一人暮らしに喜ばれるプレゼントとは?失敗しない選び方とおすすめアイテム

一人暮らしの人に贈るプレゼントは何が正解なのか、迷ってしまう人も少なくないでしょう。

一人暮らしさんへの贈り物は、実用的で金銭的にも心理的にも負担にならないアイテムだと失敗が少ないです。とはいえ、どのようなアイテムがその傾向に当てはまるのか、わからない点もありますよね。

この記事では、一人暮らしさんに喜んでもらえるプレゼント選びのコツと、おすすめの品についてご紹介します。

一人暮らしの人へのプレゼント【選ぶポイント】とは

誕生日や引越し、入学祝いなどで一人暮らしの人にプレゼントを贈る際、どんなものをあげれば喜んでくれるのか、迷ってしまいますよね。

贈る人が欲しがっていたものや、具体的な好みの品がわからない場合は、「万人に喜ばれやすいもの」を選ぶと吉です。

ポイントは、
__(1)消耗品など負担にならないものを選ぶ
(2)家電を贈るなら大きすぎないものを
(3)身につけるものは避ける
(4)「その人がこだわりを持つジャンル」は避ける
(5)「あると便利だけれど自分では買わない実用品」が喜ばれる__
です。

では、多くの一人暮らしの人にとってハズレが少なく万人受けするようなアイテムとはどんなものか、選定のポイントについて詳細を紹介します。

(1)消耗品など負担にならないものを選ぶ

人からもらった好みではない品や引き出物などをどうしていますか? 使うこともできず、かと言って捨てることもできず、とりあえず保管をしている人も多いはず。

形の残るものは好みに合わないと、負担になってしまう可能性があります。プレゼントに何を選べば良いかわからないときは、使い切れるうえに便利な消耗品を選ぶと失敗が少ないです。

(2)家電を贈るなら大きすぎないものを

家電をプレゼントしたい場合は、大きすぎない製品を選びましょう。ケトルやハンドクリーナーなどが、プレゼントにちょうど良いサイズ感です。

逆に、大きな家電を選ぶと現在の家電の処分に手間がかかったり、もらった品のために模様替えをしなくてはならなかったり、といった可能性も考えられます。加えて、一人暮らしであれば部屋のスペースも限られており、大物家電は邪魔になってしまうかも。

一人暮らしさんにとって心理的にもスペース的にも負担が少ない、小ぶりな家電を選ぶと良いでしょう。

(3)身につけるものは避ける

スマホケースや財布など、日常的に身につけるものをプレゼントするのも避けたほうが無難です。
好みでない品をもらったものの、プレゼントである以上身につけなくてはならない……といった意識を受け取る側に与えてしまいます。

贈った側としてもプレゼントしたものを身につけてくれないのは、少し残念な気持ちになってしまうのではないでしょうか。

(4)「その人がこだわりを持つジャンル」は避ける

「キャラクターものが好きだから、キャラクターグッズをプレゼント」というのは、一見、正しい選択のように思えます。しかしキャラクター好きの人の場合、すでに大半のグッズを揃えているケースも。その結果、プレゼントしたものがかぶってしまう、といったことが考えられます。

また、インテリアが好きな人にオブジェやインテリアを贈りたいと思っても、本人がこだわりを持っているため「部屋に置くものは自分で決めたい」と考えている、なんてパターンもあります。

送る人の好みに合わせた品をプレゼントするのであれば、ジャンルや系統でざっくりと選ぶのではなく、具体的な品に絞ったほうが失敗が少ないです。

(5)「あると便利だけれど自分では買わない実用品」が喜ばれる

「あると便利だけれど思い切って買うほど必要としていないもの」という品が、誰にでも存在するのでないでしょうか。使う頻度が少ないことが予想できたり、想像以上に重宝しないかもしれない、という考えがちらつき、購入までいたらないためでしょう。

