【新日本】大張高己社長インタビュー<第2弾>コロナ禍を乗り越えて新機軸を打ち出す!『新日SS』アプリ開発、旗揚げ記念日大会を終え“リベンジプロレス”を見据える!

団体設立50周年を迎えた新日本プロレスの大張高己社長ロングインタビュー<第2弾>。

第1弾では、50周年への想い、シンニチイズム開催~クラウドファンディング実施についての裏話などを語ってもらったが、第2弾ではコロナ禍での事業運営の難しさ、新日SSの開発、3・1旗揚げ記念日や今後の展望、そしてスターダムの躍進に迫った。

①コロナ禍での事業運営の難しさ

――コロナ禍での団体としての難しさだったり、経営者としてすごく悩んでいる部分もあると思います。コロナ禍での事業運営の難しさは、どのように考えていらっしゃいますか?

大張社長:向かい風と追い風がありますという話は、以前のインタビュー(2020年12月)でしましたよね。追い風になる部分というのはもちろんあって。今は巣ごもり消費という言い方はあまりしないけど、デジタル、それから在宅での消費活動というのは、前回ヒントをお出していましたね、サブスクがありますよと。スマホサイトのプレミアムサービスを始めたんです。そしてグローバル。海外の方がコロナ禍からの復活が早いので、海外の有観客興行というのはコンスタントにもうできていて。数百人単位から上は2,000人ぐらいまでの大会をやっているんです。今度の4月にシカゴでやる大会は、中規模大会ですが、もう2,000枚売り切れかな。ほぼ99%くらい売れているんじゃないですかね。向こうでのイベントの立ち上がりは早い。

国内は海外と比べると、実際、リアルイベントに行くかどうかの閾値(数値的な境目、境界線となる値を意味する表現)があるとするじゃないですか。この試合を見たい、この大会に行きたい、このライブに行きたいという場合に行くかどうかの閾値が2〜3割上がっていると思うんですよ。このお客様分布はピラミッドになっているわけで。「新日本プロレス好きだよ」「新日本プロレスを欠かさず見に行く」という人がピラミッドになっていて、裾野の方がはるかに広い。だから、閾値が3割上がると、来場者が半分くらいになってしまう。今、会場に行きたいけど、行けない、行かないという人はまだまだたくさんいらっしゃる。その人たちにもちろん、一義的にはリングの中や戦いやカードですね。そういったもので魅力を増して、ドリームマッチ、ドリームカードという言い方を50周年イベントをやる時に、去年に話をしたと思うんですけど。そういったものもそうだし。魅力を上げていくのも然りですけど。それ以外の部分で、プロレスに対する興味を強めてもらう。プロレスラーに対する興味も強めてもらうところから丁寧にやっていかないといけない時代がもう1回来たなと思います。

ここ半月から1ヶ月くらいやっている私の仕事の中には、10年前にブシロードが新日本を買収してから、直後の東京ドームあたりからの1年分と、直近の1年分のすべての指標を比べるというものがあります。大会がいつどこで、何大会あって、規模がどうで、そこにどれくらい動員ができてきて、そこにかけた費用がいくらで。あとは社員数も。更に費用の構造を見て、販管費、原価はどうかを見ていて。ここがこうなっているんだ、というのを見ていたりするので。話を戻すと、その時にやってきたこと。一個一個、お客さんに伝えていくこと、お客さんになってくれるように認知の種をまくこと。テレビが始まる時間に私がTwitterで「#金8はプロレス を見ましょう、つぶやいてください、全部読みます」とか。そういうことをスタッフも選手も一緒になってやり直していく、ということが今、大事かなと。さっき言ったピラミッドの中で、行こうと思っても行けないという意味で、閾値が上がっているから。更に興味を持ってもらう、もっと好きになってもらう。それをもう一回丁寧にやろうと。満員の時って、その倍くらいの動員力があったとしたら、多少、その力が落ちたり、試合の魅力がなかったとしても、変わらず満員です。でも、今って、キャパの天井を打っていないわけなので。この周りが全部リアルに見えるんです。前回の試合の流れで、今回お客さんあんまり来てくれなかったら、その次はすごく来てくれた。平日のビッグマッチが多いので苦戦は苦戦です。例えば、曜日がよかったら、1月29日の後楽園なんて、あれはキャンセルになってしまいましたけど、1,000枚以上売れていたんですよ。だから曜日がよくて、こうだったら、こう来るんだと。そのへんをちょっと前、コロナ禍より前は満員、満員、満員……。どこまで行っても満員が続くわけだから、勝因分析も敗因分析もないんですよ。その時代の番頭は何を隠そう経営企画部長の私だったわけですけど(笑)

