北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第1回】

「kintone」。テレビCMでも見ることがあるこのサービス、耳にされたことがある方もいらっしゃるかと思います。聞いたことがあって「なんだか仕事の効率をあげられそう」となんとなく思っていても、一体どんな事ができるのかふわっとしている方も多いかと思います。

今回は、そのkintoneの導入支援や企業ごとの使い方に即したカスタマイズを提供しているラジカルブリッジ 代表/斎藤栄システムデザイン工房 匠の斎藤さんにkintoneのことや企業のIT化・DX化についてお話を伺いました。インタビュアーはインセンブルの濱内です。

ロカロウ皆さんITに苦手意識持っていませんか?やっぱり、わからないことは不安ですよね〜。そんなときは、専門家に話を聞いてみましょ〜関連記事はこちら(全3回)
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第1回】(この記事)
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第2回】
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第3回】ラジカルブリッジ 代表/斎藤栄システムデザイン工房 匠 斎藤栄(さいとう さかえ)

1971年生まれ、札幌出身。北海道大学 工学部 精密工学科卒業。大手通信会社や地元のIT企業を経て2012年4月15日に「ラジカルブリッジ」を創業。2014年にはサイボウズ公認kintoneエバンジェリストとして認定されkintone啓蒙活動家としても活躍。
2022年2月、kintone連携サービスの開発・販売に特化した合同会社ラジカルブリッジを設立すると共に、斎藤栄システムデザイン工房では、kintoneアプリの個別開発・カスタマイズに特化した活動を個人事業として続けている。

※以下、会社名・事業内容などは取材時点の情報で記載しています。

地域に根ざした企業へのIT導入化

濱内:コロナの影響でリモートワークなど働き方の変化が急速に進んでいます。関連して、企業のあらゆる業務でITによる業務変革・DXの推進が必要不可欠だと言われていますよね。しかし現実問題として、北海道ではまだまだ…やはり東京を始めとした首都圏での導入ばかりが先行しています。

我々開発会社の立場からすると、DXの必要性は全国共通のもの。北海道企業の皆さんにも、DXに真剣に取り組んでいただきたいと考えています。そこでまず知りたいのは、他社事例かなと。

業務システムの仕様というのはある程度汎用性はありますが、首都圏大企業の業務課題と、地方中小企業の業務課題はかなり違いますから、東京の事例は参考にしにくいですよね。

そこで今回は「ローカルDX」をテーマに、地方企業がDXに取り組む際のヒントとなるようなお話ができればと思い、地場企業向けのシステム開発にめちゃめちゃ強いラジカルブリッジ斎藤さんに、最近の北海道内でのIT導入事例などをざっくばらんにお伺いしてまいります!

斎藤:はい。弊社では主に「kintone」導入やカスタマイズなどを多く対応させてもらっています。

濱内:kintone、というのは、サイボウズという会社が出しているクラウドサービスで、最近コマーシャルとかでもよく皆さん見ているのではないかと思います。「ドクラウドです」とか「表計算、表計算」など行っているCMです。今、めっちゃやっていますね(笑)

ロカロウテレビで見たことある人、多いんじゃないかな!

斎藤:あのコマーシャルでは何ができるかよくわからないと思いますが「表計算」と言っているのでExcel的なものでよくやりがちな業務管理をネットごしのクラウドサービスで行えるものです。

Excelを使ってみんなで共有したりすると不都合があったりしますよね。例えば「動作が重い」「誰かが開いていたら開けない」、そういう不都合をもうちょっと楽にネットごしで行えます。

濱内:社内で便利に使っているExcelでも、スタッフが増えたり扱う項目が変化していくとだんだん使い勝手が悪くなってくるものです。しかし、修正したくとも、作ったスタッフは既にそこにはいない。ゆえに、つい直さないまま……。そんなこともあるでしょう。

なんとなくやりにくくなってきていることをクラウドサービスで解決してくれるし、マウスでドラッグして追加や削除がやりやすいのなら、コロナ禍で在宅が勤務が増えてきている中、いつでもどこでも作業できるので効率上がりますね。

斎藤:さらに社内の業務管理とか情報共有など、色々な用途でも使えるサービスです。

社員の給与管理とか請求管理など業務に特化したクラウドサービスっていっぱい出てきていますが、kintoneはある程度自分で作っていくっていうのが前提にあるサービスなので、あらゆる領域で基本的には使えるよ、というものです。

作るというと身構える人もいると思いますが、ドラックアンドドロップでパッパッパッと作ることができます。あまりシステムとか明るくない方でも、ある程度のところまでは自分で作っていける。自分の会社に合ったものを作っていけるので、ユニークなクラウドサービスかな、と思います。

ロカロウブロックのように機能をかんたんにつけ外しできるみたいだね!

