「要人警護、抜本的に変えよ」安倍元首相殺害事件の教訓

安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)

【まとめ】

・銃器によるテロに備え、要人警護は抜本的に変えるべき。

・演説は原則建物の中で行い、街中には中継映像を流す。遊説は特殊車両で。

・一般人の身の回りに当たり前にある危険に、細心の注意を。

安倍晋三元首相が暗殺された。

手製の銃が使用されたことが社会に衝撃を与えた。今回私たちは、知識さえあれば殺傷能力のある武器を簡単に作れるという現実を突きつけられた。

人を殺すにはナイフがあれば十分だ。しかし、相手が要人だと容易に近づけない。それなら銃だ、という発想がわくのは至極当然だ。日本だとて、そのリスクが当たり前にあることを自覚しなければならない。

振り返れば、要人の銃撃事件は過去幾度もあった。

1990年1月、本島等長崎市長が右翼団体構成員に拳銃で撃たれ重傷を負った。

1992年3月、当時自民党副総裁金丸信氏が3発の銃撃を受けたが、銃弾は外れて無事だった。

1994年5月、総理大臣を辞任した直後の細川護煕元首相が、都内のホテルで右翼団体の元幹部の男に銃撃されたが、無事だった。

1995年3月、当時警察庁長官国松孝次氏が自宅前で銃撃され重傷を負ったが、犯人は逮捕されず時効を迎えた。

2007年4月、長崎市長選で再選を目指していた現職の伊藤一長氏が暴力団幹部の男に銃撃され、その後死亡している。

銃ではないが、2010年12月12日、茨城県議会議員選挙投開票日当日、立候補者である元自民党茨城県議会議員戸井田和之氏の選挙事務所にトラックが突入した。事務所にいた戸井田氏の叔父はトラックに轢かれ死亡した。

まさに政治家にとって選挙戦は命がけ、対抗勢力から様々な圧力や、誹謗中傷を受けることなど日常茶飯事だ。

小生の知人(女性)が地方議会議員選挙に立候補した時は、自家用車のタイヤがパンクさせられるなど嫌がらせが多発した。駅で演説をしたり、チラシを配っていたりすると、男性が近寄って威嚇してくることなどしょっちゅうだ。そういうときは支援者が不審者と対峙し、排除するようにしていたが、もしその人物がナイフなどもっていたら、とぞっとする。つまり、危険は当たり前の様にそこにある。

今回の安倍氏暗殺事件の教訓は2つある。

1つは政治家、もしくは政治の世界に身を投じようという人は、「自分の身は自分で守る」という意識を明確に持つべきだということ。最低でも本人は「防刃ベスト(防弾チョッキ)」を着用することがマストだ。

写真)英国で行われた、DSEI(Defence and Security Equipment International)で展示されていた防弾チョッキ 2021年9月14日 イギリス・ロンドン

出典)Photo by Leon Neal/Getty Images

無論、頭部や脚部を銃で狙われたら防ぎようがないが、駅や街頭での演説時には銃弾を防ぐ盾である、「防弾シールド」を持った警護人員を複数配置すべきだろう。抑止力にはなるはずだ。また重装備の警官も多数配備する必要があろう。日本の警察は「見せる警備」などと言っているようだが、暗殺を考える側からみれば、何の脅威にもなっていない。

他の先進国に行けば分かるが、空港や駅、政府関係の建物などには、武装警官が自動小銃を持って立っている。筆者が住んでいたニューヨーク市内では全ての街角にいるといっていいくらい、警官が目につく。パトカーも至る所で見かける。そこまでして初めてテロや日常の犯罪の脅威に対抗できるというものだ。

写真)テロに備え、サントーギュスタン教会の前で警備をする武装警官。フランス・パリ 2020年10月31日

出典)Photo by Kiran Ridley/Getty Images

そして元総理や党首、閣僚など要人は、公民館など建物の中での演説をデファクトにすべきだ。入り口で金属探知機、手荷物検査を行えば、銃器が持ち込まれるリスクを大きく減らすことが出来る。

