夫の小遣い3年ぶり増加で3万3435円 世帯平均貯蓄額1408万円も実感乏しく なぜ?

TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。「FLAG NEWS」のコーナーでは、3年ぶりに増加した“夫の小遣い”の調査結果に着目しました。

◆夫の1ヵ月平均小遣いは、3万3,435円

明治安田生命の調査によると、夫の小遣いは1ヵ月平均3万3,435円。前年より1,374円増え、3年ぶりに増加しました。

また、世帯あたりの貯蓄額は1,408万円で、去年の1,339万円から2年ぶりに増加。

保険会社では、コロナ禍で出費が減り、貯蓄が増えたため、その一部が小遣いに回ったのではと見ています。一方、ゴールデンウィークの予算は、2万9,544円と去年の1.4倍になっています。

◆メディアの立場からこのニュースの見解を言及

「東京新聞」経済部記者の大島晃平さんはこの報道に対し、「夫の小遣いを取り上げたニュースはよく見るが、すごくツッコミどころが多い」と懐疑的。まずは、「なぜ夫だけなのか?」と問いかけます。

「今は共働き増え、当然女性も働いているなかで、この調査のイメージは専業主婦の奥さんから夫が小遣いをもらい、それがいくらみたいな感じ。なぜ夫(の小遣い)だけなのかと思う」と疑問を呈します。

さらにもうひとつ、大島さんからは「こうした収入に関するデータは平均ではなく、中央値で見たほうがいい」との指摘も。というのも、格差が広がる現代社会においては、平均値の場合はひとり収入が高い人がいると自然と上がってしまうから。

改めて、大島さんは「数字を並べた中央値で見ることが必要」と主張します。

何より、大島さんは1世帯あたりの平均貯蓄額1,408万円という金額に「めちゃくちゃ高い」と感想を述べつつ、「これもきっと一部の富裕層が(平均値を)押し上げていて、きっと実態を把握していないと思う」と訝しげな視線を送ります。

そして、「モニフラ(※当番組の略称)以外にもこのニュースはよく見るが、これを当たり前のように流し続けているメディアはどうなのかと、自分自身の反省を含めて思った」とメディアに向け厳しい意見を投げかけていました。

※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>
番組名:堀潤モーニングFLAG
放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 「エムキャス」でも同時配信
キャスター:堀潤(ジャーナリスト)、田中陽南(TOKYO MX)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/morning_flag/
番組Twitter:@morning_flag

© TOKYO MX