『成増』はとんねるずの歌手としての才能を一気に開花させたデビュー作なっわけだぁ!

『成増』('85)/とんねるず

木梨憲武のニューアルバム『木梨ミュージック コネクション最終章 ~御年60周年記念盤~』が6月1日にリリースされるとあって、今週はとんねるずの音源を紹介しようと思う。いわゆるコメディアンでありながら1980年代半ばから音楽活動を精力的に行ない、とんねるず名義以外でも、野猿や矢島美容室など様々なユニットでも活躍してきた彼ら。木梨はもちろんのこと、石橋貴明もまた、最近でも音楽活動を展開している。そんなとんねるずのデビューアルバム『成増』とはどんな作品だったのかを振り返る。

今も盛んに音楽活動を継続中

やはりどう考えても、とんねるずはすごいと言わざるを得ない。このアルバム『成増』リリース前後から現在に至るまで、浮き沈みが激しいと言われる芸能シーンにおいて、最前線に居続けている事実は無視できないと思う。そう聞いて瞬時に“そうか? 最近あんまりテレビで観ないけど…”と突っ込みを入れた貴方、認識が甘い。甘すぎる。確かに、約30年間続いた冠番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』が2018年に終了して以来、テレビでのレギュラー番組はない。しかしながら、テレビ以外の動きはむしろここ3、4年間のほうが活発である。石橋貴明(以下タカさん)は2020年よりYouTubeチャンネル『貴ちゃんねるず』を開設。チャンネル登録者数は150万を優に超え、動画の中には400万回以上視聴された動画もざらにある。話は前後するが、『みなさんのおかげでした』終了後にはタカさん個人の冠番組『石橋貴明のたいむとんねる』があったことも忘れてはなられない(2020年3月に終了)。木梨憲武(以下ノリさん)のほうは、と言えば、2018年から個展『木梨憲武展 Timing -瞬間の光り-』が全国で巡回。コロナ禍で一時延期になっていたが、2022年6月4日からは東京・上野の森美術館において開催されることが決まっている。また、2018年には映画『いぬやしき』で16年振りに主演を務めている。こちらは作品自体がオランダの国際映画祭でグランプリ相当の賞を獲得しており、これもまた忘れてはならない功績であろう。

注目したいのは彼らの音楽活動だ。タカさんは2019年、元野猿の平山晃哉、神波憲人とともに新たな音楽ユニット、B Pressureを結成し、同年11月シングル「Freeze」、2020年10月にはアルバム『Green Light』をリリースしている。楽曲は全て野猿同様、後藤次利が作編曲を手掛けたものでありつつも、流通はインディーズ。しかも、シングルのリリイベなどはライヴハウスや商業施設のイベントスペースで行なったというから、タカさん自身はインデペンデント精神を貫いたようだ。男気を感じる。対照的にノリさんの音楽活動はゴージャス。自主レーベル“木梨レコード”を立ち上げて、2019年10月には、「GG STAND UP!! feat. 松本孝弘」「チョイ前Love feat. 藤井フミヤ」を含む、ソロEP『木梨ファンク 〜NORI NORI NO-RI〜』を配信。同年12月には上記の他、「夢の先へ〜Next Dream〜 feat. AI」、「OTONA feat. 久保田利伸」「OH MYオーライ feat. SALU」など全10曲を収録した1stアルバム『木梨ファンク ザ・ベスト』を発表した。2020年からは『木梨ミュージック コネクション』『〃2』『〃3』を発表し、その文字通りの最終章として、2022年6月に『木梨ミュージック コネクション最終章 〜御年60周年記念盤〜』を発表するに至っている。また、2020年12月にはパシフィコ横浜にて音楽フェス『TBSラジオ presents 木梨の大音楽会。フェスってゆ-!!』を、2022年4月には両国国技館で『第二回 木梨フェス 大音楽会』を、さらに2022年5月は東京文化会館で『木梨憲武 交響楽団 THE CURTAIN CALL SHOW』をそれぞれ開催している。

両名とも、ここ数年間、コロナ禍で活動がままならなかったろうに、実に精力的に音楽活動を行なっているのである。たけし、さんま、タモリのいわゆる“BIG3”を始め、ダウンタウン、ウッチャンナンチャン、爆笑問題ら、30年間(あるいはそれ以上)に渡って最前線に居続けている芸人はもちろんとんねるず以外にもいるが、ここまで音楽活動に力を入れ続けている人たちは彼ら以外にいない。そこはとんねるずの偉大さと断言しても良かろう。歌とお笑いの両立という点においては、昭和の伝説的グループ、ハナ肇とクレージーキャッツに匹敵する存在なのではなかろうか(まぁ、クレージーキャッツはもともと芸人ではなくバンドではあるけれど…)。

日本のヒップホップの先駆け…?

