スマート工場の実現に貢献するローカル5Gとは?

スマート工場にXR、ローカル5Gなど、DXで大きく変わる製造業。その姿を正確に掴むために必要なキーワードを一挙に解説。第5回目は、「ローカル5G」について解説します。

日本では、2020年3月より5Gサービスが始まりました。NTTドコモやKDDIなどの携帯キャリアが展開する5Gネットワークのことを、パブリック5Gといいます。パブリック5Gとは別に、企業や自治体などが、自らの建物や敷地内でスポット的にワイヤレスネットワーク網を構築し、5Gの通信環境を利用可能にしたものがローカル5Gです。ローカル5Gにはどのようなメリットがあり、スマート工場の実現にどのように役立つのか、見ていきましょう。

ローカル5Gで、ニーズに合わせて5Gの特徴をフル活用

ローカル5Gには、独自に構築するネットワークだからこそできることがあります。例えば、工場内で製品の画像を撮影し、クラウドサーバに送信して、AIで外観検査を行うとしましょう。高画質の画像を送信するためには、ダウンロード速度よりもアップロード速度の方が重要になります。パブリック5Gは、動画視聴など、一般ユーザーのニーズが高い利用形態に合わせてダウンロード速度を重視していますが、ローカル5Gであれば、自社のニーズに合わせ、アップロード速度を高めるなどのカスタマイズが可能なのです。

パブリック5Gは、災害やイベントなどで利用者が集中すると、繋がりにくくなることがあります。ローカル5Gのネットワークは、通信事業者が提供するパブリック5Gのネットワークから隔離されているため、パブリック5Gの通信量に左右されることがありません。いつでも、5Gの特徴である超高速・大容量、超高信頼・低遅延、多数同時接続を独立して活用できる点も、ローカル5Gのメリットです。

セキュリティ面でも安心なローカル5G

ローカル5Gは、外部のネットワークから隔離されているため、情報が外部に流出するリスクが低く、セキュリティ面でもパブリック5Gより優れています。ローカル5Gと同じ無線ネットワークであるWi-Fiの場合、デバイスのネットワークへの接続は、SSIDとパスワードによって管理されます。そのため、パスワードが流出した場合、エリア外に漏れ出ている電波から不正侵入される危険があります。一方で、ローカル5Gで利用する機器やセンサーには、IDや暗号鍵などの情報が格納されたSIMカードが差し込まれています。SIMカードが挿入された状態でなければネットワークに接続できないため、同じ無線ネットワークでも、Wi-Fiよりも高いセキュリティレベルが保てるのです。

ローカル5Gは、レイアウトフリーの実現にも役立つ

「混流生産でEVとガソリン車の生産を両立するスマート工場」でも紹介したように、製造業では、多品種少量生産がトレンドになっています。生産する製品に合わせ、柔軟に製造ラインのレイアウトを変えることができれば、多品種少量生産への対応力が高まります。ここで、無線ネットワークであるローカル5Gの強みが活かされます。無線ネットワークでインターネットにつながっていれば、LANケーブルの配線を気にせず、好きな場所に機器を設置することが可能です。また、ごちゃごちゃした配線が少ない工場であれば、AGVなどの活用の幅も広がります。

サブスク版も登場し、ローカル5Gの普及促進に期待

このように、スマート工場を実現するための活用が期待されるローカル5Gですが、利用するためには、総務省に申請して無線局免許を取得する必要があります。日本では、2020年3月に富士通が国内初のローカル5G免許を取得して以来、2022年3月31日時点で、108の事業者・団体がローカル5Gの申請者及び免許人となるなど、ローカル5Gへの関心は着実に高まっています。

基地局などの機器の初期費用負担が普及の妨げになっていましたが、オープンソースの採用によって低価格を実現した機器も登場しました。2021年には、月額制のサブスクリプションで利用できるローカル5Gサービスも始まり、ローカル5Gはますます身近な存在になりつつあります。スマート工場の実現、そして製造DXの加速に向けて、ローカル5Gが果たす役割に今後も注目です。

(製造DXチャンネル 2022年6月10日掲載)

© 株式会社VAインターナショナル