【中医協/個別改定項目】健保連、新設の「調剤管理料」に「日数評価は違和感」

【2022.01.28配信】厚生労働省は1月28日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、2022年度の調剤報酬改定の「個別項目」について議論した。この中で、健康保険組合連合会(健保連)理事の松本真人氏は新設された「調剤管理料」に関して、「薬学的分析などを調剤料から切り出すことは理解する」とした一方、「処方日数に応じた評価が残っていることは違和感を覚える」と述べ、「今後も整理が必要」とした。

健保連の松本氏はまず、地域支援体制加算に関して、次のように述べた。

「地域支援体制加算につきましては、薬機法にある地域連携薬局制度との連携を図りつつ実績に応じて設定するということで賛同いたします」

また薬剤調製料と調剤管理料に関しても見解を述べた。
「調剤料の組み換えにつきましては、純粋な作業の部分を薬剤調整料として投薬日数にかかわらず一律の点数にしたことに関しては歓迎いたします。一方、処方内容の薬学的分析や調剤設計を評価する調剤管理料については調剤料から切り出すところまでは理解いたしますが、処方日数に応じた段階的な評価がまだ残っていることに関しては違和感を覚えます」とした。

今後も継続的な議論を求めた。
「現場に配慮した激変緩和だということかと思いますが、調剤料の5段階が調剤管理料になって4段階で整理されたというところで終わりではなく、今後実態を検証しながらさらなる階段の整理が必要ということを主張致します」とした。

薬剤師会・有澤氏「調剤管理料は薬剤服用歴管理指導料で評価されていた薬歴の作成および管理などに関する業務を整理して評価したもの」

これに対し、日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏は、「日数評価は現場の感覚に合致している」と説明した。
「調剤管理料の日数に応じた点数設定についてのご意見をいただきました。調剤管理料は現行の調剤料の中で、対人業務として評価されるべき薬学的分析や調剤設計など薬剤服用歴管理指導料で評価されていた薬歴の作成および管理などに関する業務を整理して評価したものと理解しております。医薬品を使用する日数によって薬学的知見に基づく分析や管理などの重みづけが変わるということは現場の感覚に合うものであり、一定程度の日数に応じた点数設定の提案については妥当であると考えます」とした。

© 株式会社ドラビズon-line