麻布大学、学生が産学連携で学内の「脱・使い捨て」を推進

麻布大学では、環境科学科を中心に環境問題に強い関心をもつ学生たちがプロジェクトを結成し、複数企業と連携してキャンパス内でのマイタンブラー・マイボトルの利用促進を図るキャンペーンを2021年11月から展開している。実施後1か月弱で約3500本のペットボトルの消費削減を達成した。

麻布大学は、2020年にアサヒビール株式会社と学術指導契約を締結。現在はアサヒグループホールディングス株式会社と連携を継続し、「脱・使い捨て」の浸透に向けた産学連携プロジェクト「一杯からはじめよう!脱・使い捨てAction」を行っている。

プロジェクトメンバーの学生は「使い捨て」という消費行動の見直しとリユースカップの普及に取り組んでおり、対面授業が再開された2021年度、学内でのマイタンブラーキャンペーンを実施。プラスチック等の使い捨て容器の削減に向けて、ペットボトル使用の削減に取り組んだ。

キャンペーンでは、マイボトルの利用状況等に関するアンケート調査に協力する形でモニターを募集し、623名の教職員にプロジェクトメンバーによるオリジナルロゴ入りのリユースカップ「森のタンブラー※」を提供。同時にウォータースタンド株式会社に協力を仰ぎ、学内各所に4台のウォーターサーバーを設置してマイタンブラーやマイボトルを利用しやすい環境を整えた。

ペットボトル使用量の削減効果は、毎月1回各ウォーターサーバーの給水量を計測し、500mlのペットボトルの本数に換算して測定。2021年12月2日の第1回の計測では1か月弱で約3500本のペットボトル消費を削減していることが分かった。キャンペーンを実施した学生からは、『たくさんの方が脱炭素を目的とした活動に興味を持ってくださったこと、そして、目標数を大きく上回る方々にアンケートを答えていただき、森のタンブラーを配布できたことを大変嬉しく思います。今後も「使い続けるを当たり前にする」活動を積極的に行って行きたいと思っています。』と意欲あるコメントが聞かれた。

今後は、モニターへの再アンケート調査も行い、環境問題への意識・行動の変化を検証しながら、学内の「脱・使い捨て」を推進と学生・教職員のライフスタイルの変化を目指す。

※森のタンブラーは材料に植物繊維(セルロースファイバー)を55%(一部65%)使用した植物由来のエコカップ。製造時のプラスチック使用量を減らすだけでなく、繰り返し使用できるので、CO2の排出も減らすことができる。アサヒビール株式会社とパナソニック株式会社の共同開発による。

参考:【麻布大学】麻布大学生が産学連携で脱炭素に挑む

© 大学ジャーナルオンライン