要介護高齢者の全身の筋肉量と摂食嚥下機能が離床により保たれることを発見

東京医科歯科大学のグループは、要介護高齢者の離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能との関連を調べた結果を報告した。少なくとも4時間、可能であれば6時間以上離床していると、全身の筋肉量が保たれ、摂食嚥下機能が良い傾向にあることが明らかとなった。

摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋などの体幹の筋肉量や筋力とも関連することがわかっている。しかし、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難な要介護高齢者に対しては、異なる摂食嚥下リハビリテーションのアプローチを考える必要がある。

本グループは過去に、要介護高齢者の離床が摂食嚥下機能と関係することを示していたことから、今回、要介護高齢者で離床時間が異なる群を比較することで、要介護高齢者の離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能との関連を検討した。

結果、要介護の程度に関わらず、4時間以上離床する者は0~4時間しか離床しない者に比べて四肢骨格筋量と摂食嚥下機能が保たれていることがわかった。さらに、6時間以上離床する者は、四肢骨格筋に加えて体幹の筋肉量が多く保たれ、常食に近い食事を摂っていることも示された。離床して重力に抵抗する時間を設けることが、全身の筋肉量維持につながっている可能性がある。また、6時間以上の離床は、咀嚼に必要な覚醒状態と体幹機能を支え、摂食嚥下機能の維持につながることも示唆された。

本研究から、要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリテーションとして離床が有効であること、その離床時間の目安も科学的に明らかとされた。要介護高齢者が日常生活の中にリハビリテーションとして離床を取り入れる際に、具体的な目標が立てやすくなるだろう。

論文情報:

【Gerontology】Time Spent Away from Bed to Maintain Swallowing Function in Older Adults

© 大学ジャーナルオンライン