まさかのトリプルチェッカーに審査委員も動揺!?/名物バンプに悩むグリッケンハウスetc.【WEC第1戦・予選日Topics】

 WEC第1戦セブリング1000マイルレースは、3月17日に予選のセッションが終了。18日の決勝レースを待つばかりとなっている。ここではFP3と予選が行われた木曜日のトピックスを、セブリング・インターナショナル・レースウェイのパドックからお届けしよう。

■予選の赤旗がなければトヨタは何番手?

 何人かのドライバーは、3月12〜13日に行われた公式テスト“プロローグ”以降、レースウイークのトラックコンディションが進化したと述べている。

「プロローグはずっと涼しかったので、タイヤにとってフェアなテストではなかった」と語るのは、ハイパーカークラスで708号車グリッケンハウス007 LMHをドライブするライアン・ブリスコーだ。

「(決勝では)タイヤを2スティント使う必要がある。プラクティスでは周回が限られていたために実際にはシミュレーションができていないので、明日のレース中にそれを学び続けることになると思う」

***
 そのグリッケンハウスで予選アタックを担当したオリビエ・プラは、ポールポジションを奪ったアルピーヌ・エルフ・チームとのギャップはもっと少ないものと考えていたというが、彼らを倒せそうなほどではなかったと述べている。

 アルピーヌの36号車アルピーヌA480・ギブソンを駆ったニコラ・ラピエールはプラに対し、予選で1.3秒もの差をつけた。2021年から導入されたドライバー1名による予選においては、これまでは昨年スパでの0秒519というのがもっとも大きなトップと2番手のギャップだった。

「僕らはこのクルマでここを走るのは初めてだ」とプラ。

「まだまだ僕らにはやるべきことがたくさんある。現時点では、バンプの上では難しいクルマになっているので、現在改善に取り組んでいるところだ」

***
 LMGTEプロクラスの予選で、ポルシェGTチームのミカエル・クリステンセンがマークした1分57秒233というタイムは、直近のセブリング戦である2019年にアントニオ・ガルシアがシボレー・コルベットC7.Rでマークしたクラス最速タイムの1分57秒257を、わずかに上回るものだった。

***
 併催されるIMSAとは異なり、WECは決勝レース朝にウォームアップ走行を設定していない。18日は午前中にIMSAの予選セッションが行われたあと、現地時間正午(日本時間19日1時)に1000マイル(268周)または最大8時間で争われる決勝レースがスタートする。

 シリーズからは、すでに決勝の暫定グリッド表が発表されている。

 トヨタの車両がフロントロウに不在となるのは、レベリオン・レーシングがポールポジションを獲得し、ジネッタを走らせるチームLNTが2番手となった、2019年バーレーン8時間レース以来のこととなる。

 予選首位のアルピーヌはアンドレ・ネグラオ、2番手のグリッケンハウスではプラがスタートドライバーとしてグリッド表に記載されている。

 トヨタは8号車がセバスチャン・ブエミ、7号車はコンウェイがスタートを担当する。

WECとIMSAが併催となる“スーパー・セブリング”の週末を楽しむ観客たち
予選2番手となった708号車グリッケンハウス007 LMH
トヨタGAZOO Racing・WECチームでテクニカル・ディレクターを務めるパスカル・バセロン
WECではハイパーカークラス、LMGTEプロ&アマクラスにタイヤを供給するミシュラン

© 株式会社三栄