北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第3回】

中編では、斎藤さんが進めているkintoneを使ったIT化のススメについてお話しいただけました。できることからコツコツと企業の効率化を並走しながら進めてくれる斎藤さんのお仕事がわかりました。

後編では、具体的にkintoneを導入された会社の事例について伺っています。

関連記事はこちら(全3回)
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第1回】
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第2回】
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第3回】(この記事)ラジカルブリッジ 代表/斎藤栄システムデザイン工房 匠 斎藤栄(さいとう さかえ)

1971年生まれ、札幌出身。北海道大学 工学部 精密工学科卒業。大手通信会社や地元のIT企業を経て2012年4月15日に「ラジカルブリッジ」を創業。2014年にはサイボウズ公認kintoneエバンジェリストとして認定されkintone啓蒙活動家としても活躍。
2022年2月、kintone連携サービスの開発・販売に特化した合同会社ラジカルブリッジを設立すると共に、斎藤栄システムデザイン工房では、kintoneアプリの個別開発・カスタマイズに特化した活動を個人事業として続けている。

※以下、会社名・事業内容などは取材時点の情報で記載しています。

具体的な事例「多店舗業界」

**

**

濱内:それでは最後に御社でよく対応される具体的な事例を教えて下さい。

斎藤:対応させていただいている業種は色々ですが、そんな中でも会員と拠点がどんどん増えていく業態のDXを視野に入れつつ、kintoneを導入している事例について紹介します。

この事例では、会員の管理(いつ来店した、何をやった)などの情報が連携した状態で一元管理を行えるようになっています。その情報を元に、それぞれの条件に合わせた点数を与えたり、条件に合わせて抽出するなど、結構複雑なことをやっています。

濱内:利用者の実績に合わせた施策が打てるような仕組みができているんですね。

抽出の条件は、クライアントの企業さんが考えているのですか?

斎藤:そうです。クライアントの企業さんがルールを考えます。人手である程度できるレベルのものまでは元々あって、これまでは人手で回せていたかもしれないですが、会員が増えていくと人手では無理になっていく。

ロカロウ会員管理の方法が、事業拡大についていけなくなったんだね

濱内:できる範囲で対応できるものはすでにあったものの、人手でできる範囲のちょっと短縮バージョンで行うことしかできない状態になっていた。それをkintoneの導入により理想形に近づけた、という感じですね。

斎藤:そうですね、そしてそれはデジタルの仕組みがないと実現できない。

濱内:まさしくシステムを使う意味はそこですよね。人がやると絶対に物理的な限界があります。コンピューターは決まったことしかやらないですが、黙って24時間やってくれるしとっても早くて正確。

ITを導入することによって、今までできなかったことができるようになる。それがその企業の付加価値となり、他社への強みにもなります。それを実現したのは、まさしくデジタルを経営面から活用しているというお話であり、DXと言えますね。非常に興味深く聞かせていただきました。

自社業務に精通している人をIT担当者へ

濱内:次にわたしたちの事例をご紹介すると、今現在進行形の案件で、ある飲食チェーン店本部のさまざまな「売上管理」や「経理」のシステム構築を進めています。勢いがある会社さんですから店舗が増えている反面、事務対応は1〜2名での対応となると、今後の成長においてそこがボトルネックになりかねない状況でした。

一旦話がそれますが、弊社はIT専門のスタッフがいない中小企業様のITの支援、構築、支援、導入をさせていただいています。状況をヒアリングすると、よくそこまでコンピューターなしでできていてすごい、でももっと早くコンピュータ化されていれば、と思うことがあります。

ギリギリまで優秀なスタッフさんの能力で頑張って、というケースが結構あって、まさしく今回もそうです。今後出店をさらに広げていく上では、ここがボトルネックになる、もしくは人員増やさなきゃいけないとなるでしょうけど、一人固定で事務員さんを雇うとなれば、コストとしては大きいですからね。

ロカロウ新しいスタッフさんを育てるのも大変だよね

斎藤:そして、その優秀な方が持っていた仕事の多くがシステム化された際、下手をするとその人が「私、やめさせられるんじゃないか」と思いがちです。そのため社長が「システム化するぞ」と号令を出しても、「このシステム化は、私の仕事を減らされるんじゃないか」と非協力的になるケースがあるんですね。

その時に社長が「これから業務がどんどん増え、一人じゃ回らなくなる。システム化をすることと並行してレベルの違う仕事が増えていくから、その裏方の部分をきちんと管理する役割をやっていただきたい。決して仕事がなくなるわけじゃない、ちょっと質が変わるんだ」というように説明していただくとスムーズにいくのかな、と思いますね。

濱内:まさしく、そうですよね。今おっしゃられたように、優秀なスタッフさんには他にもっとお願いしたいことがあるはずです。「仕事がなくなりさようなら」とはならないですよね。

ロカロウ優秀な方に新しいスキルを!!社内で新しい活躍の機会も生まれるね!

斎藤:その作業に勤務時間の9割かけるのなら、大部分を自動化して「本来やるべきもうちょっと高度な部分」に時間を使ってもらい「できなかったことができるようになる」という方向ですかね。

濱内:そうですよね。私がお客様に話すことは「そういった機械がやれる単純作業は機械にやらせましょう」と。そこで空いた時間で「人間にしかできないクリエイティブな仕事、未来に向けての思考の仕事をやってもらいましょう」という話をよくします。

社長などの経営層が描く未来像を社員の皆さんと共有しながらIT化、DX、進めていくといいのかなと思います。

斎藤:あと、ついつい「パソコン得意だろ、お前。」と言ってIT担当者にすえるのは、実は間違い。それよりも「業務に精通している人」をIT担当に任命していただく方がずっと良いと思いますね。

ロカロウIT担当者に大切な能力は、業務への精通!!

