【野球】打線組み替えで下位打線が爆発し、首位・明大に先勝 明大①

5月14日(土)東京六大学野球春季リーグ戦 明大1回戦 @明治神宮野球場

この日3打点の大活躍を見せた善波

法大戦で勝ち点を落とし、守り抜いてきた首位の座を明け渡した慶大は、勝ち点3で首位に立つ明大との大一番に臨んだ。初回、慶大は1死一、二塁の好機で、この試合4番に座る萩尾匡也(環4・文徳)が適時三塁打を放つと、続く5番・朝日晴人(環4・彦根東)にも適時打が飛び出し、一挙3点を先制する。その後は下位打線を中心に得点を重ね、終わってみれば12安打7得点を記録していた。投げては先発・増居翔太(総4・彦根東)から橋本達弥(環4・長田)の継投で好調の明大打線に流れを渡さず、明大から貴重な1勝を挙げた。

1	2	3	4	5	6	7	8	9	計
慶大	3	0	1	0	1	0	2	0	0	7
明大	0	1	0	0	0	2	0	1	0	4

慶大バッテリー:○増居、橋本達-善波

明大バッテリー:●蒔田、石原、千葉-蓑尾

慶大本塁打:

明大本塁打:山田陸1号ソロ(2回)、明新1号ソロ(6回)

◆慶大出場選手

打順	守備位置	名前(学部学年・出身校)
1	[5]	下山悠介(商4・慶應)
2	[7]	宮尾将(商4・慶應)
7	吉川海斗(法3・慶應)
3	[4]	廣瀬隆太(商3・慶應)
4	[8]	萩尾匡也(環4・文徳)
5	[6]	朝日晴人(環4・彦根東)
6	[3]	古川智也(環4・広島新庄)
7	[9]	山本晃大(総4・浦和学院)
8	[2]	善波力(商3・慶應)
9	[1]	増居翔太(総4・彦根東)
1	橋本達弥(環3・長田)

朝まで降り続いた雨も昼前に上がり、青空も見え始めた神宮球場。開始時間を1時間遅らせて、慶大と明大による首位攻防戦が幕を開けた。明大はここまで3勝を挙げている蒔田稔(商3・九州学院)が先発のマウンドに上がったが、その立ち上がりを慶大打線は攻め立てる。1死から2者連続四球で好機を迎えると、法大戦まで1番を任されていた4番・萩尾が、甘く入った変化球を中堅後方まで運び、これが適時三塁打となった。続く5番・朝日は、外寄りの直球をお手本のような流し打ちで左前に運び、この回3点を先制する。

4番に座った萩尾は先制適時三塁打を放った

慶大打線は3回にも、5番・朝日、6番・古川智也(環4・広島新庄)の連打で2死一、二塁とすると、8番・善波力(商3・慶應)の中前適時打で1点を追加する。さらに5回にも明大2番手・石原勇輝(商3・広陵)から2死三塁の好機を作り、またも8番・善波の中前適時打でリードを広げた。慶大先発の増居は2回、先頭の5番・山田陸人(法4・桐光学園)に真ん中付近の直球を左翼席へ運ばれ1点を返される。しかしここからは粘りの投球を披露し、5回までこのソロ本塁打による1点で凌ぎ、慶大は4点リードのまま試合を折り返す。

朝日は4打数3安打で打率を.433まで伸ばした

しかし6回、好調を維持する明大打線が反撃に転じる。この回先頭の2番・明新大地(政経4・明大中野)が内角高めの直球をはじき返すと、左翼席に着弾するソロ本塁打となり、1点を返される。なおも2死二塁から、6番・蓑尾海斗(文4・日南学園)の中前適時打で2点差に詰め寄られ、ここで慶大ベンチは2番手・橋本達への継投を決断。橋本達は後続を打ち取り、流れを断ち切った。

適時三塁打含む2安打を放った山本

すると7回、1死二塁から7番・山本晃大(総4・浦和学院)が左中間を破る適時三塁打を放つと、続く8番・善波がこの日3打点目となる中堅後方への犠飛を放ち、すぐさま突き放しにかかる。6回途中から救援した橋本達は、8回に内野安打の間に失点したものの、最少失点で流れを渡さず試合を締めくくった。

© 慶應スポーツ新聞会