バスと電車と足で行くひろしま山日記 第14回 厳島・弥山(廿日市市)


年越し寒波の予報にやきもき


2022年の初回は、広島を代表する山でもある日本三景・厳島(宮島)の最高峰弥山(みせん 535メートル)と決めていた。毎年元日の暗いうちから登り、山頂で初日の出を拝むことが私的慣例になっているからだ。

だが、12月の最終週に入ると、年末年始には最強クラスの寒波が襲来するという予報。いくら県南部の島といっても、積雪があると厳しい。やきもきしながら待っていると、30日夜は雪模様になり、大みそかの31日朝は広島市内にも積雪。市内から見えた厳島も雪化粧しており、ほぼあきらめかけていた。が、昼間は好天に恵まれて思ったよりも早く雪解けが進み、何とか決行にこぎつけた。

▼今回利用した交通機関 *時刻は年末年始ダイヤ、フェリーの到着時刻はおおよそです。

行き)

JR山陽線(おとな片道330円)/臨時列車「宮島号」西広島(3:53)→宮島口(4:12)

松大汽船(おとな片道180円)/宮島口(4:45)→宮島(4:50)

帰り)

JR西日本宮島フェリー(おとな片道180円)宮島(10:35)→宮島口(10:45)

JR山陽線(おとな片道330円)/宮島口(11:04)→西広島(11:23)


2年ぶりの「宮島号」


初日の出を山頂で迎えるためには、未明のうちに厳島に移動しなければならない。例年、JR西日本の初詣用臨時列車「宮島号」を利用するのだが、昨年はコロナ禍で運転中止。元日の弥山登山も断念(1月17日の昼間に登頂)せざるを得なかった。

今年は無事に運転。まだ真っ暗な中、橋上駅舎として12月19日に開業したばかりの西広島駅から午前3時53分発の「宮島号」に乗り込む。車内は結構混んでいて、登山装備の人もいた。2年ぶりの初日の出を楽しみにしている人たちも多いのだろう。

新装なったJR西広島駅から元旦臨時列車「宮島号」に乗車

厳島へ渡るフェリーは、JRの連絡船と広電グループの松大汽船の2航路がある。ちなみにJR連絡船は、旧国鉄時代に青函連絡船(青森-函館)や宇高連絡船(岡山・宇野-高松)など全国各地にあった鉄道連絡船の系譜を継ぐ唯一の生き残りだ。食料を調達しようと寄ったコンビニが大混雑で時間を費やしたため、往路は時間の合った松大汽船を利用した。厳島神社の参道は露天が出てにぎやか。社殿の門は終夜参拝を受け入れるため開いていたが、山頂が込み合うことを予想して下山後にお参りすることにして登山口に向かった。

露店が並ぶ厳島神社参道

大鳥居は修復中

厳島神社入り口、午前4時50分。まだ人影はまばら


ヘッドライトをつけて登山開始


登りは大聖院コースと決めている。厳島といえば世界遺産の厳島神社のイメージが強いが、真言宗御室派(総本山は京都・仁和寺)の大本山大聖院(だいしょういん)があり、弥山は霊場として平安時代以来の歴史をもつ。大聖院コースは大聖院入り口の石段の左手の石鳥居がスタート。明治の元勲・伊藤博文が弥山山頂からの眺めに感動し、当時7千円(現在の2500万円)を出資して整備したというエピソードのあるメーン登山道だ。

大聖院ルート入り口の石鳥居

当たり前だが、照明は一切ないので道中は真っ暗闇。頭につけたLEDヘッドライトが頼りだ。登り始めは大規模な砂防堰堤(えんてい)の脇を越えるため、アップダウンがある。2005年の大規模な土石流では登山道も大きな被害を受け、数年間通行止めになった。砂防堰堤は景観に配慮して表面に自然石が張り付けられている。


古い記憶の茶屋跡


白糸の滝分岐からは石段の急な登りになる。10分ほど一生懸命歩くとあずまやのある休憩所に出た。標高は166メートル。ここにはかつて「里見茶屋」があり、子供の頃の弥山登山の際においしい甘酒をいただいた記憶がある。あずまやからは対岸の夜景とライトアップされた修復工事中の大鳥居が見えた。

