沖縄からアジアへ!暗号資産「FCRコイン」発行のFC琉球、倉林啓士郎社長インタビュー(後編)

4月27日、FC琉球が、暗号資産を取り扱うGMOコイン株式会社を通じて独自暗号資産となる「FCRコイン」を発行すると発表した。

GMOコインは2018年にFC琉球のクラブパートナーに就任、2019年からはオフィシャルトップパートナーに就任している。

既にFCRコインに関する活動は始まっている。4月30日に開催されたアルビレックス新潟戦では、MOMを受賞した清武選手が100万円相当のFCRコインを受け取った。また、5月18日まではGMOコインを通じた抽選によるFCRコインの事前販売(IEO)、5月19日からは一般販売が開始される予定だ。

今回は、FCRコイン発行の目的や狙い、FCRコインによって期待しているものなどを、FC琉球を運営する琉球フットボールクラブ株式会社代表取締役社長の倉林啓士郎氏(以下、倉林)とGMOコイン取締役の小谷絋右氏(以下、小谷)に伺った。

【関連記事】FC琉球が「FCRコイン」を発行!そこから何が生まれるのか、倉林啓士郎社長に聞いた(前編)

後編では、FCRコインのアジア展開の展望やアジア展開によるサッカーへのメリットなどの質問を中心に行った。

なお、取材は2022年5月8日に実施している(聞き手:河合カエル/写真提供:FC琉球、GMOコイン)

GMOコインから見たFCRコイン導入の狙い

――GMOコイン側から見たFCRコイン導入の狙いは何ですか。

小谷:我々は基本的には暗号資産の取引プラットフォームを提供している会社なのですが、そこの収益の多角化という点です。取引所を通じて暗号資産を新しく発行するという方法で収益の多角化を行っていきたいという点がまず1つあります。

あとは、暗号資産の取引だけをやっていても、あまり暗号資産を活用できる場がないというか、社会で利活用される場が少ないというのが現状としてあります。

もちろん収益という部分もあるんですが、FCRコインのような形で資金調達手段をどうにかしたい、地域活性化に使える暗号資産というところで、社会貢献、あるいは社会で暗号資産がよりよく活用されていく場を提供するということが我々の業務なのかなと思っています。

そういったことで、今回FCRコインの発行に関わらせていただいたということになります。

アジア戦略

――将来的にはアジア展開も視野に入れているようですが、まずは沖縄から進めるということですか。

小谷:基本的に我々は、日本国内の居住者向けにサービスを展開している会社です。我々のプラットフォームで海外在住の方は取引がなかなかできないというのが現状です。

一方で、FCRコインは暗号資産になりますので、FC琉球が発行体として海外の取引所等でもFCRコインを取引できるよう申請する。そのようにして、FCRコインの価値を上げていくという活動は予想されていることかなと思っています。

倉林:我々FC琉球は、J2リーグに所属していますが、沖縄の地域の特徴をしっかり出していこうということで、地域貢献活動など沖縄での活動ももちろん注力しています。

加えて、沖縄が非常にアジアに近いという地政学上の特性がありますので、アジア戦略というものをJリーグと連携して進めています。

最初は沖縄と一番近い台湾のサッカー協会との連携をスタートし、次に、東南アジアのタイからシティチョーク・パソというU?-23タイ代表にも呼ばれている選手を獲得して、タイとの連携も始めました。昨年からはベトナムのサイゴンFCというチームと連携して、今年は2人サイゴンFCからFC琉球のトップチームに参加している選手がいます。

そういったアジア戦略を中心にしていますし、今回のFCRコインというのは、特性上グローバルに展開するメリットが非常に大きいです。

スタートはGMOコインからFCRコインを発行させていただいて、半年ぐらいは国内の市場をGMOコインと一緒にしっかり展開していく。その後は、アジア戦略を推進していく流れがあるので、次はタイや中国といった海外の取引所でも上場ができるように検討しています。

そこについては、特にGMOコインとの制約はないので自由にどんどんやれるかと思います。ただ、2個も3個も取引できるようにすると管理の手間もかかるので、しっかり準備しながら自分たちの方針と合う取引所と提携していきたいと思っています。

FCRコインの概要(©FC RYUKYU)

