現代では作り得ない超大作にしてチェコ映画史上最高傑作、55年の時を経て日本初劇場公開! フランチシェク・ヴラーチル監督『マルケータ・ラザロヴァー』予告編完成!

チェコ・ヌーヴェルヴァーグの巨匠、フランチシェク・ヴラーチル監督による1967年の映画『マルケータ・ラザロヴァー』が7月2日(土)よりシアター・イメージフォーラムにて公開される。この度、その予告編が解禁となった。

13世紀ボヘミア王国を舞台に宗教と部族間の抗争に翻弄される少女マルケータを描いた本作は、『アンドレイ・ルブリョフ』(アンドレイ・タルコフスキー監督)、『七人の侍』(黒沢明監督)などと並び評され、1998年にはチェコの映画批評家とジャーナリストを対象にした世論調査で史上最高の映画に選出された。 製作におよそ10年、かつてない規模の予算をかけて極寒の山奥で生活しながら548日間にもわたる撮影を行なった、二度と作ることのできない空前の超大作が、公開から55年の時を経て日本初劇場公開となる。

今回解禁となった予告編では、語り手が「昔話では人々の過去の愚行も語られる」と物語を暗示するところから始まる。ヤン・シュヴァンクマイエル作品など多くの映画音楽を手掛け、「チェコで最も有名な映画作曲家」と言われるズデニェク・リシュカによる音楽が不穏に鳴り響き、『アマデウス』でアカデミー賞を受賞したテオドール・ピステックが担当した衣装や武器は当時と同じ素材・方法で作成されており、まるで中世に生きる人々の生活・人生を覗き見るような臨場感が味わえる。

「定義不可能。映画の狂詩曲だ」

(Slant Magazine)、

「“過剰”という言葉の定義を塗り替えた」

(New York Times)というコメントの通り、まさに定義不能、綿密にして大胆、崇高で獰猛なエネルギーに満ちた驚異的な映画体験を予感させる予告編となっている。

『マルケータ・ラザロヴァー』作品概要

中世の騒乱と肥大した信仰。少女マルケータの、呪われた恋──

チェコ映画史上最高傑作、55年の時を経てついに日本初劇場公開。

映像化不可能と言われた同名小説を、チェコ・ヌーヴェルヴァーグの巨匠フランチシェク・ヴラーチルが映画化。

チェコ映画史上最高傑作と言われた作品が55年の時を経て日本初劇場公開。

舞台は13世紀半ば、動乱のボヘミア王国。修道女となることを約束されていた少女マルケータは、領主とは名ばかりの父ラザルと敵対する盗賊騎士コズリークの息子ミコラーシュと恋に落ちる。彼女の心とは裏腹に、増大する王権と二つの部族間の衝突は激化していき……。キリスト教と異教、人間と野生、愛と暴力に翻弄される人々を描いた本作は、『アンドレイ・ルブリョフ』(アンドレイ・タルコフスキー監督)、『七人の侍』(黒沢明監督)などと並び評され、1998年にはチェコの映画批評家とジャーナリストを対象にした世論調査で史上最高の映画に選出された。

極寒の山奥で生活しながら548日間にもわたる撮影を決行し、中世を忠実に再現。

綿密、大胆、崇高、獰猛なエネルギーに満ちた「フィルム=オペラ」。

「過去の出来事をなぞるのではなく、歴史の内側を直感的に捉えたい」という監督の強い執念から、衣装や武器などの小道具を当時と同じ素材・方法で作成し、極寒の山奥で当時と同じように生活しながら548日間にもわたるロケーション撮影を行なった。

原作はチェコでは知らぬ者がいないという、ヴラジスラフ・ヴァンチュラによる同名小説。衣装を『アマデウス』でアカデミー賞を受賞したテオドール・ピステック、音楽をヤン・シュヴァンクマイエル作品など多くの映画音楽を手掛けるズデニェク・リシュカが担当し、綿密にして大胆、崇高で獰猛なエネルギーに満ちた「フィルム=オペラ」が完成。55年の時を経てついに日本で初劇場公開となる。

© 有限会社ルーフトップ