NetflixがSennheiserと提携し全てのデバイスで空間オーディオに対応

NetflixとSennheiserは、Sennheiserの「AMBEO」技術によって、使用するデバイスや物理的なスピーカー構成に関わらず、Netflixユーザーが空間オーディオでの視聴が可能になることを発表しました。

今でも、音質にはハードウェアが関わっています。しかし、これはスピーカーやヘッドフォンが”ある程度”の空間を表現出来ているということです。AMBEOは、Sennheiserが開発した空間オーディオとサウンドレンダリングのための巨大な傘です。

サウンドレンダリングとは、ここで理解しておくべき空間オーディオと関連した概念です。この考えは、コンピューターグラフィックスが合成3D画像を計算するのと同じように、音声信号を”レンダリング(計算)”するというものです。旧式の空間オーディオ技術は、様々な録音と再生チャンネル(前後左右等)に依存してきましたが、サウンドレンダリングでは代わりに、最終的に人の耳が受け取る音声信号を計算することが出来ます。

現在、空間オーディオに対応するNetflixコンテンツの数には限りがありますが、ユーザーは「spatial audeio(空間オーディオ)」と検索することで、5.1またはATMOSアイコンの付いた対応コンテンツを見つけることが可能になります。こちらのヘルプページから、詳細を確認することが出来ます。

空間オーディオによって、全ての視聴体験が大幅に向上されることは間違いなく、これは嬉しい追加機能です。いずれは、全ての新作タイトルが対応するのに合わせて、古い作品にもその技術に対応したアップデート版が用意されることを願っています。

この記事は、編集部が日本向けに翻訳・編集したものです。

原文はこちら

The post

NetflixがSennheiserと提携し全てのデバイスで空間オーディオに対応

first appeared on

Ubergizmo JAPAN

.

© ティー・クリエイション株式会社