――確かにファンクラブ会員さえ買えない時代がありましたからね。

大張社長:そうなんです。ファンクラブで買えなくても、やっと空きチケットが出たと言って、次に一般販売で買っていただけるわけですよね。だから、今こそお客様に対して、プロレスを丁寧にお伝えして、その反応を丁寧に拾って、改善すべきことを改善する。使い古された言葉ですがPDCA、それが大事だし、今、コロナ禍だからその成果が手に取るようにわかる、今だからできることかなと思いますね。

――声を出せないところは、プロレスの楽しみ方のなかで、非日常のものを見て、声を出して、ストレスを発散すること。野球もサッカーも同じだと思いますけど、薬が承認されて、市販薬が出回るようになったら、一気にストレスがパワーに変わるんじゃないかなとすごく期待しています。そういった時に楽しみたいというのは、エンターテイメントだと思うんですよね。ですので、ファンの人も今は我慢しているかもしれないですけど、コロナ禍が明けたら一気に爆発して欲しいですね。

大張社長:リベンジ消費という言葉がありますよね。「リベンジプロレス」なんじゃないですかね。

――今のキーワードはいいですね「リベンジプロレス」。コロナ明けには悪いことをした選手に対してのブーイングが凄くなりそうです。

大張社長:逆に溜まった時に、溜まって溜まって、それが成敗される時の気持ちよさもありますね。

――確かに水戸黄門的な(笑)。

大張社長:ストレスが溜まってる時に。発散できなかった、鬱積したフラストレーションが悪い奴の相手選手に、自分の気持ちが憑依して、ワン・ツー・スリーでたまらないですよ。

――確かに。

大張社長:色んな人に言われるんです、社長は介入しないのかって。リングはレフェリーが裁くべきものですが、そんなことを私も山ほど言われてもどかしさ、フラストレーションが溜まるわけです。ですけどワン・ツー・スリーで、ざまあ見ろって、悪行三昧の選手に対して、正直私も思うことがありますね。すみません、何の話でしたっけ(笑)。

――コロナ禍の難しさです(笑)。

大張社長:コロナ禍だからこそ、丁寧に草の根でしっかり作り上げていく。創業間もなくからテレビ朝日さんとパートナーシップを提携していて「ワールドプロレスリング」に加え「新日ちゃんぴおん。」がある。海外のアメリカの放送局、AXS TVももう一回、空白の2年間を終えて放送を再開できたし。テレビ番組は充実している、BS朝日でも金曜の20時に1時間の放送がある。YouTubeのチャンネルも増やしましたね。タイチ選手にゲーム実況をやりたいと言われたときは悩みました。一応、毎回、監視はしてるんだけど、生配信をやることになって。いろんな入り口を増やして、新たなゲームアプリ「新日SS」も大好評だし。そういったもので新日本プロレスを皆に知ってもらう。「僕らが新日本プロレスです、毎回大会が満員になる団体です」ではなくて、「新日本プロレスが皆様のお近くに行くので、ぜひお越しください」という姿勢でまず知ってもらう、気付いてもらう、好きになってもらうのをもう一回丁寧にやるのが、コロナ禍での難しさというか、大事なことかなと思いますね。

**新日本プロレスがスマートフォンゲームアプリ化!
新日本プロレスSTRONG SPIRITS[新日SS]**

▼新日本プロレスSTRONG SPIRITS

――新日SSはどういう経緯で?

大張社長:いや、あれは4年前かな。内藤選手、木谷オーナーで会見(2018年2月)やっているんですよ。「新日本プロレスのゲームを作ります」と。木谷オーナーが「ゲーム作ります。パートナー募集します」と言って始まったプロジェクトなんですよ。その出口がこの間の2月。とにかく皆さんダウンロードして、遊んでみてほしいですね。選手たちも忙しい時間を縫って撮影に協力してくれた超大作ですし、これからもどんどん進化していくと思います。

――僕もIT経営者の端くれなのですが、IT経営者はプロレスが好きな人多いですよ。有名企業のIT経営者と一緒にプロレス観戦していますが、40代以上の方は金曜8時を見て育っていますから熱いですね。