『成増』はそんなとんねるずの1stアルバム。本作もまた、当コラムが好んで用いている “デビューアルバムにはそのアーティストの全てがある”理論が当てはまる、デビュー作らしい音楽作品である。35年振りくらいに聴いて、個人的には“こんなにコントが多かったっけ?”と少し意外に思ったけれど、それはそれだけ楽曲のメロディーラインが立っているということではないだろうか。勝手にそんな風に解釈した。“ちゃんとした楽曲”が多いというと少し語弊があるだろうか。芸人ならではの趣向がふんだんに盛り込まれているものの、何と言うか、“音楽作品として聴ける”のだ。例えば『スネークマン・ショー』のようにトラックがコントパートと楽曲パートとに分かれていたら、聴き応えはまた違ったものになっていただろう。コントベースで制作された楽曲なのか、楽曲ベースでのコントだったのかは分からないけれど、いずれにしても全てのトラックで楽曲が伴っているという、スタイルとしても真っ当な音楽作品なのである。

収録曲をザっと見ていくと──オープニングのM1「とんねるずのテーマ」と、続くM2「ブリキのダンス」辺りは、いかにも当時はまだ若手だったふたりの威勢のいい感じ、勢いが詰まった印象。M1はわざと荒々しく歌っているし、M2はモノローグ的に当時の彼らのネタをサウンドに乗せている。しかし、聴きどころがないかと言えばそんなことはない。ジャンル的にはM1はファンク。メロディーもしっかりあるし(Cメロも用意されている)、キャッチーではある。歌もさることながら、要となっているベースラインは何かいい具合だし、間奏でのサックスはなかなか聴かせる。M2はサウンド的にはフュージョン~スムーズジャズと言った感じもあって、そこにふたりの声を乗せる様子は完全にヒップホップ調だ。ラップはやっていないけれど、スクラッチ風の箇所もある。今となっては、どこぞのDJがとんねるずのネタをサンプリングで用いたナンバーのようにも聴こえる。これが即ちヒップホップであったかどうか、制作サイドにその意識があったかどうかは分からないけれど、特筆すべきは本作発表当時、日本のヒップホップはまだまだ黎明期であったということ。日本初の本格的なヒップホップアルバムと言われる、いとうせいこうプロデュース作『業界くん物語』が『成増』と同じ年に発表されている事実は見逃せないところではないかと思う。

そこから一転、M3「Chadawa」はムード歌謡というギャップは、流石にコメディアンと言ったところか。カラオケパブの寸劇からシームレスに楽曲へと繋がっていくのが面白い。ジャンルは演歌~ムード歌謡で、歌詞はともかく、メロディーはかなり本格的。歌もコント仕立てではあるものの、ノリさんの巧さが目立つ。のちのヒットシングル「雨の西麻布」や「歌謡曲」へとつながるきっかけとなった楽曲ではあろう。M4「バハマ・サンセット」はシングル「一気!」のカップリングだった曲(というか、当時はまだB面という扱いだったように思う)で、明らかな矢沢永吉オマージュである。歌はさほど永ちゃんに寄せていないとは思うが、メロディーとサウンド、冒頭のライヴMC風の台詞からするとパロディーと言ったほうがいいだろうか。歌詞はふたりの出身地である成増、祖師ヶ谷大蔵のことを綴ったもので、ヒップホップで言うところの“レペゼン成増”“レペゼン祖師ヶ谷大蔵”の先駆けと見ることができると思う(たぶん違う)。

多彩な楽曲群に見る芸達者ぶり

M5「Dog Night」も興味深い。全体にソウルフルでファンキー。ラスサビでちょっと和田アキ子物まねを取り入れているところからすると、少なからずR&B;やソウルへの意識があったことは想像できる。Herbie Hancockの「Rockit」辺りの影響も色濃いし、これもまたヒップホップ寄りのスタンスが感じられる。のちの久保田利伸辺りにも通じるサウンドだが、久保田のデビューは1986年6月だから、それより1年半も早かったことになる。そこは強調されてもいいところではなかろうか。タカさん、ノリさんが2声でオクターブユニゾンっぽい重ね方をしているところも傾聴に値するとは思う。

