三菱 新型eKクロス EV、「軽自動車×電気自動車」といった最近のトレンドをおさえた新型軽EVを徹底解説

2022年5月20日(金)、三菱自動車は軽自動車での新型電気自動車(EV)「eKクロス EV」を今夏にも発売すると発表した。新型eKクロス EVはSUVテイストの軽自動車「eKクロス」シリーズに追加されるEVモデルで、アライアンスを組む日産が同日発表した新型サクラと兄弟車となる。そんな注目の新型eKクロス EVをカーライフ・ジャーナリストの渡辺 陽一郎氏が解説する。

三菱 新型eK クロス EV

各社電気自動車の登場が続く

今は新車として売られるクルマの40%近くを軽自動車が占める。その一方で、二酸化炭素の排出抑制を視野に入れ、電気自動車(EV)の新型車も活発に発売されている。直近では、日産 新型アリア、トヨタ 新型bZ4X、スバル 新型ソルテラが登場した。

そしてこの2つのトレンド「軽自動車×電気自動車」を兼ね備える新型車が三菱 eKクロス EVだ。ガソリンエンジンを搭載するeKクロスと同じく、日産と共同で開発され、基本部分を共通化した姉妹車に日産 新型サクラもある。

三菱車の特徴を大切にした新型eKクロス EVの外観

ただし新型eKクロス EVと新型サクラを見比べると、ボディスタイルや内装はかなり異なる。新型サクラの場合、プラットフォームや足まわりはガソリンエンジンを搭載する日産 デイズと基本的に同じだが、外観は大幅に違う。共通化されたのはウィンドウ程度だ。その点で新型eKクロス EVの外観は、ガソリンエンジン車の三菱eKクロスとほぼ同じだ。電気自動車だからエンジンを冷却する必要はないが、フロントマスクはeKクロスに似た形状になる。

(左)新型eKクロス EV (右)eKクロス

この外観の違いは、両車のコンセプトに基づく。日産では新型アリアとリーフを既に用意しているから、そこにサクラを加えて、電気自動車シリーズを構成するねらいがある。対する三菱は、電気自動車と併せてSUVにも力を入れる。新型アウトランダーPHEV、エクリプスクロス、デリカD:5、さらに軽自動車のeKクロスやeKクロススペースまで「ダイナミックシールド」と呼ばれる力強い独特のフロントマスクを採用した。新型eKクロス EVは、SUVに力を入れる三菱車の特徴を大切にしているので、ドアやフェンダーなどもeKクロスと共通化した。

Lサイズセダン並みの後席空間を備えた新型eKクロス EVの内装

インパネも同様で、新型サクラはデイズとはデザインが異なるが、新型eKクロス EVはeKクロスに似た形状だ。それでも新型eKクロス EVには、電気自動車専用の機能を備える7インチカラー液晶メーターが装着され、電力の残量表示などを行える。

車内の広さは、基本的に新型サクラ、ガソリンエンジン車のeKクロス&eKワゴンとほぼ同じだ。ガソリンエンジン車のプラットフォームを開発する時点で、電気自動車の設定も視野に入れており、駆動用リチウムイオン電池を搭載するために床が高まるといった不都合を避けられた。

そのために身長170cmの大人4名が乗車した時、後席のスライド位置を後端まで寄せると、後席に座る乗員の膝先には握りコブシ3つ分の余裕が生じる。後席の前後方向の広さは、Lサイズセダン並みだ。

この広さはガソリンエンジンのeKクロスと同等だが、後席の座り心地は、新型eKクロス EVになって改善された。eKクロスの後席は、座面の柔軟性が乏しく腰の支え方があまり良くないが、新型eKクロス EVは着座姿勢が安定する。

荷室の広さも同等だ。路面から荷室床面までの高さは660mmで、この寸法もeKクロスとほぼ等しい。シートアレンジも共通だ。

新型eKクロス EVの動力性能は2Lのガソリンエンジンと同等

新型eKクロス EVが搭載するモーターは、最高出力が47kW(64馬力)、最大トルクは195Nm(19.9kg-m)とされる。後者の数値は2Lのガソリンエンジンと同等だ。モーターとエンジンの性能を直接比べることはできないが、巡航中にアクセルペダルを踏み増した時など、軽自動車のターボエンジン搭載車よりも余裕を感じる。エンジンは回転の上昇に伴って駆動力を高めるが、モーターには瞬発力があるためだ。

