【日本一の〇〇連載】広さはバチカン市国の3倍!日本最古のため池が香川県に

日本には、いろいろな日本一があります。意外な例を取り上げてTABIZINEでは紹介していますが、今回の日本一は「ため池」。簡単に言えば人工の池で、田畑に水を供給して潤す目的を持っています。関東圏の人は実物のため池にあまり縁がないかもしれませんが、中国地方や四国地方にはたくさんあります。中でも香川県にあるため池は日本一の大きさを誇るのです。

バチカン市国の3倍以上の大きさ

かつてTABIZINEで活躍するトラベルライターたちにアンケート調査し、ライターたちが愛する観光地ランキングを都道府県別に紹介しました。その香川編の記事で1票だけ香川県のまんのう町を推す声がありました。

<「古い日本の農村の趣を残す風景は、地味に感動させるものがあります」(米田ロコ)>

関連:トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【香川編】

古い日本の風景を残すまんのう町には、丸亀平野を潤す「満濃池」があります。この満濃池がため池として日本一の大きさを誇るとされているのですね。

満水時の面積は1.4平方キロメートルです。『小学館の図鑑NEO + もっとくらべる図鑑』(小学館)を見ると、大阪城の面積は0.73平方キロメートルですから、その2倍です。世界で一番小さい国であるバチカン市国の面積0.44平方キロメートルの3倍以上の大きさを誇るとわかります。

これだけのサイズを誇る人工の池が、約30平方キロメートル(約3,000ヘクタール)という広大な農地を潤しています。どれだけ広いかと言えば、世界で3番目に小さいナウル共和国(21.1平方キロメートル)や、鹿児島県の与論島(20.47平方キロメートル)などを超えるくらい。東京都の渋谷区と目黒区を合計した広さです。

瀬戸内海に面した雨の少ない香川県において、それだけの広さの水田と耕地に満濃池が水を供給しているのですね。単に広いだけではなく、人々の暮らしを支えている立派な人工の池なのです。

1300年以上前の日本最古のため池

Image by Navian from Wikipedia

大きさだけが満濃池の特色ではありません。『日本国語大辞典』によると歴史においても日本最古のようです。農地の開発と共に水源として満濃池が築造された時期は、なんと1300年以上前。大宝律令が出された大宝年間(701~704年)の出来事ですね。

決壊と老朽化を繰り返す満濃池は、日本の真言宗を開いた空海も平安時代には修築に参加したように、その時々の専門家によって修築・改修されてきました。最後の大改修は1959年(昭和34年)に完了しています。その長い歴史も含めて、満濃池は「日本一」の称号を得ているのです。

ゲンジボタルの一種・まんのうボタルが観察できたり、田植えシーズンの本番を迎えるとともに放水ショーが見物できたりと、観光名所にもなっています。

新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか自由に国内旅行も楽しめない状況が続いていますが、四国の香川や愛媛、徳島へ出掛けた際にはまんのう町にも立ち寄り、水辺の景観を眺めてみてはいかがでしょうか?

ちなみに日本一のため池は香川県にありますが、ため池の数で競った場合、日本一は兵庫県になります。第2位は広島県で、満濃池のある香川県が第3位。4位は岡山で5位は山口です。お気付きのとおり、すべて瀬戸内海に面した地域です。雨の少ない地方の暮らしにとって、ため池は欠かせない存在なのですね。

[参考]

※ 弘法大師の日本一の農業用ため池「満濃池」 - 農林水産省

※ 満濃池 - 香川県

※ 満濃池とは - まんのう元気プロジェクト

※ ひょうごのため池 - 兵庫県

※ 気候 - 中国四国農政局

[Photos by Shutterstock.com]

© 株式会社オンエア