<不逞鮮人>とは誰か~関東大震災下の朝鮮人虐殺を読む(3) 「十五円五十銭」の闇その1…「貴様、朝鮮人だろう?」 作家・壺井繁治の経験

政府は朝鮮人迫害を制止する告諭を発し、言論人もまた「不逞鮮人の襲撃は風説に過ぎない」と認めた。にもかかわらず朝鮮人の殺戮はなぜ続いたのか。壺井繁治の小説『十五円五十銭』の記述から、緊迫する情況の深奥を覗く。(劉永昇

汽車に鈴なりにすがりつく群衆(『関東大震災写真帖』日本聯合通信社・1923年)

◆流言は「デマ」、……にもかかわらず

山本権兵衛内閣は9月5日に告諭を発し、
「民衆自ら濫(みだり)に鮮人に迫害を加うるがごときことは固(もと)より日鮮同化の根本主義に背戻(はいれい)するのみならず、諸外国に報ぜられて決して好ましきことにあらず」

と一転して自警団に自重を求める。

司法省資料「震災後に於ける刑事事犯及び之に関連する事項調査」を山田昭二氏が分析したところによれば、関東大震災時に犯罪を行ったとされる朝鮮人容疑者は約140名。関東一帯を襲撃するにはおよそ足りない人数であるが、そのうち氏名不明、所在不明、逃亡・死亡した者が約120名にものぼる。つまり、容疑者のほとんどがどこの誰かも不明だが「朝鮮人に違いない」と断定しているわけである。

また犯罪の種別で見ても最も多いのは「強盗」、次に「脅迫」そして「窃盗」。いわゆる火事場泥棒に類する犯罪がほとんどで、「殺人」「殺人未遂」「放火」といった重犯罪は少ない。(山田昭二『関東大震災時の朝鮮人虐殺とその後』)

『東洋経済新報』主幹の石橋湛山もこの発表を見て、「ほとんど皆風説」だとし、「その犯罪者が、果たして鮮人であったか、内地人(日本人)であったかも、わからぬ」と批判を浴びせている。

このように「朝鮮人の暴動」という流言が根も葉もないデマだったことは、震災後の早い時期にはほとんど明らかになっていた。にもかかわらず、朝鮮人に対する敵意はさらに広範囲に拡大していった。いったい、なぜなのか。

◆壺井繁治『十五円五十銭』を読む

ここに被災したある文学者の記録がある。作品名は『十五円五十銭』。その内容を追いながら、問いの答えを捜してみたい。

『十五円五十銭』は壺井繁治(1899~1967)が1928年9月に発表した小篇である。壷井は小豆島出身で、早稲田大学中退後文芸同人誌『赤と黒』『文芸解放』を創刊、1928年には「ナップ(全日本無産者芸術連盟)」に参加したプロレタリア詩人である。同郷の児童文学作家・壺井栄は繁治の妻である。

ちなみに壺井は戦後同じ題名の長編詩を書いており、一般的にはそちらが有名だが、ここでは震災から比較的早い時期(とはいえ5年後だが)に書かれた同名の記録文学を読んでいくことにする。「震災追想記」という副題のもと、作品は以下のように始まる。

あんなに混雑した汽車に乗ったのは生れて始めてだった。
友人の家で作って貰った握飯を下げて、五日の昼過ぎ頃田端駅へ行くと、何万とも知れない避難者で人の山を築いていた。九月始めのきびしい残暑がじりじりと駅の構内に渦巻く群集の頭上を照りつけ、泣く声、叫ぶ声、喚く声、それらの声々が熱湯のように沸っていた。

◆東京を脱出する人々

震災から5日目の9月5日、壺井は壊滅した東京を離れ、故郷小豆島に帰ろうと田端駅に向かった。しかし駅は群集で身動きできない状態だった。苦労してようやくプラットホームにたどり着き列車を待つが、

どの列車もどの列車も満員だった。そしてホームへ着いても、満員のままで乗客を吐き出そうとはしなかった。

人々の中には、昨日から汽車を待っているが乗り込めないというものもあった。

車内へ乗込めなくて業を煮やした群集は列車の屋根へ乗っかってまで、混乱と恐怖に充てる災害の巷から、逃れようとさえした。何十人と云う人間が、今ホームを離れようとする列車の屋根を瓦のように埋めているのを見て、私はその度胸のよさにあきれずにはいられなかった。汽車の屋根には、皺だらけの爺さんや婆さんまで乗っかっている。(中略)彼等は汽車の屋根から振り落とされて死んでも、震災の巷から逃れたいのだろうか?

東海道線は不通であった。壺井は高崎線に乗るために田端駅に向かったようだが、汽車の屋根にまで乗る勇気はなかった。「死物狂いの努力」で「石垣をかき分けるようにして、やっと身体を車内に押込むことが出来た」という。

◆「貴様、朝鮮人だろう?」

「赤羽の向こうにある鉄橋」を無事過ぎると、車内に安堵のため息が漏れ、人々はこの数日に見聞きした「いろいろの恐ろしい出来事」や「根も葉もない噂を如何にもまことらしく誇張した身振り口振りで」話しだす。

中には気紛れに「鮮人を一刀の下に斬殺した」と得意そうに話す男や、「東京があんなに大火事になったのは社会主義者が方々へ爆弾を投げつけたからだ」と話す者もいた。

壺井は帽子を目深にして長い頭髪を隠した。一般の人々には「長髪は社会主義者」というイメージあったからだ。彼は昨日の出来事を回想する。

九月四日の昼頃であった。私はある友人と二人で牛込弁天町の宿を出て、山吹町を通って音羽の方へ向って歩いて居た。ふと後から私達を鋭い威嚇的な声で呼び止めるものがあった。振り返って見ると、既に一人の兵士が私の背にギラギラと砥ぎ澄ました銃剣を突きつけている。私はギョッとして思わず一足後へ下がった。

「待て! 貴様、朝鮮人だろう?」と怒鳴りながらその兵士は私の側へ一歩詰め寄って来た。

ルパシカを着たアナキスト・朴烈(右)と金子文子(『主婦之友』1926年3月号)。 2人は震災時に冤罪で逮捕され、大逆罪に問われて死刑判決を受ける。

「日本人です、僕は!」
どぎまぎしながら、私はやっとこれだけ答えた。

「嘘吐け! 貴様!」
兵士は猛獣のように凄い顔付をして、私の云うことを取り上げようとしなかった。

左翼運動に接近していた壺井繁治が兵士に「朝鮮人だろう?」と疑われたのは、彼が水色のルパシカ(ロシアの男性民族衣装)を着ていたためだった。角帽をかぶった友人の弁護で辛くも兵士の検束を逃れることができた壺井は、友人に注意されてルパシカを脱ぎ捨てた。ルパシカは当時左翼青年のシンボル的ファッションだったのだ。

では兵士がルパシカと朝鮮人を結びつけたのはなぜなのか。この頃、日本人社会主義者と朝鮮人労働者が結びつき、共闘を始めていたからであった。(敬称略 続く 4

--
劉 永昇(りゅう・えいしょう)
「風媒社」編集長。雑誌『追伸』同人。1963年、名古屋市生まれの在日コリアン3世。早稲田大学卒。雑誌編集者、フリー編集者を経て95年に同社へ。98年より現職。著作に『日本を滅ぼす原発大災害』(共著)など。

© アジアプレス・インターナショナル