【2022年】トヨタ 新型クラウンはSUVなど4種類のボディタイプを設定! 日本での発売価格は435万円から

トヨタは2022年7月15日(金)、フラッグシップセダンとなる新型クラウンを発表しました。16代目となる新型クラウンは近未来感のある新しいデザインを取り入れながらも、クラウンのエンブレムはフロント部に踏襲されています。新型クラウンの価格やスペック、内外装のデザインについて詳しく解説します。

トヨタ 新型クラウン(クロスオーバー)

新型クラウンは世界での販売を見据え4つのボディタイプを設定! 日本での発売はクロスオーバーから導入

ボディタイプ、価格

トヨタは2022年7月15日(金)、新型クラウンを世界初公開しました。

クラウンは1955年に誕生したトヨタのフラッグシップセダンとして、知名度のあるモデルです。しかし、セダン市場の縮小化をはじめ、現在の多様化するユーザーニーズに対して十分応えられなくなったとし、フラッグシップとしての存在感が希薄になっていました。

新型クラウンは最初から予定されていたわけではなく、先代となる15代目のマイナーチェンジが考えられていました。しかし「本当にこれ(マイナーチェンジ)でクラウンが進化できるのか」という豊田章男社長の言葉から、新型クラウンへの挑戦が始まったそうです。

15代目クラウン

そこから新型クラウンでは「これからの時代のクラウンらしさ」を追求し、4つのボディタイプを用意しました。セダンとSUVを組み合わせた新しいスタイルの「クロスオーバー」、これまでのクラウンの系譜を引き継いだ正統派「セダン」、運転しやすいパッケージでありながら俊敏でスポーティな走りを楽しめる「スポーツ」、大人の雰囲気で余裕のある走りを持ち、機能的でアクティブライフも楽しめるワゴンに近いSUV「エステート」の4つを新型クラウンとして展開します。

新型クラウンは4つのボディタイプを用意

国内外を問わずSUVの人気が高まる市場環境であることから、ボディタイプを追加して多様なニーズに対応した形となります。日本での発売はクロスオーバーからとし、2024年までに全ボディタイプが出揃う予定です。新型クラウン クロスオーバーの発売(一部のグレードに限る)は2022年秋ごろとなる見込みです。

プレシャスブロンズ, プレシャスレイ

新型クラウン クロスオーバーの価格(税込)は435万〜640万円です。

クラウンはこれまで国内向けモデルとして展開してきましたが、新型クラウンでは約40の国と地域で販売します。日本での月間販売台数は3200台を目指すとしています。

新型クラウンはボディタイプにとらわれないダイナミックなデザイン! 内装は「全席特等席」が味わえる上質な空間に

ボディサイズ、外観、デザイン

ここからは2022年秋ごろに発売される新型クラウンのクロスオーバーについて紹介していきます。まずは外装デザインです。

新型クラウンはスタイリッシュなクーペライクなシルエットと、力強さを感じさせるリフトアップスタイルを組み合わせています。

新型クラウン クロスオーバー

新型クラウン クロスオーバーのボディサイズは全長4930mm×全幅1840mm×全高1540mmで、ホイールベースは2850mmとなっています。先代クラウンが全長4910mm×全幅1800mm×全高1455mmだったことを考えると、クロスオーバーとなり全方向に拡大されたことが分かります。往年のファンにとって気になる点は、先代まで受け継いできた全幅1800mmを超えてしまったことでしょう。

新型クラウン クロスオーバーのサイド

全幅1800mmに統一されていたのは日本の道路状況を踏まえて踏襲されたものでしたが、新型クラウンの販売は先ほど触れた通り、約40の国の地域で販売されること、そして最近のクルマはいずれも大型化していることからも、仕方のないことかもしれません。

左右に一直線につながるヘッドライトとテールライトや、面の抑揚で質感を表現したサイドビューなど、シンプルでありながら鋭さと雄大さを兼ね備えたデザインとなっています。

