酪農学園大学とサングリン太陽園、北海道初の産学連携ドローン教習を開始

酪農学園大学と株式会社サングリン太陽園は、2022年3月1日にドローンの操縦資格を取得するための産学連携による教習コースを創設した。

酪農学園大学とドローン

酪農学園大学では、GIS研究において空間情報分野での先進的な取り組みが行われている。2009年より、ドローンを用いた「環境」「農業」「防災」に関する研究も進められている。

農業分野においては、ドローン画像の解析技術によって農作物の収量や栄養価の推定を行うなどのセンシングに実績がある。ドローンを活用した研究のみならず、幅広い方がドローンの資格取得にチャレンジしやすいようにと国土交通省認定の講習団体としてドローンの教習も展開している。

株式会社サングリン太陽園とドローン

株式会社サングリン太陽園とそのグループ会社・北日本スカイテック株式会社は、1989年に北海道で導入実績の無かった産業用無人ヘリコプターの販売を開始した。「元祖ドローン」ともいわれる産業用無人ヘリコプターを初めて北海道農業に導入した後、現在に至るまで北海道農業の空のパイオニアとして、農薬散布用ドローンの機体販売、整備、教習、そして現場での運用に実績がある。

2022年3月現在で農薬散布用ドローンの取扱い機種は6機種にのぼり、敷地面積約5.5haの施設において屋内外でのドローンのフライトや整備が可能な環境が整っている。

両者の連携によるメリット

農業分野におけるドローン画像や衛生画像の解析技術で先進的な研究を行っている酪農学園大学と、農業分野での豊富な運用実績をもつ株式会社サングリン太陽園が連携したドローン教習コースを創設することにより、単にドローンを操縦できるのではなく、ドローンを用いて持続可能な農業の実現に貢献する空間情報を活用可能な人材の育成を期待できる。両者の連携により、安価で効率的な教習が可能になるとしている。

教習拠点の1つであるTECHNOLOGY FARM 西の里

農学園大学 ベーシックコース/アドバンスコースの概要

  • 対象者:農林業等一次産業関係者、自治体職員、環境保全団体、非営利組織の方
  • 受講資格:ドローンの飛行経験が10時間以上あり、16歳以上
  • 講習日数:
    ベーシックコース:2日半(初日PM、2日目と3日目は終日)
    アドバンスコース:希望の農薬散布用ドローンの機種により異なる
  • 教習場所:酪農学園大学およびTECHNOLOGY FARM 西の里(北日本スカイテックの施設)
  • 定員:
    ベーシックコース:4名/回 ※最小催行人数3名
    アドバンスコース:1名/回 ※ベーシックコース修了者のみ受講可
  • 申し込み方法:サングリン太陽園のグループ会社・北日本スカイテックが運営している「スカイテックドローンスクール」の公式WEBサイトから2日前まで申し込む。

▶︎酪農学園大学

© 株式会社プロニュース