草むしりと地域再生「高岡発ニッポン再興」その18

出町譲(高岡市議会議員・作家)

【まとめ】

・少子高齢化にともない、高岡市でも次々に小学校が廃校へ。廃墟ばかりのまちになるのか、利活用で新しい市に生まれ変わるのか。

・企業経営者が、ラジオ体操をやった後、草むしりを始めようと呼びかけた多くの人が呼応し、雑草をたい肥にするアイデアも。

・住民主導で、次々に連鎖反応的に、アイデアが出てきて行動に移そうとする。これこそ、理想とする地域再生

少子高齢化にともなって、毎年、全国で450ほど廃校となっています。高岡でも今年4月に旧平米小学校が空き校舎となりました。地元の方々からは、空き校舎、跡地に関して、さまざまな声が寄せられています。「防犯上不安だ」「学校の敷地内に違法駐車が目立つ」「ゴミが散乱している」などです。確かにグランドにはもう雑草が生え、プールからはカエルの鳴き声が聞こえます。

空き校舎の問題は、旧平米小学校だけではありません。2年後には、横田、川原、東五位、千鳥が丘、4年後には定塚、5年後には西部中学校、6年後には伏木、古府、太田の各小学校が空きます。廃墟ばかりのまちになるのか。それとも、利活用で、新しい高岡に生まれ変わるのか。今後高岡市「100年の計」にかかわる重要な問題です。

▲写真 校庭に雑草がはえている旧平米小学校(2022年7月):筆者提供

そこで、6月定例会でも、3月に引き続き、突っ込んで質問させていただきました。

しかし、答弁には落胆しました。教育長は、空き校舎問題の検討を終える時期については「いつまでに協議を終えるのか、現時点では言えない」。さらに、空き校舎の基本方針、グランドデザインを策定することに関しても、それぞれの校区によって事情が違うと、消極的でした。また、地元の住民への開放も考えていないとしています。

庁内でプロジェクトチームが立ち上がったりした形跡はありません。また、地元住民に活用法を聞くヒアリングも正式には行われていません。

行政だけに頼っていては何も進まない。地元ではそんな危機感が高まっています。そこで動き出した人がいます。地元に住む山崎勝久さんです。企業経営者なのですが、地域づくりに熱心です。

山崎さんはこの夏休みから、グランドでラジオ体操をやった後、草むしりを始めようと呼びかけたのです。それに多くの人が呼応しました。小学校低学年の子どもから、80代の高齢の方まで、30人ぐらい草むしりに汗をかいています。

「草むしりの極意は、根元から引き抜くこと」。草むしりを毎日やっている高齢の方が、若い人に教えていました。

子どもたちは、なぜ参加したのと聞くと、「僕らのグランドです。きれいにしたかったから」「前のようにピカピカにしたい」と笑顔で話していました。

ラジオ体操と草むしりは8月31日まで土日以外、平日実施します。草むしりは長い時間やると、負担が大きいので、ラジオ体操終了後、午前7時までです。ちょうど20分ほどです。

私も参加していますが、皆さん笑顔です。刈った雑草をどうするのか。軽トラに積んでゴミとして排出しようとしていた時、ある参加者が提案したのは、たい肥にすることです。雑草にブルーシートをかけ、数か月すれば、たい肥になるというのです。

さらに、そのたい肥を使って、山崎さんは春には芝桜、秋にはミニヒマワリを育てたいと語っています。住民の中で、次々に連鎖反応的に、アイデアが出てきて、行動に移そうとする。この光景を見ていて、私は胸が熱くなりました。これこそ、私が理想とする地域再生なのです。行政ではなく、住民主導で動く。そのきっかけが今回のラジオ体操と草むしりかもしれません。高岡再興に向けた、歴史的な現場がこのグランドなのです。

「行政に頼るな」。私にそれを押してくれた師匠が鹿児島にいます。次回は師匠ついてお伝えします。

トップ写真:旧平米小学校での草むしりに参加した筆者(2022年7月):筆者提供

© 株式会社安倍宏行