M6「一気!(New Version)」は今改めて聴いてみても如何にも芸人のコミックソングといった容姿で、何でとんねるずに応援団を演じさせたのかも疑問だし、正直言って音楽的には注目すべきところは少ない気はする。ただ、このシングル曲がヒットしたことで、本作『成増』のリリース、さらにはその後の歌い手としての隆盛へと繋がっていったのだから、とんねるずの分水嶺であったことは間違いないし、やはり1stアルバムに収録されてしかるべきものではあっただろう(このテイクはシングルとは歌詞が少し変わってはいるが…)。

M7「振り向けば自転車屋」はノリさん、M8「母子家庭のバラード」はタカさん、それぞれのソロ曲だ。M7は間違いなく松山千春のパロディーで、最近で言えばマキタスポーツの芸風に近いクオリティーの高さ。メロディーもさることながら、松山千春の「長い夜」よろしくサビで必要以上にサビを伸ばすところや、こぶしの強弱がそれっぽい。声がかすれていてこのテイク自体はそれほどいいものとは思えないけれど、やはりノリさんの巧さが目立つナンバーではある。

M8はサウンドがちょっとゴスペルチック。本格的…とは言い難いけれど、それなりにちゃんとした作りになっているように思う。台詞部分はギャグ要素が強いが(というか完全にギャグだが)、歌にはタカさんが生真面目に取り組んでいる姿勢が感じられて清々しい。タイプは異なるが、のちの「情けねえ」「一番偉い人へ」に通じるメンタリティーを感じるところではなかろうか。アルバムのフィナーレ、M9「銀河の交番」は当時の男性アイドルグループのアッパーなナンバーといった雰囲気。歓声などを被せてある他、MCっぽい台詞も重ねて ライヴコンサート風に仕立てている。とんねるずはのちにコンサートツアーを開催し、1989年には東京ドーム公演を実現するに至るのだが、M9のテイクはそれを予見、予言していたようでおもしろくもある。

こうしてザっと振り返ってみても、バラエティー豊かなアルバム作品であったことが分かるし、それと同時にとんねるずのふたりの歌手としての芸達者ぶりが十二分にうかがえる『成増』である。ややダンスチューンが多めな感はあるものの、前述の通り、ヒップホップやファンク、R&B;を先取りしていた点は評価されていいのではないかと思う。収録曲の歌詞は全て秋元 康、作編曲はM9を除いて見岳 章が手掛けている(M9は元オフコースの松尾一彦の作曲)。「雨の西麻布」などを手掛けたコンビであると同時に、美空ひばり「川の流れのように」を世に送り出した作詞家、作曲家の組み合わせである。今となれば『成増』の楽曲の多彩さ、品質の確かさも当然のことであったという見方もできるが、見岳が作家としての活動を本格化したのは1984年頃からのようだし、秋元にしても[1982年の稲垣潤一「ドラマティック・レイン」、1983年の長渕剛「GOOD-BYE青春」で作詞家としての知名度を獲得した]ということだから、ともにまだ駆け出しだったと言っても差し支えなかろう。作家陣もまだ途上の人たちであった。とんねるずにしても当時の主戦場は深夜番組であり、まだまだ若手と呼ばれる存在であったわけで、そんな人たちのコラボレーションが相乗効果を生んで、とんねるずの勢いを加速させたに違いない。楽曲のクオリティ以上に本作からは、そうした上昇志向の熱のようなものも十二分に感じられるところではある。([]はWikipediaからの引用)

TEXT:帆苅智之

アルバム『成増』

1985年発表作品

<収録曲>
1.とんねるずのテーマ
2.ブリキのダンス
3.Chadawa
4.バハマ・サンセット(New Version)
5.Dog Night
6.一気!(New Version)
7.振り向けば自転車屋
8.母子家庭のバラード
9.銀河の交番

『これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!』一覧ページ

『これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!』一覧ページ

『ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲』一覧ページ

© JAPAN MUSIC NETWORK, Inc.