キャラチョコの作り方、初心者さんでも簡単に作れるコツ

キャラチョコの作り方、初心者さんでも簡単に作れるコツ

キャラチョコで手作りケーキを華やかに♪

チョコペンや着色したチョコレートで絵を描いてプレートにし、ケーキなどに飾るキャラチョコ。 似顔絵やオリジナルのキャラクターがのったケーキは、特別おいしく感じるものですよね。 今回は、キャラチョコの作り方について型紙作りから詳しく解説。ポイントや注意点などをお教えします。

キャラチョコの作り方

材料(「お菓子の国のアリス」のキャラクター5つ分)

  • ルセーラ ホワイトチョコレート…80g
  • ルセーラ スイートチョコレート…20g
  • 竹炭パウダー…0.5g
  • チョコレート色素…適量

必要な道具

  • OPPフィルムで作ったコルネ
  • マスキングテープ
  • 厚めの透明シート
  • つまようじ
  • 平たい筆
  • キッチンペーパー

下準備

  • 湯せん用のお湯を沸かす。
  • OPPフィルムでコルネを作る。

作り方

1. キャラチョコにしたい絵を準備する(今回は、cottaでデザインされた「お菓子の国のアリス」のイラスト)。

ここがポイント

左右が決まっている絵を使用する場合は、画像を反転させて印刷しましょう。

用途に応じて大きさを決めて印刷したら、絵柄をひとつずつカットしてください。

2. 厚めの透明シートをカットして絵の上に置き、裏からマスキングテープで留める。

*使用するシートは、薄いものより、ある程度厚みのあるものがおすすめです。

3. 輪郭を描くための黒色のチョコを作る。

スイートチョコを湯せんで溶かし、竹炭パウダーを入れてよく混ぜる。 人肌以下に冷ましてコルネに詰める。

4. コルネの先をほんの少しカットし、輪郭を描いていく。

線が太くなってしまった場合は…

拭き取ってもう一度描き直すか、筆を使ってはみ出した部分を拭っても〇 コルネで描くのが難しい場合は、つまようじの先にチョコを少しずつ付けて描いてみてください。

5. 輪郭が描けたら、髪の毛などの黒い部分も塗りつぶし、一度マスキングテープをそっと剥がし、裏側から確認する。

描き忘れや線の乱れがあれば描き直す。 出来上がった線画を冷蔵庫に入れて冷やし固める。

ここがポイント

急いでいても、冷凍庫には入れないでください。急激に冷えると、チョコが反り返ってしまいます。

6. 絵を参照し、必要な色を作る。

画像のように色素をつまようじに取り、溶かしたホワイトチョコに少しずつ混ぜて好みの色味にする。 濃くなってしまったときは、ホワイトチョコを少し足して調整を。

7. できた色付きチョコをコルネに詰める。

8. コルネの先を少しカットして色を塗っていく。

黒い線からはみ出さないように気をつけながら色をのせる。 はみ出しを気にしなくてもよい箇所は、筆にチョコをつけて塗っても。 5と同じように裏側から確認し、塗り忘れがあれば塗り足す。

9. ひとつめの色がしっかり固まったら、次の色を入れていく。

塗り終わったら、再度裏から確認する。

10. 色付けが完成した状態。

11. 仕上げに、湯せんで溶かしたホワイトチョコで覆う。

ここがポイント

描いた線や色が、シートから剥がれて浮いてしまっている可能性があります。ホワイトチョコはサラサラではなく、粘りが出るまで冷ましたものを使用しましょう。

12. ホワイトチョコでしっかりコーティングできたら、冷蔵庫に入れて2時間以上冷やし固める。

シートから剥がしたら出来上がり♪

ケーキに飾ってみました!

いつものケーキが一気にかわいらしくなりましたね♪ 「簡単♪キャラチョコ」の詳しいレシピページはこちら。

https://recipe.cotta.jp/recipe.php

キャラチョコを作る際の注意点

ケーキにのせてプレゼントすると喜ばれるキャラチョコですが、参考にする絵には注意が必要。 既存のキャラクターなどの著作物を使う場合は、許可を得ないと「著作権法」に触れてしまいます。営利目的でなくても、SNSなどに載せる行為もNG。 ご自身やお子さまの考えたイラスト・フリー素材などを使用する、ご家庭の中だけであくまで私用に楽しむなど、ご注意ください。

おうちでかわいいキャラチョコを作ってみよう

少し手間はかかりますが、かわいいイラストが描かれたチョコプレートは特別感があって素敵です♪ ぜひチャレンジしてみてくださいね!

材料・道具を探す

© 株式会社TUKURU