。

キャベツ:

アニメは監督のイメージに近づけてもらうのが正解だと思いますが、そのうえでここまでやっても平気といったキャラクターの幅をサポートした感じです。

レタス:

キャラクターはキャストのみなさんの中で出来上がっていましたし、田中監督や西山(寛基)音響監督のお仕事も素晴らしかったので実際は何もすることはなかったですね。

――音繋がりという事で本作の魅力でもある音楽に関しても伺えますか。

キャベツ:

『イロドリミドリ』はそれぞれの曲に思い入れがあるので、大事にしていただけて嬉しかったですね。EDが毎回違ったり、田中監督が音楽に精通していてこだわりがある方なので、作中でも随所でそのこだわりを入れていただけました。

レタス:

本編の劇伴では各キャラクターのキャラソンのアレンジもよく使っていだけました。シーンに居るキャラと楽器だけで表現する、みたいなという事もしているので、音楽も必聴です。

みんな謎の期待感を持ってくれてます

――伺っていると凄いカロリーが高い制作の仕方をしているようにも感じました。

キャベツ:

自然にやっている感じなので、この制作スタイルが根本的な価値観になっているのかもしれないです。

レタス:

そこが『イロドリミドリ』の特徴を付けているのかもしれないです。

キャベツ:

物語だけでも足りなくて、曲だけでも足りないという感覚があるんです。物語を知るほど音楽の魅力が増すという経験を提供したいなと考えています。

レタス:

元々、僕が同人CDではそういう作品を作って作り方をしていて、今に至っても同じ作り方をさせてもらえています。

キャベツ:

原作『イロドリミドリ』をやりたいとなった時に最初に浮かんだのがレタスさんのやり方だったんです。レタスさんのやり方が魅力的だと憧れていたところから、実際に出来そうに変わっていき、「試しに1年やってみましょうか。」となったものが今も続いています。特にレタスさんが一番凄いなと思っていたのがトラックリストでして。

――トラックリストが凄いというのは。

キャベツ:

アルバムの中でドラマと曲を分けないんです。曲の間にドラマを挟んで、ドラマの延長線上に曲があるんですよ。それが面白くてイロドリミドリでも意識的にやっているところはあります。

レタス:

目の前で言われると照れますね(笑)。音楽とストーリーの関わり合いの部分は、僕は昔からそういうスタイルでやっていたんです。別にミュージカルが特別好きとかではないんですが、お話を描きたいという欲求と音楽をやりたいという欲求は両方あるのでその落としどころがこうなったんでしょうね。

――聞けば聞くほど、色々なことに挑戦しているコンテンツですね。

キャベツ:

二人の性格も出ているんだと思います。これはもうやってるよね、となったら早々に切り捨てたり。

レタス:

「同じことやってもしょうがないな」はずっといっつも言ってますね。

キャベツ:

縁に恵まれているから出来ていますね。

レタス:

作曲に携わってくれている人たちが、僕よりも喜んでくれるのでそれも嬉しいです。

キャベツ:

『イロドリミドリ』というものに対してみんな謎の期待感のようなものは持ってくれてますよね。「なんか面白そう、俺たちの表現したいことが出来るんじゃね。」っとモチベーションを持たす何かがあるような。

レタス:

キャストのみんながそうですね。身の回りの作曲家さんたちも楽しそうにやってくれる方が多いです。そういうメンバーが一緒にいてくれるのは強いなと思います。

キャベツ:

あと、SEGAのものという認識が薄いのが良いのかもしれないですね。

――どういう事ですか。

キャベツ:

みんなでコネコネしているものという認識が強く、いわゆる企業っぽい作り方はあまりしてないんですよね。それが作品に良い意味で伝わってくれているといいなと思っています。この作り方を続けられているのが強みなんです。

――情熱を保てているのも凄いですね。一緒に盛り上げてくれるのはファンのみなさんもそうですね。

キャベツ:

何か恩返しが出来ることがあればと考えていたんですが、今回のアニメ化で少しお返しすることが出来たかなと思っています。レタスさんにはアニクラで流してもらえるといいですね。

レタス:

早速、昨日のDJで流してきましたよ。良い曲ばかりなので、そこが響いてくれると嬉しいですね。

――実際に完成した作品を観られて如何でしたか。

キャベツ:

頭の悪い回答をすると「わぁ、動いている」ですね。

――(笑)。

キャベツ:

4th LIVEの時にアニメ化の発表をしたのですが、その時のPVは僕が編集してまして、白黒の漫画時代だった最初のシーンを使って、そこからアニメに繋がるように編集したんです。これがまんま私の最初にアニメを観たときの気持ちですね(笑)

レタス:

僕はHisasiさんじゃないイロドリミドリが動いているのが面白かったです。今までは僕らものという感覚が強かったのが、初めて僕らの手によるものじゃない『イロドリミドリ』が出たなと思いました。今までのMVとも違っていて、じんわりと「イロドリミドリってアニメになっちゃったんだ。」ということを感じています。

キャベツ:

あとは、ホッとした気持ちも大きいです。言いだしっぺとして、ちゃんとTVアニメとして放送できることに安心感が出ています。

――もうすぐ放送開始まりますね。

レタス:

そうですね。アニメ化という事でまだまだ言いたいことは色々ありますが、アニメを楽しんでいただいて、アニクラでもイロドリミドリをかけていただきたいですね。あとはみんなでイロドリミドリを観るイベントをLOFTでやりたいですよね。

キャベツ:

今まで追い続けてきてくれた方はもちろん、初めての方も一緒に楽しんでもらえると嬉しいです。そしてもし、それが少しでもきっかけになれるのなら、次の休みの時にでも、ゲームセンターにも足を運んでみてください。そこには、「イロドリミドリ」だけじゃなく、きっとあなたのよく知ってる、またはまだ知らないだけのたくさんの素敵な「音楽」と出会える音楽ゲームがあります。「イロドリミドリ」の物語と音楽を共に育んでくれた場所にも恩返しを願いつつ。放送に向けチーム一同頑張って制作しております。楽しみにしていてください。

©SEGA

© 有限会社ルーフトップ