OpenStreet、HELLO MOBILITYにサービス名変更

OpenStreet株式会社(以下、OpenStreet)は、モビリティのシェアリングプラットフォーム「HELLO SCOOTER」のサービス名を「HELLO MOBILITY」へ変更する。6月8日付のプレスリリースで明かした。

「HELLO SCOOTER」は、2019年9月にスクーター(原動機付自転車)シェアサービスのプラットフォームとして提供を開始した。サービス開始以降、スクーターに加えてモビリティの選択肢の幅を広げ、2022年5月現在、FOMM ONEなどの小型EVの利用が可能となっている。

OpenStreet シェアするスクーター「HELLO SCOOTER」ホンダの技術協力のもと、今夏よりサービス提供開始

全国約200市区町村でシェアサイクル「HELLO CYCLING」を展開するOpenStreet(本社:東京都港区)は、本田技研工業(以下、ホンダ)の技術協力のもと、新たにスクーターのシェアサービス「HELLO SCOOTER(ハロースクーター)」を今夏より提供を開始する。大手不動産、コンビニ、鉄道...

同社は今後、スクーターや自動車の電動化に加え、さまざまな電動マイクロモビリティをシェアモビリティとして追加し、モビリティの多様化を図る。そして、ファーストマイル・ラストマイルの短距離移動における利便性を高めていく。これに伴い、電動モビリティの充電やバッテリー交換を行う給電ステーションの敷設を拡大する。

さらに、同社は、日常的な移動サービスの利用拡大とあわせ、法人利用の拡大も図る。主な業界として、物流の小口化・多頻度化による短距離モビリティの需要増加に伴い、フードデリバリー・日用品のクリックデリバリー等の物流事業者へのモビリティの提供を進める。

また、環境省は、CO

排出ゼロに向けて取り組む「脱炭素先行地域」を選定した。OpenStreetは、これらの選定された自治体に「HELLO CYCLING」と「HELLO MOBILITY」を活用したEVモビリティシェアサービスの導入・拡大を計画している。そして、自治体とのパートナーシップを通じたゼロカーボン化の実現にも注力すると述べている。

(出典:OpenStreet 公式Webサイト)

© 株式会社自動車新聞社