鎌倉殿の13人 大河ドラマ館の見どころを紹介!鎌倉時代にどっぷり浸かる鎌倉さんぽはいかが?

日曜日の20時からNHKで放送されている大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。

その世界観が楽しめる「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」が、鶴岡八幡宮の境内にある「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」に3月1日オープン。

鎌倉殿の13人好きには堪らない、大河の世界にどっぷりと浸かれる最新スポット。

ここでは「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」に実際に訪れた様子や、見どころをレポートします!

鎌倉殿の13人 大河ドラマ館の概要

開催期間:2022年3月1日から2023年1月9日まで

開館時間:9:30から17:00(入館は16:30まで)※

休館日:無休※

入場料:大人1,000円、子供500円

※展示替えや祭事の時は変更あり

鎌倉殿の13人 大河ドラマ館に行ってきました!

アクセス方法

鎌倉殿の13人 大河ドラマ館へのアクセスは、鶴岡八幡宮の境内を入って少し歩くと左側に見えてくる「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」で展示されています。

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムとカフェの間の小道を奥に進むと入り口です。

チケットの購入方法

入場は定員制です。

入場券は

  • 鎌倉殿の13人 大河ドラマ館の窓口
  • 鎌倉市観光協会、鎌倉市観光総合案内所など
  • オンライン

で購入できます。

オンラインは日時が指定できるので、定員で入れないことがないので安心です。ただ購入後は、予約のキャンセルができないのでご注意ください。

チケットを購入したら、階段を登って行くと入口に到着します。

館内の様子

入口には巨大なポスターとドラマで流れている迫力のある音楽が!

最初からワクワクが止まりません。

タッチせずに手を動かすと俳優さんの詳細が見れるパネル。

これがなかなか反応せず苦戦(笑)手をゆっくり動かすのがポイントです。

脚本の三谷幸喜さんをはじめ、出演者たちの貴重なコメントや役柄の見どころを紹介しています。

武将気分が味わえる無料のフォトスポット。帽子はお好みで選ぶことができます。

烏帽子は源頼朝、低い方は北条義時風でしょうか。

館内には鎌倉幕府を再現したジオラマも。壮大で雅な鎌倉幕府を見ることができますが、こちらは残念ながら写真撮影禁止。

実際に使われた衣装や小道具も展示されています。ポスターにもなっている衣装が見れるなんて…!

そしておそらく実寸大と思われる人型パネルも写真スポットになっていました。

ドラマの雄大な背景を大型壁面に投影するコーナー。床には足のマークがついていて、13人集まると合議制が始まります。無事決議されると得点映像が!

13人はその場でいる人に声をかけて募るので、ぜひトライしてみてくださいね。

シアター映像では、撮影や制作の裏側のオリジナル映像も。大きな画面で見れるので、映画を見ているような迫力でした。

ドラマの登場人物の相関図と年表の大パネルの展示も。

登場人物が多いので私のような歴史にあまり詳しくない人は、こちらでおさらいするとスッキリします(笑)

ちなみに3月1日の段階ではまだ発表されている鎌倉殿の13人はまだ9人で、相関図にも記載されていません。

あと4人はこれからわかるので、時間をおいて何度も訪れたくなります。

ゆかりの地マップ、武士達の分布、頼朝の進路図など、より深く歴史を知ることができる展示もありました。

スマホでQRコードをかざすとしゃべる肖像画ポスターは、いくつかパターンがあるので、色んなバージョンを試してみてください。

本当におしゃべりしているような、陽気な北条義時の声を聞くことができますよ。

お土産も充実!

お菓子やグッズ、ご朱印帳まで。鎌倉殿の13人の御朱印や、工房沙彩さんの北条義時 鎌倉遠景も。

なかなか手に入らないレアグッズもあるので、要チェックです♫

ガイドツアーも見逃せない♫

鎌倉殿の13人 大河ドラマ館発のガイドツアーも開催されています!

鎌倉ガイド協会が行うガイドツアーは「承久の乱と北条義時コース」と「源頼朝ゆかりの地を巡るコース」など。所要は2時間コース。

土日祝日のみの開催で、10:30からと13:30からの1日2回。参加費は500円です。大河ドラマ館の前で15分前からの受付。先着順で定員になり次第、受付終了です。※3月5.6日はコロナの為中止

パンフレット持参で、鎌倉国宝館・鎌倉歴史文化交流館が無料に

大河ドラマ館のパンフレット持参で、鎌倉国宝館と鎌倉歴史文化交流館が無料入館できます。

2022年3月1日から2023年3月31日まで。鎌倉歴史文化交流館では北条氏展も開催中です。

ますます楽しい鎌倉で、歴史さんぽしよう!

鎌倉殿の13人 大河ドラマ展は、学びあり、体験ありのとっても見応えのある施設です。

歴史を知ってお散歩すると、よりドラマも鎌倉も楽しくなりそうですね♫

鎌倉の新しい楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか?

https://kamakura-life.net/yositoki-2/

https://kamakura-life.net/lunch-3/

© Life Pleasure