まともに見える文章に潜む矛盾、見破るために身につけるべき「読解力」とは

コミュニケーションを円滑にするには、相手の言葉だけではなく、いまどんな感情を抱いているかを読み取る力が必要です。

そこで、元外交官で作家の佐藤 優氏の著書『未来を生きるための読解力の強化書』(クロスメディア・パブリッシング)より、一部を抜粋・編集して「読解力」を身につけるために必要なことを解説します。


「読む量」より「読み方」が重要

「読解力」とは「読む」「書く」「聞く」「話す」の四つの力の集合体です。つまりコミュニケーションそのものの力だと考えてよいでしょう。

このなかで、もっとも重要な力は「読む力」です。

読んで理解できないことは、聞いてもわかりません。読んで理解できないことは書けないし、話せません。

ですから、「読む力」がその人のコミュニケーション力の天井だと考えてください。逆に言えば、読む力をまず徹底的に鍛えることが大切です。

『AI vs.教科書が読めない子どもたち』で、著者の新井紀子さんが面白いことを書いています。

彼女が調べたところ、「読解力」と読書習慣、勉強習慣はほとんど相関関係がなかったそうです。本を日頃からたくさん読んでいるのに、読解力が低い人もいる。勉強が好きで机に向かうことが多い子が、読解力が高いとは限らないというのです。

これは何を意味しているか?問題はテキストをどのように読んでいるか?その読み方が大事だということです。

たとえば以下の文章があったとき、あなたはどう読んで、どう判断するでしょうか?

「弱い犬はよく吠える。ポチはよく吠える。だからポチは弱い犬である」

この文章を読むと、3段論法として一見成立しているかに見えます。ですが、ポチが犬かどうかが明示されていません。ポチはもしかしたら虎かもしれません。そうなると、「ポチは弱い犬である」とは言えないということになります。

重箱の隅を突くような屁理屈だ、と言う人もいるかもしれませんが、じつはこのように文章をしっかり吟味して判断する力が読解力には不可欠です。

この問題は、東京大学名誉教授で哲学者の野矢茂樹さんが書かれた『論理トレーニング101題』(産業図書)から引用したものです。

ポチという名前から、私たちはそれが犬だと自然に判断してしまいがちです。しかし、それは先入観にすぎません。その先入観が、私たちの正しいものの見方をおかしくしてしまうことがあるのです。

さらにもっと細かく言うならば、「弱い犬はよく吠える」という前提が合っているとしても、よく吠える犬がすべて弱い犬だというわけではありません。

強い犬でもよく吠える犬がいるとしたら、「ポチが弱い犬である」という結論が必ずしも正しいとは言えないことになります。

以下のような文章がより正確だと言えるでしょう。

「弱い犬はよく吠える。犬のポチはよく吠える。だからポチは弱い犬である可能性が高い」

あるいは事実はどうあれ、論理の整合性ということであれば、以下の文章も成り立ちます。

「すべての弱い犬はよく吠え、すべての強い犬は吠えない。犬のポチはよく吠える。だからポチは弱い犬である」

一見まともな文章にも矛盾が潜む

漫然と文章を読んでいるだけでは、これらのことを細かく吟味することなく通り過ぎてしまうでしょう。では、次の問題です。

「人間はたんぱく質と水からできている。脳は人体の一部である。だから脳もたんぱく質と水からできている」ということは正しいでしょうか?

常識的に考えるならば、この文章で合っています。実際、脳も人体の他の組織と同じく、たんぱく質と水からできています。ただし、論理として成り立っているかはまた別です。

人間がたんぱく質と水からできていて、脳が人体の一部であることは事実だとしても、右の文章は、脳がたんぱく質だけからできている場合も、あるいは水からできている場合も矛盾しません。実際はあり得ませんが、この前提の文章だと、このような場合もあり得ます。

常識的には一見まともそうに見えても、論理的には矛盾が生じている。もし先ほどの文章を正しいものにするには、以下のように書かねばなりません。

「人間の細胞はたんぱく質と水からできている。脳は人体の一部である。だから脳もたんぱく質と水からできている」

脳も細胞から構成されていますから、人間の細胞がたんぱく質と水からできているのであれば、当然脳もたんぱく質と水からできていると言えるわけです。

最初の文章の場合、「人間はたんぱく質と水からできている」という前提がおおざっぱであり、不正確な記述なのです。

文章を、このように細かく吟味し、論理的に検証しながら読み解くことが必要になります。ちなみにこれらの三段論法は、論理学的には「演繹法」として知られています。

普遍的な法則や真理があり、それを積み重ねて結論を導く。数学的な記号で表すとA=B、B=CならばA=Cという論理構成です。

あるいは集合的な概念で言うと、AはBを含んでおり、BはCを含んでいる。ならば、CはAに含まれる。数学の集合記号であらわすとA⊂B、B⊂CならばA⊂Cという記号で表せます。