大張社長:「プロレス接待」ができるくらいだと言われていますからね。

――そうなんです。プロレスというのは、これらの年代の人たちにとっては、熱く語れる。あの頃は燃えていたという、その年代のIT経営者がすごく多いので。株式会社ドリコム(ゲームの開発を担当)の内藤社長は年齢はちょっと下になりますけど。そういう人たちがプレーヤーとして、新日本プロレスと協力、タッグを組んで、いろいろやっていくのは、僕から見ていてもすごく楽しいなと思いますね。

大張社長:プロレスを見ていると、背中を押されるので、わかる気がするんですね。ファンなら全員(猪木さんに)「迷わず行けよ」って言われていますからね(笑)。

――日本のベンチャーは失敗してもいいからどんどん行けという、アメリカみたいな風土ではあまりないような気がして。

大張社長:ないですよね。

――それでも誰かに背中を押してもらいたい時に、自分の好きなものやスポーツの影響力はすごく大きいですよね。

大張社長:大きいですね。特に新日本プロレスの社会的な存在意義はそこにあると思います。

⇒次ページ(3・1旗揚げ記念日を終えて)

©新日本プロレス

③旗揚げ記念日を終えて

――先日は非常にいい旗揚げ記念日で感動しました。猪木さんがいなかったのが残念ではあったんですけど。ああいうセレモニーというのは、新日本プロレスの50周年ならではのイベントだとは思います。大張社長的にはいかがでしたか?

大張社長:もうファンの気持ちになって感動していましたね。音響の席ってリングの正面にあるんです。スタッフがそこに椅子を用意してくれて、ずっと見てました。本当は裏にいて、トラブルが起きたら対応しないといけないんですが、その場は(菅林)会長に任せて。

――座りたかったんですね。

大張社長:その時だけは、ファン目線に戻りたかったんです。それでふとカメラのやぐらの下を見たら、会長もそこで見ていたんです(笑)。

――一緒じゃんと(笑)。

大張社長:本部席がもぬけの殻でした(笑)。会長も私もファン目線に戻るくらい感動しましたね。これもなかなかできない。50周年だからと言って来てくれる人、普段から顔を出してくださる方、こういうことがあるから来てくれる方がいらっしゃると思うので。まさに「リアルシンニチイズム」でしたね。そういう方々が一堂に介して。猪木さんが来てくれれば良かったんですけど、それは楽しみとして取っておいて。50周年の終わりは来年の1月、東京ドームと決めていますので。それにしても坂口相談役が全員と握手して迎えるという。

――僕も思ったのは、演出にない坂口さんがご自身で立ち上がってやろうと思ったんじゃないかと見えたんですよね。あれはそういうことですか。

大張社長:そうです。最後のあいさつも演出になかったという説があります。

――そうなんですか。あれもいきなりだったんですか。

大張社長:真偽についてはいまだに諸説あります(笑)。

――すごくいいセリフをお話しいただいたので、嬉しかったですね。

©新日本プロレス

大張社長:試合もメインは鈴木軍(鈴木みのる、ザック・セイバーJr.)の方に藤原(喜明)さんが入って。

――そうですね。

大張社長:それで対戦相手に藤波(辰爾)さんが入って、タイムスリップしたって実現しない、まさに異次元だったですね。

――いや、よかったですね。藤波選手、棚橋選手、オカダ選手の3人がガウンを着て、入場してきた。あれは身震いしましたね。

©新日本プロレス

大張社長:棚橋選手が着ていたガウンって、藤波さんから借りたらしいじゃないですか。

――そうみたいですね。

大張社長:ちょっと大きめだったじゃないですか。選手も含めて多くの人があこがれてきた藤波辰爾は、どれだけデカいんだと。嬉しかった。藤波さんって、脱いでもすごいし。旗揚げの当時からいるメンバーで、その方が現役でかつあのコンディションでメインに立つというのはすごいなと、見せてもらって本当にありがたかったです。

――50周年のメインのリングに、藤波辰爾、藤原喜明が相対して、そこに現役トップ選手が立っているのが、僕は新日本プロレスにそのカードを組んでくれてありがとうと言いたかったんですね。例えば、もっと前の試合に出てきても基本的には満足できていたと思うんですけど、それをメインに添えた。藤波選手に対するリスペクト、藤原選手に対するリスペクトが見えたことが嬉しかったですね、本当に。歴史を軽んじていないんだというか、そういう人たちに対するリスペクトがすごく表れているんだな、というのがあのカードで見せられました。