新型クラウンのフロントライト, 新型クラウンのテールライト
新型クラウンのフロントライト, 新型クラウンのテールライト

さらに、従来のセダンの常識を打ち破る大径タイヤを採用しました。ボディ構造を工夫し、ボディ側面近くまで外側に張り出した足回りと、ボディとタイヤの隙間のバランスを調整したことで、ボディタイプに依存しない踏ん張り感のある力強いスタイルを実現しています。

新型クラウン クロスオーバーのホイール

ボディカラーは、新開発の「プレシャスブロンズ」や「プレシャスレイ」をはじめ、特徴的なバイトーンカラーを設定することで、新しいクラウンの変革を表現しました。合計12通りのボディカラーと4種類の内装色の組み合わせで、幅広いバリエーションを用意しています。

プレシャスブロンズ, プレシャスレイ
プレシャスブロンズ, プレシャスレイ

インテリア、シート

新型クラウン クロスオーバーのインテリアに目を向けると、ディスプレイや操作スイッチを水平方向に集約。どの席に座っていても、直感的に操作ができる機能レイアウトが特徴的です。

新型クラウン クロスオーバーのインパネ

インストルメントパネルからドアにかけてひと続きで包み込まれるような造形を作り上げ、ドライバーは運転に集中でき、一緒に乗る人には心地よく移動を楽しんでもらえる「全席特等席」を実現しています。

また、過度に飾り立てず、あたたかみを感じられる金属加飾「WARM STEEL」や、思わず触れたくなる造形と心地よい握り心地を両立したシフトノブ、一目でわかる仕立ての良さと着座時の安心感にこだわったシートなど、内装部品にもこだわり、上質で豊かさを感じられる空間を演出しています。

新型クラウン クロスオーバーの前席, 新型クラウン クロスオーバーの後席
新型クラウン クロスオーバーの前席, 新型クラウン クロスオーバーの後席

さらに、大径タイヤの採用によって得られた従来のセダンより高いヒップポイントを活かし、乗り降りがしやすく、視界の良い着座位置を実現。頭の上や前後の空間もより広く確保し、どの席に座っても特等席と感じられる、居心地のいい室内空間を目指しました。

新型クラウンは2.4Lと2.5Lの2種類のハイブリッドを設定! それぞれにキャラクター性を持たせた

エンジン、燃費、パワートレイン

次に、新型クラウン クロスオーバーのパワートレインについて紹介しましょう。

新型クラウン クロスオーバーのエンジンは2種類のパワートレインを設定します。

2.4Lのデュアルブーストハイブリッドシステムは、ダイレクトシフト6速ATと組み合わせたパワートレインです。

新型クラウン 2.4Lのデュアルブーストハイブリッドシステム

低回転から力強いトルクを生み出す直列4気筒ターボエンジンと、走行状態に合わせて駆動力配分を可変させ、車両姿勢を最適にコントロールする最新の電動パワートレイン「eAxle(イーアスクル)」、新開発のバイポーラ型ニッケル水素電池を組み合さったハイブリッドシステムをトヨタで初めて採用しました。

新型クラウン 2.4L デュアルブーストハイブリッドシステム

ターボエンジンで見られる「ターボラグ」と呼ばれる過給の応答遅れをモーターによって補うことで、ドライバーのアクセル操作に素早く反応し、ダイレクトでトルクフルな気持ちの良い走りを体感できるとしています。

燃費はWLTCモードで15.7km/L、システム最高出力は350馬力、システム最高トルクは460Nmを実現します。これからの時代に対応した電動化とパワーを兼ね備えており、これまでのクラウンの価値として提供してきたパワフルな走りを楽しみたいというユーザーに届ける新しいパワートレインとなっています。

もう一つの2.5L シリーズパラレルハイブリッドシステム(THS)は、1997年に初代プリウスから導入してきたトヨタの得意技とも言えるシステムを踏襲しています。

新型クラウン 2.4Lのデュアルブーストハイブリッドシステム

今回新型クラウンに採用しているものはクロスオーバーに最適化した高効率ハイブリッドシステムに、新開発バイポーラ型ニッケル水素電池を搭載。クラストップレベルの低燃費と高い静粛性を実現し、クラウンならではの上質で滑らかな走りをさらに進化させました。

