名門校から公立まで「選手に合った」学校選びを 気になる強豪シニアの進路指導とは?

武蔵府中シニア・小泉隆幸監督【写真:編集部】

武蔵府中シニア・小泉隆幸監督の指導方針、大学までできる筋道づくり

全国トップレベル・武蔵府中シニアの出身選手の名は大学野球リーグや社会人チーム、最近ではプロ野球でも見るようになった。小泉隆幸監督は長く野球を続けられるような環境づくり、選手にあった進路を導いている。野球少年の将来にスポットを当てる連載「セレクトデザイン」で、将来への“筋道”の立て方を聞いた。

夜間練習が行われていた府中市民球場のスタンドでは保護者が練習を見守っていた。チームによっては指導者と保護者の会話が禁止されていることもあるが、武蔵府中にはそれは一切ない。チームの方針を伝えるために説明会や保護者会も多く実施される。

「自分から積極的に話に行くということはないですが、お父さん、お母さんも一緒になって選手たちを育てていきましょうというコンセプトがチームにはあります。高校へ行ったら(家族が)離れ離れになってしまうこともあります。今しかできないから、一緒にやりましょう、という気持ちです」

年によって多少の違いこそあるものの、1学年で加入できる人数を限定している。「長く野球をやってもらいたい」と願う小泉監督が、自分に合った学校で野球を続けられるような進路選択をできるように力を注げる教え子の数でもある。指揮官は教え子が大学まで野球を続けることを視野に入れている。

「やっぱり、子どもなので、プロ野球選手になりたいという夢もあります。それも長く野球を続けるということに当てはまります。自分たちの頃は高校で野球を終えてしまうのがほとんどで、大学で続けることができるなんて、ほんの一握り。でも今はそういう時代ではなく、地方のリーグでも高いレベルで野球を続けることができる。やる気になってくれる子も増えています。『真剣にやる野球はなるべく長く』と私は常々言っています」

楽天の茂木、ロッテ・菅野、西武・山野辺は大学や社会人からプロへ

説明会や保護者会以外にも、選手たちとの進路面談をする。まずは選手個人に自分の進みたい学校を3つ挙げてもらい、行きたいところを知ることから始まる。望まない学校に行ったとしたら、途中で辞めてしまうきっかけになるかもしれない。それは「長く続けてほしい」小泉監督の思いとは反する。

「うちの選手みんな、進学の面倒を見ています。ただ、行きたいという学校が、成績的に無理ならば、考えさせないといけないです。難しかったら、こうしようとか段階を経て、自分の能力で『ここなら行ける』というところを導きます。そこまで道筋を作ってやってあげることが大事かなと思っています」

自分の行きたい高校で野球をするということが1番だ。全国屈指のシニアとあり、強豪校を選択する子や東京六大学リーグを戦う大学の系列校を志望する選手もいる。一方でレギュラークラスでも、近所や力をつけている公立校を選ぶ子もいる。最短でプロの門を叩くのではなく、大学、社会人と長く野球を続けることを視野に入れている。

輩出OBを見てみると楽天の茂木栄五郎内野手は神奈川の名門・桐蔭学園から早稲田大学、ロッテ・菅野剛士外野手は東海大相模から明大、日立製作所を経てプロ入りしている。西武・山野辺翔内野手も桐蔭学園、桜美林大学、三菱自動車岡崎からプロとなっている。

「甲子園に行くような強い学校ではなく、甲子園に出れなくても、都立高校でレギュラーとして活躍すれば、大学の監督やコーチから『うちに来てください』と言われることもあります。大学推薦にはいろいろな形があるよと、中学の時点からそのような選択肢があることを伝えるようにはしています。高校で芽が出なくても、大学やその先で芽が出る子も増えています」

いつ、どこで才能が開花するかはわからない。ただ、間違いなく言えることは、辞めてしまうような環境に導いてしまったら、その芽は摘まれてしまう。

「楽しんで野球をやってくれたらなぁと思いますよ。僕らができることって、その道筋を作ってあげること。一般受験して、野球部に入るという方法もある。そのためには、勉強もしなくてはいけないことも伝えています。ウチでレギュラーになれなかった子が送り出した先の学校でレギュラーになっていることもよくあります。活躍の場はいろいろありますからね」

どの程度、勉強ができればいいのか…通知表や授業態度も確認

武蔵府中シニアは平日もナイター練習を行なっている。その時間、塾や自宅学習をしないといけない選手の参加はどのようになっているのか。

「平日の夜間練習に関しては強制はしていません。休んでもかまわないです。いつも言うのは、高校に行ったら野球と勉強は両立しないといけないんだから、今のうちから両立できるようにしておきなさいね、と」

通知表やテストの成績のチェックも監督の仕事だ。特に見るのは学校の担任から、その子に向けたコメント欄だという。成績を落とした子へ「練習に来るな」とは言わないが、学校生活についての話し合いはする。

「提出物の期限を守らない、先生の言うことを聞かない、とかコメントで書いてあった場合は保護者との三者面談とかしますね。自分が直接、生活指導の先生に相談したこともありました。この子は野球でこういうところを頑張っているので……と説明したこともありました(苦笑)。ただ、最近の子はいい子ばっかりだから、そういうのは減りましたけどね」

成績不振、生活態度の乱れは、どこから来ているのかを考えてあげることで、子どもの未来も変わってくる。30年以上も中学生を見てきている小泉監督だから見抜けることだってある。

「家庭の事情で違ってくることもあるんです。なので、自分がどこで気がついてあげられるか、そこが重要かと思っています」

広い視野でグラウンドを見渡していると、練習態度だけでなく、時には選手のユニホームの綻びやボロボロになっているスパイクなどにも目が留まる。過去には弁当の中身で選手に起きている身の回りの変化に気づいたこともあるという。子どもを預かるということは並大抵の覚悟ではできないことが小泉監督の背中から伝わった。

補欠野手がやがて140キロ投手に 名門シニア監督が徹底する選手の将来を見据えた指導

学力を落としての進学は「勧めない」 名門シニア監督の進路選択の考え方とは?

守備力向上のために必要な習慣は? 秋山翔吾がキャッチボールから意識すること

© 株式会社Creative2