挑発を受けて過剰に攻撃的になるとき、脳内で何が起きているか

ヒトが他者から悪意を向けられたり何らかの挑発(社会的挑発)を受けたりすると苛立ったり攻撃的な気持ちになるように、雄マウスもライバル個体から挑発を受けると、通常よりも攻撃行動が激しくなることがわかっている。このように、社会的挑発が攻撃行動を増加させるときの脳内メカニズムを、筑波大学、慶應義塾大学、東北大学の研究グループが明らかにした。

本グループはこれまでに、マウスにおいて社会的挑発により攻撃行動が増加するとき、脳内の背側縫線核で興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸の入力が増加することを明らかにしてきた。背側縫線核にはさまざまな脳領域からグルタミン酸の入力が行われているが、今回、中でも不快情動やストレスに関わる外側手綱核から背側縫線核への神経投射(LHb-DRN投射ニューロン)が、社会的挑発を受けて攻撃行動が激しくなる際に活性化していることを見出した。

人為的にLHb-DRN投射ニューロンの神経活動を活性化させた場合、雄マウスの攻撃行動は通常よりも増加することが確認され、逆にLHb-DRN投射ニューロンの神経活動を抑制すると、社会的挑発を受けても攻撃行動が通常レベルまで低下することがわかったという。以上から、社会的挑発による攻撃行動の増加にLHb-DRN投射ニューロンが関与していることが示唆される。

さらに、背側縫線核に存在するニューロンのうち、腹側被蓋野に投射しているニューロンを活性化したときに攻撃行動が昂進することも突き止めた。すなわち、社会的挑発によって活性化した外側手綱核からの投射ニューロンは、背側縫線核から腹側被蓋野への投射ニューロンをさらに活性化させることで、攻撃行動を増加させることが考えられるとしている。

本成果は、攻撃行動が必要以上に過剰になってしまうメカニズムの一端を明らかにしたものであり、人間の暴力性の問題の理解にもつながる可能性がある。

論文情報:

【Nature Communications】Lateral habenula glutamatergic neurons projecting to the dorsal raphe nucleus promote aggressive arousal inmice

© 大学ジャーナルオンライン