東京の真ん中を円く走ってやがて1世紀 「山手線今昔物語」上野駅と池袋駅、 そして自動運転まで【取材ノートから No.10】

JR山手線を走るE235系(写真:T2 / PIXTA)

2022年は鉄道開業150周年。汽笛一声の陸蒸気で始まった日本の鉄道は、新幹線からリニアモーターカーへと今も進化をとげつつあります。その中で昔も今も〝普段着の鉄道〟といえるのが、東京都心部をま~るく走るJR山手線かもしれません。

日本初の鉄道、新橋―横浜間の開業から14年目の1885年3月1日、私鉄の日本鉄道が品川―赤羽間をつなぐ連絡線を開業したのが、山手線の歴史の始まりとされます。本コラムは「山手線今昔物語」と題し、路線の略史に続き、上野駅と池袋駅をピックアップ。新しい話題では、2022年5月に発信された「JR東日本が山手線全線で自動運転をめざした実証運転」を取りあげます。

連絡したのは官設の東海道線と私鉄の東北線

最初の山手線、品川―赤羽間が連絡線(日本鉄道品川線)だったのは、官設の東海道線は始発が新橋駅、私鉄の日本鉄道東北線は始発が上野駅で、新橋、上野間はレールがつながっていなかったためです(新橋駅はその後、貨物駅の汐留駅になって廃止。現在の新橋駅とは位置が異なります)。

初期の山手線を略年表形式でたどれば、連絡線開業時の駅は両端を含め、品川、渋谷、新宿、板橋、赤羽の5駅。開業月の1885年3月に目黒、目白の両駅が営業を始め、その後線区的には山手線でありませんが、秋葉原(当初は貨物取扱所でした)、田端駅などが開業。日本鉄道は1903年に豊島線として池袋―田端間を開業、この時に池袋、大塚、巣鴨駅が誕生しました。

1903年の日本鉄道豊島線開業時の山手線路線図。ちなみに飯田町(現飯田橋)発着の路線は、JR中央線の前身の甲武鉄道。新宿は最初期からターミナル駅でした(出典:国鉄時代の業務参考資料)

現在のような環状運転を始めたのは、東京―秋葉原―上野間が開業した1925年11月1日。連絡線開業から実に41年目でした。

このまま山手線の歴史を書き続ければ、本一冊分以上のボリュームになってしまいます。ということで話を大幅に端折りますが、最近では(といっても50年以上前ですが)1971年に、営団地下鉄(現在は東京メトロ)千代田線との乗換駅として西日暮里駅が開業。

そして2020年3月14日に山手線49年ぶりの新駅として、田町―品川間に高輪ゲートウェイ駅が開業し、山手線の駅数はきりのいい30駅になりました。

昔も今も庶民的な駅・上野

上野駅正面。頭端式ホームなどヨーロッパの鉄道駅に似ているといわれます(筆者撮影)

山手線30駅を代表して、上野駅と池袋駅に注目しました。両駅とも東京を代表する拠点駅ですが、巨大ターミナルの新宿駅や渋谷駅、東海道新幹線や東北新幹線の始発駅・東京駅に比べると、一昔前の山手線らしさをとどめるように思えます。

上野駅の開業は1883年7月。開業時は東北線の始発駅だったことから、いわゆる行き止まりの頭端式ホームだけでした。

1892年ごろの上野駅路線図。ホームは基本的に1面2線で、駅構内には貨物積卸し場や転車台がありました(出典:国鉄時代の業務参考資料)

1925年には東京―上野間が開業し、開業時からの頭端ホームは地平(地上)、秋葉原、東京方面に直通する山手線、京浜東北線(現在は上野東京ラインも)は高架上を走ります。国鉄時代の1985年に開業した東北新幹線は地下駅で、構造的には3層に分かれます。

かつて高層ビルへの建て替え計画があった

JR東日本は会社発足直後の1987~1990年ごろ、上野駅を高層ビルに建てかえる構想を打ち出しました。しかし、バブルがはじけて経済環境が変わったほか、地元にも賛否両論があり最終的には計画を断念しています。

前に上野駅を庶民的な駅と書きましたが、上野駅近隣は、個人商店や中小企業の集合体。一部慎重派の皆さんはJRが巨大なビルを建てると、お客をうばわれるかもと考えたようです。

