3年ぶり大凧あげ祭り、埼玉・春日部で開催 あす3日のみ 180年の歴史に涙「揚がったらすごい」

大凧の骨組みを前に、「大凧あげまつり」に向けて意欲を語る春日部市「庄和大凧文化保存会」の川島栄会長(右)と横山利夫副会長

 埼玉県春日部市の西宝珠花地区江戸川河川敷で毎年開かれる恒例の「大凧(だこ)あげ祭り」が3日、3年ぶりに無観客で開催される。新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底し、市内企業の協力を得て万全の態勢で挑む。「庄和大凧文化保存会」の川島栄会長と横山利夫副会長は「伝統を守るため、必ず揚げたい」と意欲を燃やす。

 春日部の大凧あげは、江戸時代から伝わる伝統行事。上と下の二手に分かれ、約100人の引き手が綱を引き、土手の上から大凧を揚げる。大凧は縦15メートル、横11メートル、重さ800キロ。双方の大凧に描かれる文字は時代の世相を表す。

 2年前は「東京」「五輪」と文字を描き終わった時点でコロナの影響で中止が決まった。昨年は文字も描かずに中止に。地元で生まれ育った川島会長と横山副会長は子どもの頃から、5月のこの時期は、地元を離れたことがなく、断腸の思いだった。

 「180年の歴史を継ぐ大凧まつり。3年連続中止というわけにはいかない。伝承できない、伝統を守れなくなる」と川島会長。

 大凧の製作は毎年のことで体が覚えていた。骨組みは部位によって構造が複雑だ。竹を重ねるのは2枚か3枚か、縦と横、どちらが上か下か。ただ、2年連続で中止になり、骨組みの製作に戸惑う人もいた。

 1年がかりで感染予防の準備を重ね、今年は無観客での開催を決めた。当日は土手での立ち止まりを許さず、通行を促すため、土手の両岸に警備員を配置する。

 大凧あげは毎年5月3、5日の2日間にわたり開催される。初日に大凧が揚がらなかった場合、2日目への期待が増すため警備の難しさを考慮し、今年は3日のみの単日開催とした。

 準備や当日の引き手の体調管理にも苦慮した。準備を手伝う参加者は、マスク着用、体温管理を徹底し、ワクチンを2回打っていることを条件とした。

 例年、一般公募でなかなか人が集まらない引き手は、市内企業に応援を要請したところ、上下合わせて約200人を超える協力を得ることができた。2週間前から、体温測定と体調管理を依頼している。「市内企業に要請したところ協力を得ることができた。身元の確認ができる方にお願いすることを徹底する」と横山副会長。

 当日は、朝6時から準備を進め、午後、大凧あげに挑む。今年の文字は「春日部」「躍進」。前回の2019年は、新しい時代の幕開けを飾ろうと「令和」「元年」を描いた大凧が、風をつかみ見事に宙を舞った。

 川島会長、横山副会長は「あの時、大凧が揚がった時は感動で涙が出た。今回も揚がったらすごいことになる。伝統を伝承する、伝統を守るために必ず揚げたい」と語った。

© 株式会社埼玉新聞社