電気代を少しでも節約!緊急取材…“冷蔵庫”の簡単テク…「NGな使い方」知っ得

「電気料金の値上げで頭が痛い…」という人必見!

今回は、そんなときに頼りになる冷蔵庫の簡単テクニックをご紹介します。

冷蔵庫と冷凍庫の“物の入れ方”の違いに触れつつ、節電&効率よく冷やす方法を共有しますよ~。

“物の入れ方”を意識するだけで節電に

蒸し暑い日が続き、食品の保存に気を遣う夏。街で話を聞いてみると「腐らせたら困るので冷蔵庫は活用しているが、値上げで料金は気になる」という人もいました。

普段は何も意識せず使うことが多い冷蔵庫。

ですが、実は少しの工夫で節電しながら効率的に冷やせることを知っていますか?

冷蔵庫の簡単テクニックについて、札幌市環境プラザの宮西 涼美さんに話を聞きました。

宮西さんによると、そもそも冷蔵庫と冷凍室では物の入れ方が違うんだとか。

冷蔵室は、物を整理して少なくし、冷気を通りやすくすることが大切。できるだけ物を減らすために未開封の調味料は入れず、飲み物は飲む分だけこまめに入れるのがおすすめです。

一方で冷凍室は、物を隙間なく密着させて入れることで、互いに冷やし合うことができます。積み重ねずに立てて入れると取り出しやすく、開ける時間が短くなるので冷気が逃げにくくなります。

意外とやりがち「NGな冷蔵庫の使い方」とは

また、冷蔵庫の上に物を置いたり、側面にメモやチラシを貼り付けたりする人も多いですが、実はこれはやってはいけないことなんだとか。

理由は、庫内を冷やすための放熱がしにくくなるから。冷蔵庫がさらに電気を多く使うようになり、電気代がかさみます。もし紙を貼りたいなら、側面ではなく放熱が少ない前面に貼ると良いんだそう。

さらに、冷蔵庫の上のほこりを掃除することも節電につながるとのこと。

効率的な冷蔵庫の使い方で、電気料金の値上げにも対処していきたいものですね。

*みんテレ7月15日OAのものです

© 北海道文化放送株式会社