肩こりの治療効果を可視化、柔道整復の「手技療法」有効性を証明 明治大学

明治大学大学院の松田康宏氏(博士後期課程)と小野弓絵教授らは、人体に無害な近赤外光を用いた筋血流計測技術を開発。これにより、日本の伝統的な柔道整復の技術である「手技療法」に、肩こりがよくおきる僧帽筋の血流を改善させる効果があることが明らかになった。

柔道整復師が主に筋肉に対して行う、揉む、擦る、押す、叩くなどの「手当て」は手技療法と呼ばれる。筋肉の緊張や痛みを和らげ、血流促進により体内の老廃物を除去し、薬や外科的処置によらない費用対効果の高い治療法とされてきた。しかし、その効果は施術者と手技療法を受けた側との主観的な評価のみによって行われ、客観的な評価に乏しかった。

そこで、体内に照射した近赤外光の拡散状態から生体組織の血流変化を計測可能な拡散相関分光法(DCS)に着目。肩こりの好発部位である僧帽筋を連続的に計測可能な筋血流イメージング手法を開発した。計測の結果、5分間の手技療法により、同じ時間だけ安静にしていた場合より僧帽筋の平均血流が約1.4倍増加していた。さらに、手技療法の前後で心拍数・血圧・自律神経活動は変化せず、全身の循環状態に影響を及ぼさずに、目的とする筋の血流のみを増加させた。また、肩こりがある人(僧帽筋部が硬い人)の方が肩こりのない人より筋血流が増加した。

今回、DCS技術を用いて筋血流の変化を数値化したことにより、手技療法の効果を客観的に評価することに成功した。今後は、手技療法の施術を受ける患者の治療効果のモニタリングや、施術者の教育への応用が期待されるとしている。

論文情報:

【Frontiers in Bioengineering and Biotechnology】Evaluation of local skeletal muscle blood flow in manipulative therapy by diffuse correlation spectroscopy

© 大学ジャーナルオンライン