腰痛就労者の体幹運動制御障害の要因は「恐怖心」、畿央大学が解明

畿央大学大学院の藤井廉氏(博士後期課程)と森岡周教授らは、腰痛を有する就労者を対象に作業動作中の体幹の運動パターンと痛み関連因子の評価を行い、体幹の運動制御障害には「恐怖心」が影響することを明らかにした。

作業関連動作時において、腰痛は体幹の運動制御障害を引き起こす。その特徴には、上部体幹と下部体幹の同位相による運動パターン(上部体幹と下部体幹の運動が時空間的に一致した状態)がある。この運動パターンは腰部負荷に悪影響を及ぼし、やがては労働能力の低下をもたらすが、その要因は明らかではなかった。

今回の研究では、腰痛のない就労者と腰痛のある就労者を対象とし、三次元動作解析装置を用いて、床に置かれた重量物を持ち上げる動作における体幹の運動パターンを定量的に計測。分析の結果、最も重い重量物を持ち上げる条件における「重量物を把持して持ち上げる場面」の上部体幹と下部体幹の一致度が腰痛群では高いことが分かった。

さらに分析を進めると、この同位相による運動パターンには「動作課題中に生じた恐怖心」が影響していることが明らかになった。つまり、同位相による運動パターンは痛み関連恐怖によって引き起こされる回避行動であり、それによって上部-下部体幹の運動の自由度を制限することが示唆された。

研究グループは、体幹の同位相による運動パターンを是正するためには、作業遂行時に特異的に生じる恐怖心を軽減する介入が必要であると考えている。今後は、運動恐怖を減ずる介入によって運動制御障害が改善するかどうかを縦断的研究によって検証していくとしている。

論文情報:

【BMC Musculoskeletal Disorders】Task-specific fear influences abnormal trunk motor coordination in workers with chronic low back pain: A relative phase angle analysis of object-lifting

© 大学ジャーナルオンライン