【日病薬】「地域医療連携実例集(Vol.3)」を公表/ICTを活用し連携実績を可視化した事例など

【2022.06.13配信】日本病院薬剤師会は6月9日、「地域医療連携実例集(Vol.3)」を公表した。ICTを活用し連携実績を可視化した事例などを掲載している。HPから誰でも見ることができる。

日本病院薬剤師会の地域医療委員会では、以前より地域医療連携を積極的に進めている事例を収集し、その考え方や具体的な取り組みについて紹介してきた。
今回は、コロナ禍の中、WEBシステムを活用し、リモート取材の上、「地域医療連携実例集(Vol.3)」として公表することになったという。

事例集では、ICTを活用し連携実績を可視化した事例、トレーシングレポート・診療情報提供書など連携ツールを活用した事例、教育研修を通じて連携の輪を広げていった事例などを掲載。

日本病院薬剤師会では、「どの事例も、地域の資源を把握し、多くの人が関わりながら、未来を見据えた連携が実践されています。会員各位におかれましては、本実例集を通じ、地域医療における薬剤師の役割を再考し、関係者の方々で議論をする資料としてご活用いただければ幸いです」としている。

多様なPBPMを地域で展開して医療の質を担保する「ひたちなか総合病院」

「多様なPBPMを地域で展開して、医療の質を担保」と題されたひたちなか総合病院の事例では、地元のひたちなか市・東海村地区を基盤とし 81 の会員薬局が加盟する「ひたちなか薬剤師会」も参画。2014 年には「ひたちなか健康 IT ネットワーク」を介した情報共有により、「薬物治療管理プロトコール」を開始。以降、残薬、経口抗がん剤のプロトコール、吸入指導や腎機能監査の標準化など、薬剤師会とともに PBPM(プロトコールに基づく薬物治療管理)を広く展開し、地域包括ケアシステムの質の担保と充実に取り組んでいると紹介されている。

精神疾患患者の社会復帰を地域で支えていくために多面的な連携をもとに精神科薬物療法の最適化をめざす「社会医療法人居仁会総合心療センターひなが」

「精神疾患患者の社会復帰を地域で支えていくために多面的な連携をもとに精神科薬物療法の最適化をめざす」と題された「社会医療法人居仁会総合心療センターひなが」の事例では、積極的に院内、院外の関連施設等との多面的な連携体制を構築している。薬物治療における大きな柱としては、①長期入院患者の退院時共同指導並びに病棟看護師・精神保健福祉士との協働による訪問薬剤管理指導、②薬局薬剤師との連携による重点フォローアップ体制、③治療抵抗性統合失調症に対するクロザピン導入に関する他精神科病院との連携、④大学との連携によるクロザピンに関するトランスレーショナル・リサーチがあり、精神疾患患者の社会復帰も地域で支えていくために地域の精神科薬物治療の最適化をめざしている。
退院時共同指導を行った患者のフォローアップのため、保険薬局との連携ツールとして、日本病院薬剤師会作成「薬剤管理サマリー(改訂版)」を参考に作成した「退院時共同指導サマリー」を保険薬局側に提供している。逆に、保険薬局側からは、退院後 3 か月間、同院独自の「施設間薬剤情報連絡票」を介した情報共有を保険薬局毎に行っている。なお、トレーシングレポート(TR)については、外来患者の残薬問題等の調整の際に活用されている。

そのほかにも、「365日徹底的に入院患者へ関与し、薬剤師が薬物療法をつなぐ、都会の激戦区で院内外の連携にこだわりキラッと光る中小病院を目指す」とした「医療法人社団洛和会洛和会丸太町病院」の事例や、「吸入指導から始まった院内連携と地域薬局連携を礎に近隣大規模病院や地域医師会・薬剤師会を巻き込む連携システムへ発展」とする「社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会中津病院」の事例、「高いコミュニケーション力で地域医療を推進 !!時代のニーズに合わせ、がん治療支える地域の薬剤師を広く育成」とする「中津市立中津市民病院」の事例、「地域の薬剤師会・病院薬剤師会が事業として『カフェ』を展開、職種や地域、世代間をつなぐ“対話・交流の場”提供」とする「やくやくCafe@とかち/十勝病院薬剤師会・北海道薬剤師会十勝支部」の事例などが紹介されている。

© 株式会社ドラビズon-line