MEX方式の純国産化を目指し、近畿大学とメーカー3社が金属3Dプリンター開発へ

近畿大学は島津製作所グループの島津産機システムズ、エス.ラボ、第一セラモの装置・部材メーカー3社と国産の金属3Dプリンター技術確立に向け、共同研究を始める。樹脂で主に使用されているMEX方式(材料押出積層法)を金属に応用する技術の確立が目的で、海外製品が多い3Dプリンター分野で国産品の普及を目指す。

近畿大学によると、3Dプリンターは2000年代から製造業で活用が始まり、当初からの樹脂に加えて金属加工にも利用されるようになってきた。金属3Dプリンターの多くは敷き詰めた金属粉をレーザーで溶かしながら造形するPBF方式(粉末床融解結合方式)を採用しているが、最近は樹脂で主流のMEX方式に注目が集まってきた。MEX方式は金属粉を混ぜた樹脂を溶かしながら造形し、あとで樹脂を取り除く手法で、複雑な装置が必要なく、造形が早いうえ、大きな造形物に対応できる。

共同研究では、近畿大学次世代基盤技術研究所の京極秀樹特任教授の指導の下、第一セラモのペレット状になった材料をエス.ラボの金属3Dプリンターで造形し、島津産機システムズの小型真空脱脂焼結炉で焼結する。

材料ごとに最適な処理条件の探求や金属3Dプリンター技術の改良に取り組み、専門知識を持っていなくても簡単に金属の3D造形品を製作できるノウハウを確立する。

参考:

【近畿大学】純国産の金属3Dプリンター技術体系の確立へ 装置・部材メーカー3社および近畿大学が共同研究を開始

© 大学ジャーナルオンライン