新型eKクロス EVでは、駆動用リチウムイオン電池を床下に搭載しており、車両重量はeKクロスよりも200kg以上重いが、重心は下がっている。電池の搭載に伴って、ボディの下側には補強も施され、剛性も向上した。これらの相乗効果により、新型eKクロス EVは、eKクロスに比べて走行安定性と乗り心地も良くなっている。

航続距離180kmの新型eKクロス EVはセカンドカーとしてや、買い物などの短距離移動に最適

駆動用電池は20kWhで、新型アウトランダーPHEV(充電可能なハイブリッド)と同じだ。それでもボディがコンパクトで軽い軽自動車だから、1回の充電で、WLTCモードにより180kmを走行できる。

新型eKクロス EVは軽自動車なので、複数のクルマを所有する世帯で、セカンドカーとして使われる機会も多いだろう。長距離を移動する時は、ファーストカーの新型アウトランダーPHEVなどを利用して、買い物などの短距離移動には、ボディが小さくて最小回転半径も4.8mに収まる新型eKクロス EVを使う。このような用途なら、1回の充電で180kmを走行できれば十分だ。

補助金次第では200万円切りも!グレード別の装備内容を見比べて欲しい方を選ぶべし

新型eKクロス EVのグレードは、2種類を用意した。Gの価格は239万8000円で、経済産業省による55万円の補助金を差し引くと184万8000円になる。衝突被害軽減ブレーキ、サイド/カーテン/ニーエアバッグなどは、Gにも標準装着される。

上級のPは、価格が293万2600円で、経済産業省の補助金を差し引くと238万2600円になる。PにはGが装着しないスマートフォン連携ナビ、通信機能の三菱コネクト、SOSコール、ステアリングヒーター、運転席と助手席のシートヒーター、15インチサイズのアルミホイールなどを標準装着した。Pの価格はGに比べて53万4600円高いが、先述のプラスされる装備と価格上昇のバランスは取れている。

そして新型eKクロス EVには6種類のパッケージオプションも設定した。Pに先進安全快適パッケージ(16万5000円)を加えると、運転支援機能のマイパイロット、車庫入れを支援するマイパイロットパーキング、移動物検知機能付きのマルチアラウンドモニターなどが装着される。運転支援機能が備わるので、長距離を移動する機会の多いユーザーに適する。

同じくPにプレミアムインテリアパッケージ(5万5000円)を加えると、シート生地が合成皮革&ファブリックに上級化され、内装色もライトグレーに変わる。新型eKクロス EVは電気自動車とあってノイズが小さく乗り心地も優れ、快適性が高い。プレミアムインテリアパッケージを加えると、上質感が一層際立つ。

このほかベーシックなGにも、スマートフォン連携ナビやSOSコールを備えた先進快適ナビパッケージ(41万5800円)、ルーフレールやルーフスポイラーを組み合わせたアクティブパッケージ(7万1500円)などが設定される。

なお姉妹車の新型サクラは3グレードを用意しており、一般ユーザー向けのXは、価格が239万9100円で55万円の補助金を差し引くと184万9100円になる。上級のGは価格が294万300円で、補助金を差し引くと239万300円だ。

新型eKクロス EVは補助金を差し引いてGが184万8000円/Pは238万2600円だから、両車の価格は似通っている。

しかし標準装着される装備は異なる。例えば新型eKクロス EVで上級のPは、運転支援機能のマイパイロットやSOSコールをオプションとするが、新型サクラのGには標準装着される。その代わり新型eKクロス EVのPは、新型サクラがオプションにしている15インチアルミホイール、AC200Vの充電ケーブルなどを標準装着する。新型eKクロス EVと新型サクラの装備内容を比べて、欲しい装備を多く装着した車種を選ぶ方法もあるだろう。

[筆者:渡辺 陽一郎 撮影:茂呂 幸正]

© 株式会社MOTA