クルマ好きの老若男女が時間を忘れて楽しめる! ラジコンカーは「おうち時間」を充実させるのにピッタリだった

コントローラーで無線を飛ばし、操縦を行う「ラジコンカー(ラジオコントロールカー、RCカー)」。手元のコントローラーを使って、小さなクルマを前進、後進、右折、左折と自在に操ることができるクルマ好き、メカ好きにはたまらないおもちゃだ。

ミニッツ ネオクラシックレーサー ミニッツ ネオクラシックレーサー

京商のミニッツシリーズは屋内で楽しめるラジコンカーだ

そんなラジコンカーには屋内でコースを作って走らせる、なかには屋外で走らせることができるモデルもあるためそれぞれの楽しみ方ができる。

細部まで忠実に再現されているネオクラシックレーサーのラジコンカー

京商のMINI-Z(ミニッツ)シリーズは屋内で楽しめるように設計。

ミニッツにはミニッツ4x4 (4輪駆動&ソリッドアクスル&ロングストロークサス)、ミニッツAWD(4輪駆動&ドリフトタイヤ)、ミニッツRWD(後輪駆動)、ミニッツFWD(前輪駆動)、ミニッツバギー(4輪駆動&オイルダンパー&バギータイヤ)といったシリーズが用意される。

大人でも時間を忘れて熱中してしまうほどの操作性!

今回、ホンダのオプションパーツを手掛けるホンダアクセスがS660をベースに制作したコンセプトカー「ネオクラシックレーサー」がミニッツAWDとして登場したことを機に、ホンダアクセス本社でラジコンカーの取材会を開催。室内に特設コースが設定され、実際にいくつかのモデルを走行させる機会が用意された。

人とタイムを競い合うのも楽しい

参考までに、取材に参加した各メディアのベストラップ(ミニッツRWD)を紹介しよう。

1位 MOTA 9秒640

2位 CarWatch 11秒260

3位 くるまのニュース 14秒740

4位 AutomesseWeb 18秒880

5位 Clicccar 20秒460

6位 webCG 20秒840

MOTAが圧倒的に速かった。というのも、ラジコンカーの世界選手権にも参戦していたジャーナリストの桂伸一さんが出したタイムだ。

今回ラジコンカーに初めて触れた素人の私は桂さんより時間を使ってさんざん遊んでいたにもかかわらず18秒500。桂さんの2倍のタイムがせいぜいだった。

コンセプトカーのネオクラシックレーサーと桂伸一さん

はじめはまともに1周走ることすら難しかったが、桂さんからいただいた「自分がラジコンカーに乗り込んでいるつもりで操作すると良い」というアドバイスをもとに、なんとか1周走り切るレベルまでは上達。

簡単そうに見えるが、ちょっとしたコーナーでぶつかり方向転換できなくなってしまうといったシーンも多く、その点でも苦戦した。仕事であることを忘れ、しばらくコントローラーを握りしめ、のめり込んでしまったほどだ。

操作自体はそれほど難しくない

コースでも日常の場面でも! クルマ好きがおうち時間を満喫するにはピッタリだ

今回発売されるネオクラシックレーサーは4輪駆動&ドリフトタイヤを備えるミニッツAWD。今回我々が体験したような屋内コースで走らせるのもよし、リビングなどで障害物を避けながら自由に走るのもよしというマルチに遊べるタイプとなっている。

ドリフト走行が楽しめるミニッツAWDのネオクラシックレーサー

ちなみに桂さんはAWDでも12秒100というタイムを叩き出しており、全体的に見ればAWDの方がタイムが良く、腕の差が出にくいタイプなのかもしれない。

ミニッツのネオクラシックレーサーは2022年4月29日(金)、価格(税込)2万5300円で発売予定。ホンダアクセスの公式オンラインストア PayPayモール店で予約受付中だ。

今回のモデルは別売りでヘッドライトとテールランプを点灯させることもできる。そのためラジコンとしてだけではなく、ミニチュアカーとして観賞用としても楽しめるクオリティの高さも魅力である。

ヘッドライトやテールランプが点灯する

だが、予約分以外に一般販売されるかどうかは未定とのこと。ぜひ予約して、細部まで忠実に再現された1/27スケールのネオクラシックレーサーを楽しんでほしい。

【筆者:篠田 英里夏(MOTA編集部)】

© 株式会社MOTA