日本海側 18日(金)にかけて交通障害・高波に警戒 週末は全国的に天気崩れる

 

強い寒気の影響で、東・西日本は日本海側を中心に、あす18日(金)にかけて引き続き大雪による交通障害や高波に警戒が必要だ。関東など晴れる地域でも、風が冷たく空気が乾燥するため、寒さ対策や火の取り扱いに注意が必要となる。

大雪と低温

 日本の上空に強い寒気が南下し、17日(木)も日本海側を中心に雪雲が流れ込んでいる。福井県や新潟県の山地では昼前の時点で、24時間降雪量が50センチを超えている地点があり、平地でも大雪となっている所がある。今夜遅くにかけても、日本海側は短時間で積雪が急増する所があるため、大雪による交通障害などに警戒すると共に、なだれや着雪にも注意が必要だ。  西日本の太平洋側や東海の平地は、午前中より雪の降る地点は徐々に減る予想だが、午後も気温の上がり方は鈍く、晴れる地域でも少し日が陰るだけで風の冷たさが浮き彫りになりそうだ。また、太平洋側は空気が極端に乾く地域が多いため、引き続き火の取り扱いには十分な注意が必要となる。

晴れる地域も下り坂

 北陸や東北の日本海側は、あす18日(金)午前にかけても雪の降る所が多い見込み。午後は雪の止んでくる所が多いが、積雪が急増した地域を中心に、なだれや屋根からの落雪に引き続き注意が必要だ。太平洋側は日中は晴れる所が多く、昼間に関してはきょうより寒さが和らぐ見込み。ただ、あすの朝は冷え込みが強まる点には注意が必要となる。  南西諸島は湿った空気の影響で、きょうの段階で雨雲が発生しているが、18日(金)にかけてさらに雨の範囲が広がる見通し。特に、18日(金)夜は沖縄本島付近に発達した雨雲がかかり、西日本の太平洋側でも天気が崩れ始める見通し。19日(土)午前は奄美でも雨の強まる所があり、西・東日本は傘が必要な地域がますます増えてきそうだ。

 20日(日)は東・北日本を中心に天気が崩れるが、東日本の内陸は明け方まで雪の可能性を想定する必要がある。なお、関東の南を通る低気圧や、西から冬型の気圧配置が強まる影響で、全国的に日曜日は風が強まる見通し。週明けの月曜日にかけては、北陸から北の日本海側で雪や風が強い状態が続き、荒れた天気となるおそれがある。 (気象予報士・高橋和也)

  • 0

© 株式会社ウェザーマップ