JR上野駅をめぐる最近のニュースでは、典型的な小ネタですが、「JR東日本仙台社が『南東北産直市』開催」、「JR東日本などがネットショッピング購入品の受け取りを中央改札(有人窓口)でトライアル」などが見つかりました。利用客が気軽に買い物を楽しむ、そんな庶民性が上野駅の魅力です。

開業時は信号場、翌年駅に昇格・池袋

現在の池袋駅西口。よく知られた話ですが、池袋駅は東口に西武(デパート)池袋本店、西口に東武百貨店池袋店があります(筆者撮影)

続いては池袋駅。1885年の連絡線開業時、渋谷駅と新宿駅はありましたが、池袋駅は未開業でした。日本鉄道が、池袋―田端間の豊島線の建設を始めた1902年に信号所として誕生。翌1903年の豊島線開業で、正式な駅に昇格しました。

11年後の1914年には、東武鉄道の前身の東上鉄道が開業して池袋が乗換駅になります。翌1915年には、後に西武鉄道になる武蔵野鉄道も開通します。

鉄道3線が集合しても、昭和初期までの池袋駅はのどかな田園の駅だったそう。周辺環境が評価されたのか、駅近隣には立教大学、豊島師範(現在の東京学芸大学の前身の一つ)、鉄道省東京鉄道教習所、自由学園などが相次いで立地し、それに合わせて市街地の形成が進みました。

2001年のJR湘南新宿ライン開業で基幹ルートに

池袋駅が東京の基幹ターミナルの地位を確立するのは、1939年の東京市電(後に都電)の東口乗り入れから。戦時中、空襲で駅の建物はすべて消失しましたが、戦後は駅周辺にバラック建てのマーケットが相次いで出現しました。

そして1954年に、営団地下鉄(現東京メトロ)丸ノ内線の池袋―御茶ノ水間が開業。地下鉄はその後、有楽町線、副都心線と路線ネットワークを広げ、池袋駅は名実ともに東京を代表するターミナル駅になりました。

JRでいえば、インパクト大だったのは2001年の湘南新宿ライン開業でしょう。上野や東京駅を経由することなく、東海道線から東北・高崎線に抜けられる。それまで同じ山手線でも、メーンは品川―東京―上野の東側だったのが、新しいルートは山手線の西半分にスポットライトをあてました。

池袋駅に関連する最近のニュースでは、「JR東日本とグループの日本ホテルが、ホテルメトロポリタンに運転シミュレーター設置」がヒットしました。池袋西口のホテルメトロポリタンは、JR東日本グループのホテルです。「新幹線イヤー2022」と「鉄道開業150年」の連動企画で。期間は2022年9月30日まで(同じ企画は、日本ホテルの他ホテルでも実施中です)。

自動運転で「スマートトレイン」を実践

2022年2月に実施された日中自動運転試験の様子(写真:鉄道チャンネル編集部)

ラストは今昔物語の「今」。山手線で2022年10月から始まる自動運転(ドライバレス運転とも)の実証試験、JR東日本は、自動運転に代表される鉄道事業の質的な変革を「スマートトレイン」と表現します。

試験の詳細は本サイトでも紹介済みなので、ここでは大局的な観点から自動運転の意義を考察してみます。

鉄道は当たり前ですが、レール上を車両が走って人やモノを運ぶ公共交通機関。運転士が前方の信号を見て、安全を確認しながら列車を走らせるのが運行の基本です。確かに非常に確実性の高いシステムですが、一方でICT(情報通信技術)やIoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)が進歩する現代にあっては、もっと効率化した手法で同程度、あるいはレベルアップした安全・安心が確保できれば、利用客へのサービス向上につながります。

同じ交通分野で、自動車は自動運転が実用化間近。そうした時代に鉄道が旧態依然とした運行スタイルでは、「鉄道は時代遅れの乗り物」の誤解を与えかねない。もちろん少子高齢化で、いわゆる現役世代が減少し、効率化しないと事業が継続できないという現実的な理由も大きいと思いますが……。

山手線今昔物語はここまで。ご覧いただいた皆さまありがとうございました。機会があれば、他駅や他線区の今昔もまとめてみたいと思います。

記事:上里夏生

© 株式会社エキスプレス