ロッテ荻野、36歳で最多安打&盗塁王の2冠 故障続きだった韋駄天の変化とは?

ロッテ・荻野貴司【写真:丹羽海凪】

故障を克服し、ついに自身初の全試合出場を達成

2021年、ロッテの荻野貴司外野手が最多安打と盗塁王の2冠に輝いた。プロ入り当初から、抜群の脚力を活かしたスピード感のあるプレーで大きなインパクトを残していた。だが、毎年のように故障によって戦列を離れ、能力をフルに活かせない時期が続いていた。

しかし、近年は故障が減少、2021年には全143試合に1番打者として出場した。高い能力を発揮できるようになりつつあるが、故障が続いていた時期に比べ、選手としての特性にも変化がみられることにお気づきだろうか。

今回は、年度別成績や各種指標に加えて、盗塁成功率や内野安打数といった数字を紹介。それらの情報から見えてくる変化について見ていきたい。

ロッテ・荻野貴司の年度別成績【画像:パ・リーグ インサイト】

長年怪我に苦しめられてきたが、近年はその傾向に変化が見られる

まず、荻野の年度別成績について見ていきたい。

1年目の2010年序盤に2番打者として鮮烈な活躍を見せたが、5月に負った怪我で残りのシーズンを棒に振ることに。続く2011年も再び5月に故障し、残りシーズン全休となった。その後も出場した試合では高い能力を発揮していたものの、なかなか故障による負の連鎖を脱出できずにいた。

しかし、背番号を「0」に変更した2017年から、風向きが変わり始める。同年は序盤こそ不振で2軍調整も、1軍復帰後はスタメンを奪回。プロ入り後初めて、故障離脱を経験せずにシーズンを戦い抜いた。

続く2018年には開幕から1番打者に定着も、7月の打席でスイング中にボールを右手に当て、残りのシーズンを棒に振ることに。それでも翌年には再びリードオフマンとして活躍。腰痛による短期離脱こそあったが、自身初の規定打席に到達し、打率.315という好成績を記録。ベストナインとゴールデングラブ賞もそれぞれ初受賞する、充実のシーズンを送った。

2020年も引き続きトップバッターとして躍動したが、故障や新型コロナウイルス感染の影響で出場試合数は減少。捲土重来を期して臨んだ2021年、ついにキャリア初となる全試合出場を果たし、それぞれ自身初の最多安打と盗塁王も受賞。2年ぶり2度目となるゴールデングラブ賞も受賞し、不動の主軸として力強くチームをけん引した。

ロッテ・荻野貴司の年度別指標【画像:パ・リーグ インサイト】

元々は三振も四球も少ないタイプだったが、近年はより指標が良化

続いて、これまでに記録した各種の指標についても確認しよう。

2018年までの9年間で出塁率.350を超えたのは2度と、かつてはそれほど四球を選ぶタイプではなかった。しかし、2019年以降は出塁率が3年連続で.367を上回り、四球率も直近の2年間は.800を超える水準に。IsoDも2年続けて.070以上と、リードオフマンとしての適性が高まりつつある。

また、特徴として四球は多くないが三振も少ない、いわゆる早打ちの選手でもある。現在に至るまでその傾向は続いており、三振率は12シーズン中7度にわたって10%未満と、かなり優れた水準にある。俊足で相手守備にプレッシャーをかけられる存在でもあるため、三振の少なさは、選手としての適性にもマッチしていると考えられる。

先述した三振も四球も少ないという特性はBB/Kにも影響しており、BB/Kが1.00を超える、すなわち三振数を四球数が上回った年も3度存在。そんな中でも、近年は四球が増加したこともあり、3年続けて.710以上とBB/Kが向上している。こうした点からも、打者としての成熟ぶりがうかがえる。

加えて、バットを短く持つスタイルながら、2019年と2021年に2桁本塁打を記録するなど、長打力も増しつつある。出塁率に加えて長打率も上がったことにより、打者としての能力を示す指標となるOPSも良化。2015年から2017年までは3年連続でOPSが.600台だったが、2019年以降は3年連続で.750を超え、規定打席に到達した2019年と2021年は、いずれも.800前後の数字を記録している。

ロッテ・荻野貴司の年度別盗塁成績【画像:パ・リーグ インサイト】

かつては圧倒的な盗塁成功率を誇っていたが

ここからは盗塁数と、盗塁成功率について触れていきたい。

最大の持ち味と言えば、なんといってもその圧倒的な脚力だろう。度重なる故障によって出場試合数が50試合を下回ったシーズンも3度ありながら、プロ初年度から12年連続で2桁盗塁を記録。盗塁成功率が非常に高いことも特徴であり、通算盗塁成功率は一般的にセイバーメトリクスで損益分岐点とされる.700という水準を大きく上回っている。

しかし、2017年以前は8年間全てで盗塁成功率が.810を上回る驚異的な精度を誇っていたが、2018年以降は4年中3年で盗塁成功率.700台以下と、ベテランの域に差し掛かってからは成功率に陰りがみられる。特に2021年は自身初の盗塁王に輝いたものの、盗塁成功率はキャリアで初めて.600台に落ち込んでいるのは気がかりだ。

ロッテ・荻野貴司の内野安打成績【画像:パ・リーグ インサイト】

最後に、2015年以降の内野安打数と、安打の中に占める内野安打の割合を「内野安打数÷安打」で求めた数値を、紹介したい。

盗塁成功率は2021年に大きく低下した荻野だが、内野安打に関しては真逆の傾向が示されている。2015年以降は内野安打率が年々低下していき、2020年は.0508と非常に少なくなっていた。しかし、2021年は内野安打率が大きく上がり、安打数全体の15%近くを内野安打が占めていた。

俊足の選手が多くの内野安打を記録している場合、いわゆる「走り打ち」の傾向があるとして懸念される。しかし、2021年は2桁本塁打を記録し、二塁打と三塁打もそれぞれリーグ上位5傑入り。力強く振り抜く打撃を維持したうえで、活かすべきところで持ち前の俊足を活かしていると言えそうだ。

また、2020年までセンターを主戦場としていたが、現在は主にレフトを守っている。新人時代には圧倒的な守備範囲とアクロバティックなプレーで印象を残したが、現在は当時のようなアグレッシブな守備を見せる機会は減少しつつある。

それでも、2021年は瞬発力や球際の強さを活かし、幾度となく好守を見せてチームを救ってきた。外野手としては12球団最多の得票数でゴールデングラブ賞を受賞した事実が、その守備力の評価を示している。守備でも、以前と違った形で、高い野球センスを発揮していると言えるだろう。

故障の克服だけでなく、打者としての成熟が好成績につながっている

各種指標にも表れている通り、30代半ばに差し掛かった頃から、打者としての完成度を高めつつある。その脚力が内野安打に活かされるようになったように、身体能力が若手時代には及ばない中でも、攻守にスタイルを変化させながら、成績を向上させているのが出色だ。

それでいて、決して脚力頼みの打撃に転換したわけではないことは、出塁率と長打率が向上している点に示されている。故障の減少と打者としての成熟が重なり、高い野球センスが存分に発揮できるようになったと言えよう。

リードオフマンにとっての勲章である最多安打と、俊足選手にとっての勲章である盗塁王を、ともに獲得。2021年10月に36歳を迎えたが、まだまだ選手としての成長を続けている点は驚異的と言える。飽くなき進化を続ける万能の韋駄天の活躍からは、今季以降も決して目を離すことができなさそうだ。(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)

(記事提供:パ・リーグ インサイト)

© 株式会社Creative2