濱内:そうですね。システムを知らなくてもいいんですよね。仕事に精通していることが重要だと思います。

斎藤:極論をいうと、システムをあまり知らなくてもいい。自社業務のそれなりに複雑な部分や流れなどが分かっている方がより重要で、それをうまく開発側に説明できる人の方がいいですね。

濱内:そうですね。kintone導入で我々のような開発会社がお手伝いする場合、システム側の最適な提案はいくらでもできますが、業務はどうしても会社の中の人しかわからない。業務をしっかり把握されているという事が一番重要と言えます。

社内の業務デザインとでも言うのでしょうか、そういった役割は、貴重な存在ですよね。

とりあえず始めてみませんか

斎藤:ITだとかDXとか、どこから手をつけ始めていいか分からないですよね。多分、kintoneで検索して、我々に辿り着いている人は相当わかっている方だと思います。そういう方々は理解もある程度早いし、我々もある意味楽な面もあります。

一方で、本当にkintoneのキの字も知らない人、イマイチどこから手を付け始めていいかわからないという方は、我々だから言うのかもしれないけど「kintoneおすすめですよ、手軽に使えるし、お試しもすぐできるんで」と、伝えたいですね。

ロカロウkintoneはお試しもできるんだ!!

斎藤:kintoneは使っている人が多いので、ネットには、多くのkintoneユーザーが発信している情報、ブログ、ツイッターなど、かなり情報が転がっています。
ある程度の簡単な部分は、見よう見まねでやってみて、何となくイメージがついたときに「ちょっとこれ以上のことを自分たちで行うのは辛いな」となった時に、いよいよ「こういう業務を改善したいんだ」という想いとともに我々にご相談いただければ、と思いますね。

濱内:kintoneに限らず、給与管理や社会保険などの人事系、チャットツールも最近いろんなものが出ています。ついでに「業務も何とかしたい」という時になかなか出来合いのものがない、でもkintoneだったら解決できるものがあるかもしれない。

そんなさまざまなツールは弊社でも使ってみて、役立つシーンがないかなと考えながら試用したりもしています。

斎藤:ツールごとに得意領域がありますからね。クラウドサービスを活用して業務を改善したいとなった時に、まず何からするのが良いかと考えると、例えばkintoneだとExcelや紙で対応していたことを置き換えるところかなと思います。社員全員が簡単にアクセスできるので、データをそこに入れてもらい使ってもらう。

ロカロウExcelで対応していたことから始められるなら、何から手を付ければいいかイメージ付きやすそう!

斎藤:ただ、会計や人事は法律が改正になることもあるので、kintoneで作り込むのではなく、餅は餅屋、別の会計ソフトや人事労務ソフトを併用しつつが良いと思います。

もはやさまざまなサービスを単独で使う時代ではなくて、最近のクラウドサービスであれば相互に連携しやすくなってきています。
得意領域のサービスは使いつつ、ただ、2度手間3度手間の入力などは排除しなければいけないので、うまくkintoneを入口としながら連携先に流していくとか。そういった提案も、我々ならできると思います。

濱内:様々なサービスをつなげていくことがkintoneでは可能であり、我々なら最適な結合を提案できます。

斎藤:今の発想はそうですね。一つのサービス・ツールで全部できるというのはまずないです。

濱内:そうですね。あるにはあるけど、めちゃくちゃ高額だったり(笑)

斎藤:できることがありすぎて、使いこなせないかもしれないですね、逆に。

濱内:話題のクラウドサービスと言えば、スマートHRが最近スタートアップ企業としても注目されています。利用者が非常に増えていますが、30名までは無料で使えるんですよね*1。

弊社でも使用しているマネーフォワードクラウド会計では、スモール企業向けのプランと、その上の中企業以上のプランに別れているなど、それぞれの企業規模に合わせた物が用意されている。いい時代になっているな、と感じます。

kintoneに限らず、自社でITを何かに活かせないかっていうところを考えて「業務領域だったらkintoneって手段があるね」と思い出してもらえるといいですね。

そんな感じで、北海道というローカルで、kintoneを使ってシステム開発を行っている2社がローカルDXを語ってみました。読んでいただいた皆さんの参考になれば嬉しいですね。

また他のテーマでも対談させてください。今日はありがとうございました。

斎藤:ありがとうございました。

「パソコンいじり」だけがDX化じゃない

「IT」と言われると腰が引けてしまうこともありますが、大切なのはミスが起きそうな業務フローを見つけることや、繰り返し何度も行っているような作業を見つけること、普段の業務を見直すことが大切なんですね。そこを改善するためにはITがきっと必要になってきます。どの方法が一番合っているかの提案まで一緒に考えてくれる斎藤さんのお仕事がよくわかりました。

「なにかできることはないかな」と思ったら、一度斎藤さんに相談してみませんか。

*1 : 無償提供枠30名は2022年3月14日現在。

関連記事はこちら(全3回)
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第1回】
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第2回】
北海道でkintone使ってシステム開発やってる2社がローカルDXを語ってみた ラジカルブリッジ 斎藤 栄さん【第3回】(この記事)## 取材協力

ラジカルブリッジ 代表/斎藤栄システムデザイン工房 匠 斎藤栄さん
https://www.facebook.com/RadicalBridge

© 株式会社インセンブル