茶屋跡の休憩所から見た対岸の夜景と大鳥居

体も温まってきたのでここで一息入れて上着を脱ぎ、服装を調節する。透明度の高い冬の星空は美しく、これなら初日の出は大丈夫そうだ。
高度を上げていくと、ところどころに融け残った雪が現れる。圧雪状態になっているところもあり、道の真ん中を進むと転倒必至なので、端の土の部分や境目を選んで歩く。

標高370メートル付近。登山道が凍り付いていた

登山口から約50分、駒ヶ林(509メートル)との分岐でもある仁王門に着いた。左右の金剛力士(仁王)像は迫力のある造形だ。このところ、篁山の竹林寺、野呂山の弘法寺と微妙な仁王像を見てきただけに、少しほっとする。この仁王門は2004年の台風で倒壊したが、二体の仁王像には大きな損傷はなかったそうで、8年後に再建された。

2012年に再建された仁王門

仁王像(吽形)

仁王像(阿形)


記憶に残る最高の初日の出


仁王門を過ぎると山頂までは遠くない。10分弱で弥山本堂と不消霊火堂、三鬼堂のある境内に。霊火堂にある「きえずの火」は806年に弘法大師空海が弥山にて護摩修行をした際に残った火を灯し続けているという。

消えずの霊火堂

巨岩のトンネルをくぐって頂上へ向かう

巨岩の連なる弥山山頂に着いたのは午前6時過ぎ。所要時間は約1時間だった。広島県の日の出時刻は7時17分だが、地平線近くに雲がかかっているのでもう少し遅れそうだ。東の空を望める岩の上で待つことにする。一度脱いだ上着を着込んで寒さに耐える。風がないのはありがたい。

弥山山頂から見た夜明け前の空

黒一色だった空は、時間の経過とともに青みを増し、地平線近くは橙色を加えていく。月齢28に近い細い月がはかなげに浮かんでいる。ふと周囲を見回すと、いつの間にか人でいっぱいだ。狭い通路も人であふれており、身動きできない。下の方から「通して」「道開けようよ」という声がかかるが、ちょっと難しそうだ。

初日の出を待つ人たち

東の空が輝きを増し、太陽が雲の上に顔を出したのは7時21分。手前の能美島、大奈沙美島、小黒神島をシルエットにして浮かび上がらせながら、あたりを陽光に包んでいく。これまでの記憶にないくらい最高の初日の出。新しい年を無事迎えられたことに感謝した。

2022年最初の日の出

標高510メートル付近から。中央は似島、手前は絵の島


下山ルートは予定変更


初日の出を拝んだ後は、毎年ご祈祷をお願いしている三鬼堂へ。海に向かってお坊さんがほら貝を吹いておられる姿を初めて見た。

朝日に照らされる瀬戸内の島々

弥山三鬼堂から海に向かいほら貝を吹く僧侶

下山は紅葉谷ルートを通る予定だったが、下り始めてしばらくすると大渋滞。どうやら先の方で道が凍り付き、なかなか通過できないようだ。途中まではロープウエーの駅に通じる道と重なっているので人も多い。あきらめて引き返し、往路と同じ大聖院コースを下った。厳島神社の参拝を済ませ、桟橋に着いたのは10時30分。帰路はJR連絡船で厳島を後にした。

厳島を後にする船上から見た厳島 。中央左の丸いピークが弥山

みなさまあけましておめでとうございます。今年も「電車とバスで行くひろしま山日記」をよろしくお願いします。ほぼ週末・休日のみの登山者なので天気次第の山行ですが、できるだけ続けていくつもりです。

ライター えむ
還暦。50代後半になってから本格的に山登りを始めて4年ほど、中四国の低山を中心に日帰りの山歩きを楽しんでいます。できるだけ公共交通機関を利用しますが、やむを得ない場合に時々レンタカーを使うことも。安全のためトレッキングポールは必ず携行。年齢のわりに歩くのは速い方です。
■連載コラムバスと電車と足で行くひろしま山日記

© 広島ホームテレビ