濱内:いろいろな特化型サービスがある中で、ちょっとニッチなあまりサービスとして出てきてないもの作れる。そして自分で作れるというところが特徴っていうことですよね。

そんなkintoneの開発を斎藤さんは結構古くから行っているんですよね。

斎藤:そうですね。kintoneは2013年の春くらいに、出会ったというか、発見したというか、そういう感じです。今9年目ぐらい、かな。なので、結構古株ですかね。kintone界隈の中では。

濱内:そうですよね。私も、斎藤さんが全国で最初にはじめられた「kintone Café」というコミュニティのイベントを、2回目から一緒にやらせていただいています。多分2014年ぐらいですかね。

kintoneプラグイン開発について。カレンダーPlusって??

濱内:そんな斎藤さんですけど、kintoneの開発だけではなくカレンダーPlusというそのkintoneのプラグインを開発・販売されています。そもそも「プラグイン」ってどういうものなのかっていうことと、カレンダーPlusはどういったプラグインなのかということをお伺いしたいです。

斎藤:kintoneというサービス自体は、サイボウズという会社が運営しています。便利ですが、何でもかんでもできるという訳じゃない部分があって、そういうちょっと足りない機能を他の会社が作ることができる仕組みがあります。

他のサイボウズのパートナー企業が「kintoneに足りないのがココ」という所を見つけていろいろ開発し、そして販売もしています。そういう機能拡張的な物を「プラグイン」といいます。

濱内:たとえば車を買う時も、必要に応じていろいろオプションを設定することがあります。「走る」という意味ではオプションがなくてもいいですが「より便利に快適に」使うためにはオプションをつけていきますし、いろいろな会社がオプションを作っています。

kintoneも車と同じようにさまざまなプラグインが開発されていて必要に応じてつけるんですね。

斎藤:そうですね。そしてラジカルブリッジが出している「カレンダーPlus」というのもそのkintoneのプラグインのひとつで、名前のとおりカレンダー機能のプラグインです。

kintoneにもカレンダー表示というのが一応ありますが、ちょっと弱いというか・・・一応ある、という感じです。

今風なカレンダーで皆さん想像されるような、ドラッグアンドドロップでスケジュールを編集や追加するということができないので、ちょっと機能が弱いです。

ロカロウ「ほしいな」という機能を見つけてつくるのって、すごいっ!!

標準でついているカレンダー機能はそういった感じでは全くないので、そこをGoogleカレンダーっぽくしちゃうというのがカレンダーPlus。

濱内:カレンダーと言ったら、やっぱりGoogleカレンダーのような操作性をみなさん想像されますよね。

斎藤:カレンダーPlusも出して6年位経ち、バージョンアップを重ね、更にGoogleカレンダーにも無いような機能を付けています。非常に業務管理で使いやすい、しかも、特定の業務向けという訳じゃなくて設定によって多分様々な会社さんでお使いいただける汎用的なカレンダープラグインになっています。

濱内:私もカレンダーPlus使わせてもらったり、お客さんにもおすすめさせていただいて、導入させていただいたりもしています。カレンダーっていうとちょっとスケジュール管理、まぁ先ほどのGoogleカレンダーとかOutlookのようなスケジュール管理をイメージしがちですけど、それ以外の利用の幅もあり結構使えるプラグインですよね。

斎藤:そうですね。まぁ、いわゆる「人のスケジュールを社内で共有」するというのがよく想像されるカレンダーだと思いますけど、そういうものは一般的に「グループスケジューラ」という言い方をします。

人ありきのスケジューラもあれはあれで多くのニーズがありますが、カレンダーPlusは人のスケジュールだけではなくて、例えば会議室別の予約とか、あとは案件ごとの予定、スケジュールの管理であるとか、まぁそのナニナニごと、案件ごと、会議室ごと、人ごと何とかごとというスケジュール管理が可能です。

つまり、「会社で必要とする軸」別でスケジュール管理できます。そういう意味で汎用性がある構造になっています。

ロカロウ工夫次第でいろいろなことに使えるんだね!

濱内:さらに、kintone自体も汎用性がありますよね。

斎藤:はい、そうですね。kintoneは業務アプリを自由に・その会社で必要な管理項目ごと・などで設定できて、それにフィットした形でカレンダーPlusも割と汎用的に、作られているという代物です。ちょっと分かりづらいかもしれませんが。

濱内:はい。ちょっとそういったご紹介もまた別の機会に詳しくできたらと思いますが、今回はここで次の話題にいきますね(笑)

続きの内容は??

このあと、「中編」「後編」と続きます。kintone導入などIT化を進めた会社では、どんな変化があったのか具体例を含めてお話を伺っています。DXってなんだろう??そんな話題も出てきます。

みなさまの会社で活用できるヒントがなにかあるかも??

関連記事はこちら(全3回)
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第1回】(この記事)
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第2回】
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第3回】## 取材協力

ラジカルブリッジ 代表/斎藤栄システムデザイン工房 匠 斎藤栄さん
https://www.facebook.com/RadicalBridge

© 株式会社インセンブル