大張社長:ちょっと話が戻りますけど。シンニチイズムの東京の始まりから助走があるわけなんです。こういう歴史、こういう人たちによって作られた新日本プロレスなんですよ。旗揚げ記念日のカードはこれですよという。ポンと旗揚げ記念日のカードを見せられるんじゃなくて、あのシンニチイズムを見てもらって、いかにリスペクトしているか、リスペクトするべきなのかを理解してもらった上での旗揚げ記念日なんですよね。だから、そういう意味でのプロモーションの側面もありました。

©新日本プロレス

――50周年記念セレモニーで、オカダ選手が選手を代表して発言されていました。オカダ選手自身にも重みが伝わったんだと思うんですよね。

大張社長:伝わったと思いますね。

――ご本人自身もこれから担っていく歴史を、「真のストロングスタイルプロレスを目指す」ということで、おっしゃっていました。

大張社長:そうですね。猪木さんが昔言った言葉と重なるように聞こえました。

©新日本プロレス

――それをご自身の言葉として引っ張ってきたというオカダ・カズチカのセンスがすごいなと思いました。

大張社長:都会的な垢抜けた選手がやるから余計にですよね。ドームの入場時のガウンも驚きましたね。

――ビックリしました。これで来たかと思って。

大張社長:事前に見てなかったので。後で見に行きましたよ。文字ばっかりなんですよ。ご覧になりました?間近で。

――私、間近で見てないんですよ。今、選手と間近に接触がなかなかできないんで。

大張社長:全部、活字なんです。妥協もなく。そんなところもあって、真逆にあると思っていたから。若いし、金髪だし。昭和のプロレスにガンと寄せてきたことが、またこれはガウンで入場するオカダ・カズチカって新しいんですよね。まさに次の50年につながるという。一回今までの新日本を吸収して、それごと背負って新しい時代に行くという覚悟は見えましたね。

©新日本プロレス

――僕もあの言葉を述べたオカダ・カズチカというのは新日本プロレスを背負って立つ男だな、というのは再認識しましたね。

大張社長:「あれしてください」「こうしてください」「これ着てください」とか言わないですからね、会社は。

――セルフ・プロデュースでやってるんですね。

大張社長:そうですね。

⇒次ページ(今後の展望、スターダムの躍進)

©新日本プロレス

④今後の展望

――そして、今後の展望を伺いたいのですが、新日本プロレスの社長としていかがでしょうか。

大張社長:(資料を見せながら)ここにあるとおりです。さっきチラッとお見せしたものは、まだまだやることがあって。今、考えているのは向こう3年のプランなんです。3年後にどんな姿にしたいかを今、描いていて。その状態を表す目標金額も決めるわけです。金額規模です。今の延長線上で、例えば興行収入を伸ばしていったら、そこまで行くかと言ったら行かない。だから、これをこうするというビジョンを打ち立てて、山の登り方を決めていく戦略を決める。まさにビジョンを打ち立てている最中なので。それはまだ軽々しく皆さんにお伝えできるものではないというなかで、この50周年がその一歩目に当たるとすると、去年の後楽園で50周年のイベントはこういうことをやっていきますと言いましたが、50周年施策発表会をやった時の言葉はそんなに揺らいでいないというか、短期的にはあれが骨子だと思います。皆が見たくなるような闘いを夢の対戦、夢のカード。今の「NEW JAPAN CUP」もそれを体現していると思います。1.8(横浜アリーナ)は皆さんの見たかったカードを実現しました。

©新日本プロレス(棚橋とオカダはメインで武藤、清宮と対決)

――燃えましたね。

大張社長:ビッグマッチ、ドリームマッチ、ドリームカードというのはまずこの1年は50周年としてしっかりと。まだ始まったばかりの今年じゃないですか。だから12分の3くらいしか終わっていない。残り12分の9ありますから。それはご期待いただきたいし、今まさに行われている「NEW JAPAN CUP」。3月26、27日が大阪で決勝戦。あそこに向けての期待感。どの人が勝ってもすごい試合になるじゃないですか。もうずいぶん人数が絞られてきましたが、どの試合を取っても面白いし。棚橋選手vs内藤選手が岡山で対戦など、コロナ禍で我慢してくれていた人たちに偶然ではあるけど、そういう試合が提供できるのも意義深いし。次はジュニアもあるだろうし。G1もあるだろうし。全部が50周年ならではにしていくので。

