【薬剤師WG】厚労省、“ハブ薬局構想”提示

【2022.04.20配信】厚生労働省は4月19日、「第4回薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」を開催し、「地域における薬剤師サービスの提供」について議論した。この中で厚労省は地域での薬局間連携の必要性を明確にし、「薬局連携のハブとなる薬局」が中心的な役割を発揮していくイメージ図を提示した。

「ハブ薬局」というと薬剤調製の外部委託における受託薬局をイメージする関係者も少なくないが、今回、厚労省が示した「ハブとなる薬局」は、地域への医薬品供給をベースに在宅医療、健康サポート機能、感染症・災害時対応など、地域に必要とされる薬局・薬剤師サービスの中心的な役割を果たす薬局のことだ。

厚労省は資料の中で、薬局連携のハブとなる薬局は、①各薬局の連携のハブ、②個別薬局では対応等が難しいサービスの提供・実施、③自治体や地域の薬剤師会等との連携--を行うと記載。
連携メニューとして①無菌調剤、②災害対応、③医薬品の融通、④輪番、⑤症例検討会・勉強会、⑥対物業務の効率化の取組みーーを提示。そのほか、自治体、地域の薬剤師会、基幹病院、その他医療関係者と連携しながら、⑦医療機関との調整(例:退院調整)、⑧自治体からの事業受託(健康講座、学校教育への対応) 等を掲げた。

さらに、将来的な展望として、①地域医療計画への位置づけ、②地域医療連携推進法人との連携--等を掲げた。

厚労省はこれまで、地域連携薬局では1薬局が地域の医療機関や介護施設に加えて地域の薬局と連携するイメージ図を示してきたが、今回は薬局同士の連携の必要性を明確にし、しかも中心的な役割を果たす薬局の存在を提示した。今後の政策の方向性を示したといえる。
背景には現在、小規模な薬局が多い現状がある中で、地域への貢献度を高めていくためには地域の薬局同士の連携が不可欠との考えがある。

この方向性については、出席している委員からさまざまな課題も示された。

ドラビズfor Pharmacyで詳しく解説している。
■有料版「ドラビズfor Pharmacy」の概要
https://www.dgs-on-line.com/boards/5

編集部注;「ハブとなる薬局」の存在を記した厚労省の資料
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000930741.pdf

編集部注:これまでも厚労省が示してきた地域連携薬局のイメージ図
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000930741.pdf

© 株式会社ドラビズon-line