初上演! 映画『鉄道員(ぽっぽや)』のシネマ・コンサートがいよいよ今週2月12日に開催! 本作のキャメラマン・木村大作と、主題歌を歌唱する坂本美雨のインタビューが公開! 当日券の発売が決定!

映画『鉄道員(ぽっぽや)』のシネマ・コンサートが、いよいよ今週2月12日(土)に東京渋谷・Bunkamura オーチャードホールにて初開催される。

『鉄道員(ぽっぽや)』は浅田次郎の同名タイトルの短編小説を降旗康男・監督、高倉健・主演で映画化され、1999年6月に劇場公開された作品。同年公開された邦画作品の興行収入ランキング3位の大ヒットを記録した。 シネマ・コンサートとは、名作映画のセリフや効果音はそのままに音楽パートを生演奏するという、映画をライブ感覚で楽しむ新しいエンターテインメント。『鉄道員(ぽっぽや)シネマ・コンサート』では国吉良一が書いた美しい劇伴音楽をシネマ・コンサート界のマエストロ、栗田博文のタクトのもと、名門オケの東京フィルハーモニー交響楽団が奏でる。

本公演を前に、『鉄道員(ぽっぽや)』の映像を撮影した映画監督・キャメラマンの木村大作と、本公演にて主題歌を歌唱する坂本美雨が、当時のエピソードやシネマ・コンサートの魅力などを語ったインタビューが本コンサートのオフィシャルサイトで公開された。

木村大作 インタビュー

──極寒の悪条件下での演技も撮影も並々ならぬものがあったでしょう。

「雪、波、風、雨……健さんは自分がどこに似合うのかがよく分かっている人だった。怒涛逆巻く海に臨んで雪が降っているような厳しいところに連れて行くと、『いいねえ』と言っていた。厳しい自然の中に自分が立つことで心情が出るかどうか。だから台詞は言う必要がないと思う」

──映画で登場する趣のある終着駅「幌舞駅」は、北海道富良野町にあるJR北海道・根室本線の「幾寅駅」を改造。実際には途中駅のため、腕木式信号機や「車両止め」を増設しました。ホームとレールが映る場面の撮影は、実際に運行している根室本線の急行が通らない1日2時間ほどに限られ、その都度、「車両止め」などを設置したり撤去したりと、大わらわだったそうです。木村さんは撮影1年前のお盆休みを使って単独でロケハンして「幾寅駅」を見つけたといいます。

「この映画にふさわしい駅を見つけないといけないと、ようやく借りられた2トントラックで、北海道を一週間探し回った。駅舎からホームに出るのに連絡階段があって、ここを人が歩いている姿を見たとき、『こんなのは見たことがない。これだ』と直感しました」

坂本美雨 インタビュー

──シネマ・コンサートは、大画面の映像、生の演奏の相乗で、感動の目盛りを押し上げるような上演形式。この名作がシネマ・コンサートになることは、どう感じているのでしょうか。しかも、坂本さんはエンディングで歌います。

「名作ですから、昔見た方も、音楽の臨場感を味わいながら、もう一度見ていただきたいし、また、私のように、公開時とは違うライフステージに立っているという方も多いと思うので、違った刺さり方をするのではないかな、と思います。世代を超えて親子で来ていただいてもうれしいですしね」

「(『鉄道員』は)これまで何度かライブで歌っていますが、オーケストラでは初めてです。一つのコンサートの中で、一曲だけ出てくるという演出面でみても、普通のライブとは違うので、肩に力が入ってしまわないよう、なるべくリラックスして歌いたいと思います」

──今回のシネマ・コンサートは、坂本さんにとって音楽的喜びに満ちた機会になりそうです。

「自分の歌が主役という気持ちはないのですが、映像と生の音が内化した芸術世界に、2時間たっぷりと旅をすることができる空間だと思うので、その没入感を楽しんでいただきたいです。映画を見て抱くものは、ひとりひとりそれぞれあると思うのですが、その透き通った気持ちを大事に持って帰っていただけるようなエンディングにしたいです。でも、どうしましょう。自分が泣かないように、当日、私は映画は見ない方がいいかもしれません。見てしまうと、もう歌えなくなるから、見ないことにしますね」

インタビュー全文は本コンサートのオフィシャルサイトにて掲載、ぜひご覧いただきたい。 本公演のチケットは、本日2月9日(水)10:00よりローソンチケットにて当日引換券の受付がスタート。 会場での当日券販売は2月12日16:00より会場窓口にて。

©1999「鉄道員(ぽっぽや)」製作委員会

© 有限会社ルーフトップ