「演繹法」と「帰納法」の違いを理解する

論理にはこの他に、「帰納法」というものがあります。これはさまざまな事実を積み上げ、その結果としてこ ういうことが言える、と導くものです。

たとえばショウガが風邪に効くという結論を導くのに、以下のような論法を使う人もいるでしょう。

「風邪を引いたらショウガ湯を飲んだら楽になる。知り合いが言っていた。先日のテレビでも、ショウガ湯で風邪が治ったと言う人がいたし、東洋医学でも風邪にはショウガ湯を飲むことを勧めている。だから、風邪にはショウガが効く」

多くの事実を列挙して、そこから一般的な結論を導くというやり方です。統計学などはこのような推論の仕方で成り立っている学問と言えるでしょう。

私たちの日常会話でも、このような帰納的な推論、論法で話をしている人がけっこう多いのではないでしょうか。

しかしながら、当てはまる事実や事例が多いからと言って、必ずしもそれが一般論として正しいかどうか確定 的に言うことはできません。一つでも反証や反例が出たら、その論拠は危うくなります。

より科学的なのは演繹法の方だとも言えますが、仮にショウガが風邪に効くと言いたいとしたら、以下のような3段論法があり得るでしょう。

「ショウガ湯を飲むと体温が上がることが知られている。一方、体温が上がると免疫力がアップするという研究がある。だからショウガ湯を飲むことで免疫力が上がり、風邪に効くと言える」

演繹法も帰納法も、論理的に話をするときには有効な方法です。また、文章を読むときも、これらを意識しながら、書き手がどのような論理構造で話を展開しているかを把握することが大事になります。

その際、これは演繹的な手法を使っているなとか、帰納法的な論旨展開だなと分析しながら読むことで理解が深まります。

演繹法にしても帰納法にしても、読解力をつけるには数学力=論理力が不可欠です。それによってテキストの内容をしっかりと読むことができるようになります。

まず、この論理的に読む、ロジカルに読むということが「読解力」には必要です。論理的にテキストを読めなければ、当然文意を正確に理解することは不可能です。

接続詞を正しく使う

文章を読み解くのに、もう一つポイントになるのが接続詞です。接続詞があることで、文のつながり方がわかり、理解がしやすくなります。

たとえばこんな具合です。

「私は今年で50歳になる。だから、健康にますます注意しなければならない。しかし、相変わらず飲みすぎてしまう癖がある。というのも、酒を飲み始めたら酔っ払うまでセーブすることができない。ただし、酒を飲むのは自宅ではなく外がほとんどだ。したがって、これからはできるだけ外食を控えて、酒を飲む機会や場面を減らすことを目指している」

接続詞は主に6種類あります。

1・順接
「だから」「それで」「ゆえに」「そこで」「すると」「したがって」「よって」

2・逆接
「が」「だが」「しかし」「けれど」「けれども」「だけど」「ところが」「とはいえ」「それでも」

3・並列・付加
「そして」「それから」「また」「しかも」「その上」「さらに」「なお」「かつ」「および」

4・言い換え・補足
「つまり」「すなわち」「なぜなら」「たとえば」「ただし」「ちなみに」「要するに」「いわば」

5・対比・選択
「または」「あるいは」「それとも」「そのかわり」「むしろ」「ないしは」「いっぽう」「もしくは」

6・転換
「さて」「ところで」「では」「それでは」「次に」「ときに」

それぞれの働きをしっかりと認識し、文の流れを追うことでロジカルな理解ができるようになります。

ただし、気をつけなければならないことがあります。接続詞をあまりに多用すると、表現がくどくなり、むしろ読みにくい文章になってしまうことです。

元新聞記者だった池上彰さんは、接続詞はできるだけ省くことを推奨しています。できるだけ少ない文字数で事実を伝える新聞記事を書いていただけに、くどい表現を避けるというのがあると思います。

著者:佐藤 優

[(https://www.amazon.co.jp/dp/429540604X)※画像をクリックすると、Amazonの商品ページにリンクします
仕事、人間関係、人生で「行間を読む力」がもっと必要になる! 本を読み、人間を読む。読解力を磨くレッスン
「読解力」とは一般的にはテキストを読み解く力と考えられていますが、私としてはもっと広い概念で考えています。その「読解力」の詳しい内容は、本書で明らかにするとして、とりあえずこの場で、ひと言で言うならば、「相手を正しく理解し、適切に対応する力」とでも言えるでしょうか。
読解力の豊かな人と仕事をすると、一を聞いて十を知るまでいかずとも、こちらの意図を素早く察知して先回りしてくれます。読解力の乏しい人と仕事をすると、説明したはずのことが伝わっていなくてもう一度説明し直したり、誤解や曲解によってトラブルが起きるなど、一の仕事が二にも三にも増えてしまいます。
一緒に仕事をするのに、「読解力」の高い人物、できるだけ楽しく軽やかに仕事ができる人を選ぶというのは、しごく当然のことではないでしょうか。
厳しい時代を乗り切るために、さまざまな資格やスキルを身につけたり、能力を高めようと努力している人がたくさんいます。しかし、私から言わせれば、まず「読解力」を身につけることこそが大事だ、ということになります。
本書の「はじめに」より一部抜粋

© 株式会社マネーフォワード