――海外の取引所でも取引できるようになることで、海外の選手のスカウトなどにプラスに働くことも期待されていますか。

倉林:そうですね。FCRコインを発行したことにより、この1週間でFCRコインを通じてFC琉球というチームを知っていただいた方は非常に多いと思うんです。それと同じようなことが当然、日本だけではなくアジアでもできると思っていますし、そのために公式サイトの多言語対応なども進めていかなければならないと考えています。

仮にうちにタイの選手がいたら、タイでのプロモーションもしっかりできるようになりますから、タイの方たちもコインの保有を通じてFC琉球を応援することができる。そういうような仕組みは早めにつくっていきたいと思っています。

FCRコインの機能について

――FCRコインを実際に活用するために必要になるアプリケーションも開発は進んでいるのでしょうか。

小谷:我々ではなく、GMOのグループ会社のGMOメディアが開発を進めていて、順調に進んでいると聞いています。

――はじめはウェブサイト、その後にスマホ用のアプリを開発するという流れでしょうか。

倉林:最初はウェブアプリになると思うのですが、今後スマホ版やそういったものは随時、機能の追加も含めてアップデートしていきます。

――投げ銭をするためには送金時に手数料が発生するかと思われます。何か対策等はありますか。

小谷:結論から言うと、現状の想定では投げ銭や投票に手数料がかかるということはありません。なぜ手数料がかからないかといえば、投げ銭とか投票をする際に、我々のデータベースの中だけでデータを移動させるので、手数料が発生するということはないです。なので、基本的には手数料自体は無料です。

GMOコイン 小谷絋右取締役(©GMO Coin)

――投票や何らかの権利にFCRコインを使用した場合、FCRコインは消滅しますか。

倉林:ものによるという感じです。コインを使わないで投票できるものもあるし、より重要なものに関しては消滅します。そんなに高い額ではないと思いますが1票を入れてくださいという形になるかと思っています。

FCRコインについては、FC琉球だけのコインに留まらないという構想としてあって、沖縄におけるクリエイターさんたちとコラボしたNFTの発行や、沖縄地域のスポンサーと連携したFCRコインの決済手段・地域通貨として使えるような発展といった形での発展というのを考えています。それが、リアルな暗号資産として使えるという部分なので。

今までの既存のファントークンとは想像している世界観は少し違うかなというふうには思っています。

――相当枚数購入する予定という人の話がありましたが、1枚だけ買ってみるという人もいるかと思います。少ない枚数でも参加しやすい工夫などはありますか。

倉林:ものによるのですが、「この投票には何票まで有効」などの上限をつくります。もしくは、下限で「何枚以上持っている人だけ参加できる」とか。両方とも可能性としてはあると思っています。

――Jリーグでは既にトークンを発行しているクラブもあります。このようなトークンとFCRコインの違いは何ですか。

倉林:根本的に、我々のFCRコインは、金融庁にもしっかり審査してもらって認めてもらっている「暗号資産」となるので、値上がりや値下がりもありますし、地域通貨として決済に使えるというところも出てくると思います。

そういう意味でまず、暗号資産であるかどうかが一番の大きな違いかなとは思っています。

その上で、FC琉球という1クラブだけで使えるトークンという枠組みでもなくて、将来的には沖縄の広い範囲で、さらに発展してアジアの国でも使ってもらえるような流通の仕方を狙っているところが大きい違いです。

FCRコインを通じた提携

――将来提携するチームを増やすという話も聞きました。これはサッカーのチームに限定されているのでしょうか。

倉林:FCRコインの構想としては、まずは沖縄県内のクラブで、サッカークラブ以外の提携というのも当然あり得るかと思っています。例えば、沖縄県内にあるフットサルチームやハンドボールチーム、ビーチサッカーチーム、陸上チームなど。様々なところでFCRコインが使える枠組みがつくれると思っています。

その後、アジアへの展開を考えていますが、そこはある程度システムのアップデートも必要になってくるので、スケジュールを合わせながら展開していきたいと思っています。

サッカーをベースにしたコインになりますが、FC琉球を軸にして沖縄で流通するコイン。そこからさらに発展してアジアで流通するコインというふうにしていきたいです。

※多数のIEO申込みに対し、感謝の意を込めた無償配布も実施中。「FCRコイン」のIEO参加は5月18日(水)14:59まで!

© 株式会社ファッションニュース通信社