そんな「ちょっと試してみたい」という温度感のアイテムは、プレゼントにぴったりです。もし相手がそのようなアイテムの存在を口にしていたら、プレゼントとして贈ってみてはいかがでしょうか。

一人暮らしの人へのプレゼントの【相場】

一人暮らしの人へのプレゼント選びで気になるのは、喜んでもらえるかどうかだけでなく、「どのくらい費用をかければ良いものか」も悩みどころですよね。

一人暮らしといっても年齢やお互いの関係性、プレゼントを贈る理由などはさまざま。それによって、費用も変わってきます。

目安としては、
__(1)友人同士:3,000~5,000円ほどの商品
(2)恋人同士:5,000~15,000円ほどの商品__
を選ぶと良いでしょう。

年齢や関係性にもよりますが、社会人同士なら10,000円~30,000円の予算があれば、プレゼント選ぶに迷うことも少ないです。

以前にプレゼントをもらったことがある相手なら、受け取った品の金額も加味した上で予算を決めるのもアリです。

一人暮らしの【女性】へ贈るおすすめプレゼント3選

ここからは喜んでもらえる品は何かを、プレゼントを贈る相手を一人暮らしの女性と一人暮らしの男性に分けて、考えてみましょう。

まずは、女性の一人暮らしさんにおすすめのプレゼントについて、ご紹介します。

(1)電気ケトル

女性の一人暮らしさんには、キッチングッズを送ると喜ばれる傾向です。ただし自炊をしない女性も多いため、キッチングッズであれば何でもOKではない様子。

電気ケトルであれば料理に使えるのはもちろん、カップ麺やお茶など料理をしない人でも使用頻度が高く、重宝するでしょう。

(2)入浴剤

お風呂は仕事や勉強で疲れた一人暮らし女子を癒やす場所。自分では買わないような、ちょっとゴージャスな入浴剤で、リッチなリラックスタイムをプレゼントするのはいかがでしょうか。

ただし香りや効果などに好みがあるため、事前にどのようなタイプが良いのか、探っておくのを忘れずに。

(3)肌触りの良いタオル

タオルは消耗品なため、自分で買う際は高価なものを選ばないケースが多いです。しかし高級感のあるタオルは安価な品とは違い、ふかふかで埋もれたくなるような肌触りが魅力。

普段とは違うタオルの心地良さに、プレゼントされた人もきっと喜んでくれることでしょう。

一人暮らしの【男性】へ贈るおすすめプレゼント3選

男性は女性よりもさらに実用的なものを送ると◎。年代に関わらず、男性に贈れば喜んでもらいやすい品についてご紹介します。

(1)ハンディクリーナー

仕事や勉強で忙しい男性にとって、部屋全体に毎日掃除機をかけるのは難しいかもしれません。

ハンディクリーナーは、さっと狭い範囲をきれいにしたい時に便利です。5,000円くらいの品でも充分機能するお手軽さも魅力と言えます。

(2)レトルト・缶詰などの日持ちをする食べ物

男性でていねいに自炊をする人は、そう多くありません。そのため日持ちする食べ物は、実用的で好まれます。

普段は買わない、さらにコンビニで見たこともないような珍しいレトルト食品や缶詰は食事としてはもちろん、お酒のおつまみとしても活躍するでしょう。

(3)保温・保冷ができるマグカップ

保温や保冷ができるマグカップは、男女ともに喜ばれやすい品です。1年中使用できるため、1つ持っておくと重宝します。

プレゼント選びで迷ったら、保温・保冷のマグを贈ってみてはいかがでしょうか。

一人暮らしの人が喜ぶプレゼントを選ぼう

一人暮らしの人に贈るプレゼント選びは、難しいと感じるかもしれません。しかし、外さないポイントを知ること、さらに負担にならないような気遣いを持つことで、きっと喜んでもらえる品を見つけられるはず。

ぜひ、ご紹介した内容を押さえて、一人暮らしの人が喜ぶプレゼントを選んでみてくださいね。

© 株式会社大新社