新型クラウン 2.5L デュアルブーストハイブリッドシステム

燃費はWLTCモードで22.4km/L、システム最高出力は234馬力を発揮します。普段使いに最適で、ビジネスでもプライベートでも利用しやすい快適なパワートレインとなっています。

また、新型クラウンには新開発のプラットフォームも採用しています。

インテリアの説明で触れたように乗り降りや運転のしやすさを優先したパッケージでありながら、TNGAのプラットフォームによる軽量かつバランスの取れた高剛性ボディを実現しました。

新型クラウン プラットフォーム

足回りではフロントにマクファーソンストラット式、リヤには新開発マルチリンク式のサスペンションを採用したことにより、クラウンらしいどっしりとした直進安定性と、しなやかな動き、目線のぶれないフラット感と振動の少ない質感の高い乗り心地を追求し、ずっと乗っていたくなる快適性も高めています。

新型クラウンは最先端の先進安全・運転支援システムを導入! 安心で便利なカーライフを提供

新型クラウン クロスオーバーの安全装備についても紹介しましょう。

新型クラウンには最新の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」を全車に標準装備します。

また、高度運転支援技術「トヨタ チームメイト」を搭載し、渋滞時の安全運転を支援する「アドバンストドライブ(渋滞時支援)」やさまざまな駐車シーンでスムースな入庫、出庫を車内のスイッチやモニターの操作から自動で行えるほか、車外からスマートフォンの操作により入出庫を行える「アドバンストパーク」などの便利機能も設定されます。

新型クラウンの安全装備の要となるカメラ

新型クラウン クロスオーバーは3つのグレードを設定! 価格は435万円から

グレード、価格

新型クラウン クロスオーバーはRS、G、Xの3つのグレードを設定します。今回導入されるグレードはすべてE-Four(四輪駆動)で、価格(税込)はRSが605万〜640万円、Gが475万〜540万円、Xが435万円です。RSとGに設定されているAdvancedグレードから発売を開始し、それ以外のグレードについては2023年1月以降に生産を開始するとしています。

新型クラウン クロスオーバー

また、新型クラウンの発売に合わせた2022年秋ごろから、トヨタのサブスクリプションサービス「KINTO(キント)」でも新型クラウン クロスオーバーの取り扱いを開始します。

KINTOでは自動車保険や定期メンテナンスなどの諸経費を月々の支払いに含めた分かりやすい価格設定や、販売店だけでなくWEBからの申し込みができるなど、個人・法人を問わず手軽にクルマに乗ることが魅力のサービスです。

さらに「解約金フリープラン」を選択し、所定の申込金を支払うことで中途解約にかかる解約金を0にするとともに、当初設定した3年の契約期間満了後もクルマを利用することができます。

例えば、新型クラウン クロスオーバー G “Advanced・Leather Package”(最安値パッケージ・追加オプションなし)で解約金フリープランを選択した場合、所定の申込金(税込)は50万170円、月々の支払い金額(税込)は8万9100円から、3年間の総支払額は370万7770円で利用できます。

今後のクラウンファミリーの登場が楽しみだ

「16代目のクラウン、日本の歴史に重ね合わせれば明治維新です」という豊田章男社長の言葉で披露された新型クラウン。

新型クラウンと豊田章男社長

これまでのクラウンでは若い人が乗っていると「父親のクルマを借りている」、女性が乗っていると「夫のクルマを借りている」というイメージが持たれていました。そんな「おじさんが乗るクルマ」という固定概念を打ち砕き、生まれ変わった新型クラウンはあらゆる世代の人が乗っても違和感のないスタイリッシュなクルマに進化しました。

今後、新型クラウン セダン、スポーツ、エステートの詳細も発表されることでしょう。MOTAでは随時、最新情報をお届けしていきます。

【筆者:篠田 英里夏(MOTA編集部) 撮影:トヨタ自動車・望月 達也(MOTA編集部)】

© 株式会社MOTA