――スペシャルな対戦がまた見れそうです。

大張社長:全部がスペシャル。同じカードでもスペシャルになっていくんじゃないですか。いろんなことを経験して選手も一気に成長してきているから。

――シリーズも動いていますよね。BULLET CLUBの分裂も。

大張社長:一気に動きましたね。

――ああいうのも見ていると、G.O.D.の動き方とBULLET CLUBのハウス・オブ・トーチャーを基軸とした動き方が、ここでついに来たなという。

大張社長:それが数年前だったらなかった。日米立体的に動くんですよね。ジェイ(ホワイト)選手がインパクト・レスリングに出て。AEWで乱闘。トラックの前で乱闘していたじゃないですか。Twitterで「何が起きているんだ」と英語で書いたんですけど、本気で混乱しましたね。

――本当ですね。AEWもコーディ(ローデス)が辞めて、ケニー(オメガ)もどうなるのかという話も出てるみたいなので。

大張社長:立体的に楽しんでもらいながら、チェックしてもらいながら。それがシンニチイズムじゃないですけど、目の前でドサッと大盛りで、特盛でやってくる時が皆さんの手元に来る時を是非楽しみにしてほしいですね。

――楽しみですね。特に後の対抗戦もあり、今度は後楽園ホールの還暦祭で全日本プロレスとの闘いもあって。これは今年は来てるなという期待感みたいな、ワクワク感がすごく出てきていますね。そういうのを感じながら残り12分の9ですね。楽しみたいなと思います。

大張社長:ご期待いただきつつ、今の新日本をしっかりご覧いただきたいと思います。

⑤スターダムの躍進

――スターダムの躍進についてはどうですか。大張社長が今感じていることというのは?

大張社長:唯一無二でしょうね、彼女たちの立ち位置というのは。女子だけで団体を作っているというのは時代遅れという見方もあるかもしれないですが、私は1周先を走っているという見方をしています。女子オンリーだからできることを突き詰めて進化させている。先頭を走っていると思いますね。競合がいないんですよ。

――確かにWWEも混成ではありますよね。

大張社長:そうですよね。日本は全女(全日本女子プロレス)の時代から女子プロレスが続いてきてはいるけど。下火になっても続けてきたっていうところが、今、スターダムとなって花が咲いているのかなと思いますね。あとは選手がいいですね。

――新日本の選手がコーチになったり、提供試合がドーム大会の中で組まれたりという部分で、今後の交流も少しずつ増やしていくんですか?

大張社長:今もそうなんですけど、ブシロードのスポーツ事業のトップは私なんです。4月1日はスポーツ&ヘルスケア本部ができて、明らかにヘルスケアというキーワードが入ってるんですけど。スターダムも新日本ももう1つヘルスケア関係のジムを持っているブシロードウェルビー(現ソプラティコ)という会社も、私が所掌をする範囲になっていきますので。グループとしてのシナジーを出すというのは、経営側としてもちろんやっていこうと思います。もともとやってきていますからね。東京ドームやメットライフドームで提供試合をやってきていますし、そこは完全なミックスというのはないですけど、そういう気運が高まってきたら、海外での大会も含めていろんな形での提携というのはありえます。

――今、スターダムは勢いは感じますね。

大張社長:そうですね。

――試合自体もクオリティが上がってきましたし、個性豊かな選手がスターダムというリングに集まってきている。そういった構図が新しいスターがどんどん輩出されているところで、素人のファンが見に行っても、誰か必ず一人は好きな選手を見つけられるという。その構図が今のスターダムを支えているような気がするんです。

大張社長:3月11日の「NEW BLOOD」に行ってきました。 ちょくちょくお忍びではあるんだけど、スターダムの大会に行っては確認しています。ファンの皆さんの客層や反応、物販の動き、そしてリング上の動きを。新人(天咲光由)もデビューもしていたし。

――天咲光由選手、彼女もこれからスターになるでしょうね。

大張社長:近い将来、そうなって欲しいですね。

――本日はロングインタビュー有難うございました。引き続きこれからの50周年イヤーも楽しませて頂きます。

大張社長:こちらこそ有難うございました。これからも期待してください。

新日本プロレス50年を皆様と共に! #シンニチイズム全国展開のクラウドファンディング ▼詳細はこちら

第1弾:【新日本】大張高己社長インタビュー<第1弾>50周年の重みを実感、ファンへの感謝を込めてシンニチイズムを開催、今後も様々な仕掛けを展開!

<インタビュアー>

プロレスTODAY総監督 山口義徳

© 株式会社リアルクロス