一方で政治家(候補者)が有権者と触れあうことができなくなるというデメリットもある。その場合、大型スクリーンでライブ映像を流すなどすればよい。場合によってはスクリーンを備えた中継車を街中に配備する事も考えられる。「握手した数しか票は来ない」などと前近代的な事を言っている場合ではない。本来有権者は、そんな情緒的なことではなく、その人物の政策、実行力で政治家を選ぶべきである。

写真)アラスカ航空センターでの「SaveAmerica」集会で講演するトランプ前米大統領 2022年7月9日 アラスカ州アンカレッジ

出典)Photo by Justin Sullivan/Getty Images

街中を車で流す場合は、銃撃を想定した特殊車両を使用することも考えるべきだ。著名なのはローマ法王が使っている「パパモビル」だ。仕様は明らかではないが、防弾ガラスが使用されていると思われる。

写真)教皇ヨハネパウロ2世を乗せた「パパモビル」。キャビンはガラスで覆われている 2001年5月7日、シリアのダマスカス

出典)Pool Photo/Newsmakers/Getty Images News

筆者はかつてメキシコで防弾仕様の特殊車両架装メーカーを取材したことがあるが、キャビンのガラスは全て厚さ数センチの防弾ガラスに交換し、内装は全て剥がして、防弾チョッキなどに使われるアラミド繊維(デュポン社のブブラーなど)を何層にも貼り合わせていた。車体の下で手榴弾が爆発してもびくともしない対テロ性能を売りにしていた。メキシコなど中南米では身代金目的の要人誘拐が頻発しており、武装した犯罪集団に襲われる危険性が極めて高い。その為、企業のトップや政治家などはこうした特殊車両をこぞって買うのだ。

そこまでする必要は無いかもしれないが、今回の様なテロが今後起きないとは限らない。用心に越したことはないだろう。

そして、身の回りの危険に備えるべきは、私たち一般人も同様だ。実際、街中で殺傷事件は当たり前に起きている。

若者の町、東京渋谷では2012年2月22日午後4時ごろ、東急東横線渋谷駅の駅ビル内で、60代の女性が刃物で背中や腕など数カ所を刺され、負傷した。70代の女性が殺人未遂の現行犯で逮捕されたが、刺された女性はこの女と面識はなかったということだ。通り魔的な犯行だった。

また、同年5月23日には、東京メトロ副都心線渋谷駅構内で男性が男に切りつけられ重傷を負った事件が起きた。逃走した男は殺人未遂容疑で逮捕された。男は「駅構内で体がぶつかり頭にきた」と供述したとのことだが、これも防ぎようのない凶行だった。

そして記憶に新しいのが、2021年に起きた列車内での連続刺傷事件だ。

2021年8月6日夜、神奈川県川崎市の登戸駅から東京都世田谷区の祖師ケ谷大蔵間を走行中の小田急線の快速急行内で、女子大学生ら乗客3人が34歳の男に包丁で切り付けられ、重軽傷を負った。

また同年、10月31日、東京都調布市を走行中の京王線電車内で24歳の男が刃物を振り回し、17人が重軽傷を負った。走行中の列車という逃げ場のない空間での凶行は大きな社会問題となった。

こうしてみてくると、日本の安全神話はとうに崩壊しているのではないかと思えてくる。

周囲に警戒を怠らないという自己防衛の意識が必要だ。スマホの画面ばかり見ていたり、イヤホンで周囲の音を全く聞いていなかったり、現代人は周りに注意を払わなくなっている。挙動不審な人間は見れば分かるものだ。人混みではこれまで以上に注意を払う必要があろう。それが我が身を、そして大切な人を守ることにつながるのだ。

トップ写真:参院選で、自民党候補の応援演説を行う安倍晋三元首相 2019年7月7日 千葉県

出典:Photo by Tomohiro Ohsumi/Getty Images

© 株式会社安倍宏行